岩ケ崎城(佐原市岩ケ崎字城山)

 岩ヶ崎城の場所はここ

 岩ヶ崎城は、戦国時代末期に国分氏によって築かれたと言われる。国分氏は大崎城よりこの地に本拠地を移したが、ほどなく小田原の役が起こり、国分氏は追放され、変わってこの地に入ったのは、徳川家臣の鳥井元忠(4万石)であったという。

 彼は近世城郭として岩ヶ崎城の改築を計画したらしいが、工事の最中に関ヶ原の役が起こり、元忠は伏見城で戦死してしまった。戦後鳥居氏は磐城平10万石に移封されたので、城はとうとう未完成のまま、放棄されてしまったのである。

 岩ヶ崎城は利根川を見下ろす比高30mほどの独立台地にあるが、本丸のあったと思われる中心部は宅地化されてしまっている。が、稲荷神社 と八幡神社のあるあたりは、土塁や堀が良く残っている。 また、この台地は周囲が切り立った崖で、削崖の影響もあるのか、崩落がひどいらしく、周囲をコンクリートで固められている。そういうこともあって、地形そのものがすでにかなり改変されていて、往事の状況を偲ぶのは難しい。

 台地先端部の八幡神社の前を通って、西に上がっていくと、浅い堀切道のような部分の脇を通って、(か)の櫓台のような土塁の脇を通って2郭に上がっていける。写真がその部分の切り通しで、この左側が(か)の土塁である。ここから2郭に上がる道は、道と言うよりただの斜面である。虎口状にもなっていない。ここが入り口でないのかもしれないが、とりあえず、ここ以外に上がっていけそうなところはないので、ここから2郭に上がってみる。


 





 2郭は15m×20mほどの方形の郭で、1郭よりも一段高くなっている。(写真) 誰かが「天守台みたい」と言っていたが、確かにそういう雰囲気もある。この郭の中央部には(あ)の窪みがある。深さ1mほどで、ひょうたんみたいな形をしている。これが遺構なのかどうかはっきりしない。ゴミを捨てるための穴のようにも見えるし、神社関連の施設があったのかもしれない。天守のような建物が建っていたとしたら、穴蔵と言うことになるだろう。

 2郭の西側には浅い竪堀のような溝が2本あり、その北側が西へ延び、土塁となってさらに西にずーっと続いている。











 2郭を1郭の(い)の辺りから見たところ、1郭とは1mほどの比高差がある。そういえば、郭の途中に1mほどの段差を入れるのは、大崎城の1郭、2郭でも見られた。国分氏の築城術と何か関係があるのかもしれない。

 1郭は15m×30mほどの郭で、先端に行くほど細くなっている。郭の北側は自然地形のような緩斜面になっている。この緩斜面が10mほど続いて、その先が切岸のようになっているので、ここには本来腰曲輪か何かがあったのであろうと思われる。切岸が崩落して、緩斜面になってしまったということだろう。

 また、1郭の西南端には5mほどの出っ張りがある。これは櫓台らしい。出っ張った部分の崩落を防ぐために、根石をおいているのがなかなか珍しい遺構である。オフの仲間はこれをみて「石垣だ!」と口々に叫んでいたが、まあ、石垣と呼ぶには少々貧弱だ。










 右の写真は、2郭から西に延びた(き)の土塁。郭内からの高さは5mほど。北側は切岸である。郭内側下の途中には犬走りがある。この土塁は100m以上もまっすぐ延びていてとても立派なものだ。これだけのものはこの辺りの中世城郭では見られないので、鳥井元忠が築かせたものなのかもしれない。

 この土塁はこの先も西側にずーっと延びていそうだったが、途中から笹藪になってしまっている。笹藪の中、この危険な土手を突き進んでいく勇気はなかったので、どこまで続いているのかは分からないが、かなり西端近くまで延びているかもしれない。

 この土塁の北側の遙か下の方にまとまった広さの郭が見える。しかし、城内からはかなりの比高差があり、これは防御のためのものというよりも、下の船着き場かなにかをを押さえるための番所などを置いたところではないかと思う。










 (か)の土塁の辺りから、(く)の虎口に向けて100mほど土塁が延びている。写真が(く)の虎口である。土塁は前後に食い違っている。また、左手の土塁は上がやや広く6m四方ほどの櫓台になっている。この虎口を進んだ所に本郭部があったのではないかと想像されるのだが、現況は宅地で、遺構らしきものはない。

 さて、左側の櫓台は土塁となって東南部に続いていき、稲荷神社のある直径10mほどの郭に達する。この先は急崖で、現在は石段で登るようになっているが、もちろんこの石段は後世のものであろう。神社の先に一段低い小さな腰曲輪の後が見られ、この部分が北側に張り出して、ここも虎口状になっている。(く)の部分と合わせて二重の虎口となって守りを固めていたものと思われる。

 また、この途上道の北側には3郭と4郭がある。3郭と4郭との比高差は1m余りで、ここにも、わずかな段差で郭を分けている造作が見られる。

 4郭を通って(お)の部分の手前右側に小さな竪堀のようなものがあり、道を狭めている。そしてその先の(お)の部分は、3郭の土手が迫り枡形を形成している。この枡形を北へ抜け、西に上がると(か)の虎口の所に至る。東に直進すれば(え)の八幡神社である。この神社の東側にも土塁が残り、ここが郭であったことは確実だと思われるのであるが、神社の建設に伴って地面が削平されている感じがする。また神社の石段も、城があった頃にはなかったのではないだろうか。









 神社の脇から1郭の土手を見る。小さい写真にしてしまうと大したことはないが、実際はかなり高く、迫って見える。高さは神社から8mほどはある。ご覧の通りの地肌むき出しの土手で、こちら側から取り付くことはまずできないだろう。

 この写真の土手の左側の部分が(う)の櫓台の張り出しである。













 これが話題になった櫓台の根石。確かに2段になっているところもあるので、石垣といってもあながち間違いではないのかもしれないが、せいぜい2段までで、高く積み上げるための石垣ではなく、あくまでも崩落防止のための根石であると思う。

















 さて、伝承によると岩ヶ崎城は、最初に述べたとおりに、国分氏が大崎城に代わる城として築いたものを、鳥井元忠が改築しようとして途中放棄されたものということになっている。これについて考えてみよう。

 まず、国分氏がここに新城を築き、移ってきたと言うことについてだが、これは少し違うのではないかと思う。大崎城は、中世を通じて拡張されてきた城で、南側に向かって年次的に普請されてきており、とくに4郭南側の複雑に横矢がかけられた辺りの遺構は戦国もかなり末期のものではないかと思われる。各郭は二重の深い空堀で区画され、また城域も広大で、家臣団を駐屯させるスペースも十分ある。これだけの城を放棄して新城を築かなければならない理由があったとは思えないのである。

 国分氏が戦国末期にここに新城を築く必要があるとしたら、それは本拠を移すためではなく、利根川の入り口を押さえるための巨大な施設が必要になったからではないだろうか。

 戦国末期に利根川を押さえる必要性、それは水運を掌握すると言うことももちろんあっただろうが、1つには南常陸に侵攻しつつあった佐竹氏に備えたものであったとは考えられないだろうか。戦国末期には鹿行地域は佐竹氏に圧迫されつつあり、その脅威は川一本隔てた下総にも感じられていたであろう。茨城県美浦村には北条氏が佐竹氏に備えて拡張させたと思われる木原城がある。岩ヶ崎城もある意味似たような性格の城郭であったのではなかろうか。もしかすると、国分氏は北条氏の命令によって、対佐竹用の城郭を築かせられたのかもしれない。とすると、国分氏は岩ヶ崎に新城を築いて移るどころか、新たな城とそれへの軍役とでヒーヒー言っていたのかも・・・・・。

 さて、国分氏の後に入った鳥居氏が、大崎ではなくここに本拠を構えようとしたのは、やはり水運に注目したからであろう。鳥居氏の改築がどの程度まで及んだものかもはや分からないが、現在残っている台地東側の遺構は、土塁こそは高いが、構造的には近世城郭の施設と言うほどのものではない。こういうちまちました造作はまさに中世城郭というにふさわしい。現在見られる遺構には、国分時代の形態がかなり残されているのではないかと思われる。近世城郭としての役所等は(き)や(か)の土塁で囲まれた郭内にあったのであろう。しかし、これはもはや、見ることができないのでただ、想像してみるしかないのであった。。。。。。