千葉県鴨川市

*参考資料  『安房の城』(小高春雄)

打墨(うつつみ)城(鴨川市打墨鴨川富士)

*鳥瞰図の作成に際しては『安房の城』の図を参考にした。

 打墨城は、千葉県には珍しい本格的な山城である。このように高所の山の稜線を利用した山城は、長野とか群馬あたりに行くとよくありそうなパターンの城なのであるが、千葉県ではこういうタイプの城はわりと少ない。だいたい高所の山というのが千葉県にはあまりない。打墨城が築かれているのは比高150mほどの独立山で、高さはそんなに高すぎるといったほどでもないのだが、斜面は非常に急峻ですべりやすく、まさに要害地形の山である。岩石質の山であるのか、あちこちに岩盤が露出していたりもする。この山を直登する際には、岩盤質の部分を避けるようにして登った方が良い。

 この山は地元では「鴨川富士」と呼ばれているようで、ナビの地図にもその名称で記載されていた。また、山頂にもそのように書かれた標柱が立っていた(城址標柱は存在していなかったが)。

 「富士」の名称が付けられるほど当地では目立っている山であり、山上の2つのピークに祠が祭られていることもあってか、城内には登山道が設置されている。傾斜の急なところにはロープも設置されていて、なかなか親切である。意外にも、シーズンによっては登山客がけっこう訪れる山であるのかもしれない。ちなみに登山道の入り口は、今回は確認できていないが、南側の山麓のどこかにあるのではないかと思う。

 と書いてみたが、登山道や祠があるということは、実際に山に登ってから知ったことであり、登る前はどこからアクセスしてよいのやら皆目見当がつかなかった。そこで、北側山麓のトンネルの辺りから登ってみることにした。トンネル近くには、ちょうど路肩に車を寄せておけるだけのスペースもある。

 登り始めると、すぐにイノシシの罠がしかけてあるのが目に入る。どうやらこの山にイノシシが生息しているらしい。これにはちょっと注意が必要だ。実際、山中を歩いている最中、所々でガサゴソいう音が聞こえてきて確かに何かの気配を感じた。そこで口笛を吹いたり声をあげたりして、人がいることを知らせるようにして歩くことにした。

 罠のところから山の奥の方に向かって平坦な、いい道が続いている。あまりにも平坦なので「これで山の上の方までいけるのだろうか」と半信半疑で進んでいくと、急峻な石段が見えてきた。その上には岩山観音が祭られており、石段は岩山観音に上るためのものであった。ちなみにここまで続いていた道も参道なのだろう。

 そこから先へも進んでみたが、道が山の上の方にまで行きそうになかったので、この道を進んでいくのはあきらめて、その辺りから斜面を直登することにした。だがこの直登はとても疲れる。傾斜が急で滑りやすいため、何かにつかまっていないととても登れたものではない。それでも比高で30mほど登って、何とか尾根上に出ることができた。

 尾根まで出てしまえば、後は尾根伝いなのでそれほどきつくない。途中に岩場も何か所かあるが、そんなに危険なほどでもないので、どんどん進んでいく。するとやがて鞍部に出る。その先には見上げるような急斜面が迫っている。目の前に立ちはだかる急斜面を登って行った先が、いよいよ城域ということになる。鳥瞰図の右上の部分である。

 この斜面、比高40mはあるだろうか。ヤブになっていないのはいいのだが、つかまる所も少ないため、滑ってしまってなかなか登りにくい。しかし、そう思った矢先、ロープが目に入ってきた。親切なことに登山者のためにロープを用意してくれているのである。そこでロープを伝いながら上へと進んでいく。

 ピークが見えてくると、切岸状の地形が目に入ってきてやっと城内に入ったことが分かる。まずは数段のテラス状の郭を経由することになる。そのうち2段目の郭の周囲には土塁の痕跡らしきものが見える。『安房の城』はこれを池の跡として認識しているが、なるほど、高所の山城であるだけに、水を貯めておく施設を設置することは必須のことである。

 その上が祠の祭られているピーク部3であり、そこに「鴨川富士」の標柱も立てられていた。この郭は直径10mほどの円形のもので、東側には土塁が盛られているが、これは祠の設置に伴うもののように見える。この郭の下にはやや広い郭4があり、南側の先端下は堀切によって区画されている。

 この郭から西側に尾根を削平した郭5が続いている。そこからいったん鞍部6に降っていく。そこもちょっとした平場である。尾根を削平したものであるが、面積はそこそこ確保できている。

 そこから西方に進むと地形なりに削平した郭が2つほどあって、2段の平場がある。この辺り、最もまとまりがよく平場面積も確保されている。また、城全体の中心部に当たる個所でもある。この辺を主郭部と思った所以である。1郭の西側には岩があり、また南端部は傾斜地形となって、その下の尾根との間に堀切を入れている。また、1郭の北側は深さ10m以上の急斜面となっている。ここも降りるのが大変な個所だがロープが張ってあるので、これにつかまりながら降りていく。

 その先は自然地形の尾根状の部分となっており、緩やかにピーク部9に達する。そこから緩やかな下りとなり、先はまた上昇していく。そこにも1つピーク8があって、そこからさらに降った先のピークが7の郭である。この郭は木が切られているために非常に見晴らしがよく、加茂川周辺の市街地や、遠く山の城などを見晴るかすことが可能である。

 このピーク部7を回り込んでいく道が付けられている。それを進んでいくと7郭の北側先端の尾根に堀切が入れられているのが見えている。堀底幅が5mほどもあり、城域の末端を示すものである。

 打墨城の城主について、史料等には登場しないものの、『安房の城』は「天文末から永禄期の様相を呈しており・・・・正木氏によって取り立てられた可能性がある」としている。私もこれに同意見であるが、恒久的な城郭ではなく臨時のものであったと思う。

西方から遠望した鴨川富士。ここからの比高は150mほど。富士というほどの目立った形状はなく、周囲に尾根が展開している。 北側から入り込んでいった所にある岩山観音の石段。観音堂の周囲は岩場になっている。
岩山観音からさらに進み尾根をよじ登る。その尾根をずんずん進んでいくと、高さ40mもの城塁と対面する。その急斜面を登った所にある最初の腰曲輪。 その上の腰曲輪は縁部がやや土塁状になっており、池の跡ではないかという。
3郭の内部。祠が祭られており、周囲には土塁もある。 同じく3郭に建つ『鴨川富士」の標柱。
3郭周囲には岩が露出しており、天然の石垣のようになっている。 4郭東側下の堀切を4郭塁上から見下ろした所。
2郭から見た1郭。段差は1m未満の低いものである。 1郭南側下の堀切。
1郭西側の急斜面下にある堀切。この下にもあり、2段構造となっている。 1郭西側城塁を下から見上げた所。急斜面であり、ロープがないと登るのは難しい。
7郭西側下にある堀切。城域外とを区画するものである。 7郭内部。ここは周囲に木が生えていないので、とても見晴らしがよい。
7郭から遠望する鴨川市内。右の奥には山の城も見えている。





正木憲時陣屋(鴨川市)

*鳥瞰図の作成に際しては『安房の城』の図を参考にした。

 蓮生寺の裏の比高50mほどの小山が正木憲時陣屋の跡である。「陣屋」という名称のため、当然、平城でしかも臨時のものあろうという先入観を抱いてしまい、以前訪れた際には、東南方下の西蓮寺がそうであろうと思い込んでしまっていた。以前の記述を見ても「遺跡地図には西方の山も城域としているが、たいしたものはないであろう」などと書いてしまっていた。

 しかし、実際にはこの西方の山にしっかりとした遺構が存在していたのである。それも「戦時に際しての陣屋」などという仮初のものではなく、堂々たる中世城郭である。「陣屋」という名称にすっかり騙されてしまっていた。

 城のある山は、それほど山頂部が広いわけではなく、もともとけっこうな傾斜地形であったようだ。にもかかわらず、無理やりに曲輪造成を行って、城郭構造を形成しようとしていたようである。そのため、山頂部を中心に、狭い郭が段々となって配置されている。特に山頂部は郭といったものではなく、ただの土壇状態であるにすぎない。

 その山頂部から西方と南方に尾根が延びているため、そちらを段々に削って平坦面を確保している。切岸の1つ1つはさほど高さはないが、その斜面は現在でも鋭く、ものに掴まらなければとてもよじ登ることができないほどである。平場形成もしっかりとされている。また、たいして尾根が展開しない北側と東側にも、しっかりと切岸加工を行ったため、テラス状の小郭が形成されている。西蓮寺に面する東南側はほとんど崖状の鋭い斜面となっており、足を滑らせたら、山麓まで滑降してしまいそうなほどである。防御性は抜群といっていい。

 蓮生寺のある西側の下方にはわりあいまとまったスペースがあったようで、こちらには6,7といった大規模な郭が展開する。この辺りの郭には居住性のある建造物をいくつも配置することができそうで、実質的な主要部は6,7、あるいは蓮生寺も含めたエリアにあったのではないかと考えられる。

 全体的な構造としては、切岸と郭を段々に配置しただけのもので、わりあい単純なものであり、技巧的な特徴は見られない。しかし、切岸の鋭さからくる防御力は抜群であり、相応の郭面積も有している。城郭としてはとてもよくまとまったものである。

 正木憲時の乱に関連した城郭ということになれば、天正期の城である。その時代の城としてはあまりにも技巧的な面が見られなさすぎる、という印象があることは否めない。しかし、天然の地形を利用した鋭い遺構が展開することからすれば、細かいギミックを用いなかったにせよ、戦国末期という時代においても十分に城郭としての使用に耐えうるものであったと言える。

 以前、西蓮寺を正木憲時陣屋本体と思っていた頃は、天正8年の里見義頼による浜荻要害(葛が崎城)攻撃の際に、正木憲時が一時的に陣所として使用したものと思い、城郭遺構などほとんど有さないただの陣場と思っていたのだが、現在見る遺構は、その際に急きょ取り立てられたものとしては、逆に土木工事量が多すぎるのではないかと感じる。思うに、ここにはもともと城郭が存在していたのではないだろうか。それを天正8年の戦乱に際して正木憲時が再利用したことにより、正木憲時陣屋という名称で伝承されることになったのではないかと思う。蓮生寺のある部分の周囲には大風沢川が蛇行しており、その意味でも城郭を営むのに適した位置である。

 『安房の城』では、蓮生寺に残る「天正8年の戦乱に際して薬師堂一宇を残して消失してしまった」という伝承を紹介している。そのことから、蓮生寺はもともと山稜上にも大規模に展開しており、背後の大きな平場などは、本来は寺院の伽藍が建てられていたスペースであり、そうしたものを正木憲時が利用して陣所としていたのではないかという想像をしている。確かにその可能性も十分にあるだろう。ただし、山上近くのスペースなどは寺院建築を配置する場所としては狭隘すぎるし、各尾根方面に鋭い切岸加工が為されているのは、ここが城郭であったゆえのものではないかと思う。天正8年以前の伝承の有無はともかくとして、それ以前から城郭として独立したものが存在していたと考える方が自然だと考える。もっとも、蓮生寺自体が武装寺院であったとすれば、また話は別ではあるが。

陣屋の麓にある蓮生寺の山門。 8の腰曲輪。左手の切岸は、往時そのままかと思われるほどの鋭さを維持している。掴まるものがなければとてもよじ登れないほどである。
5郭から上方を見たところ。帯曲輪が何段にもなっているのが理解できる。 5の腰曲輪。平坦に削平されており、面積もまずまずある。
最高所の土壇状の部分を見上げた所。 1郭周囲にある石積みらしく見えるもの。
3郭の城塁。現在もかなり鋭く、直登は難しい。 7郭から6郭の城塁を見上げた所。