金井町の城址
*参考資料 『新潟県中世城館等分布調査報告書』 『日本城郭体系』 『佐渡古城址』
安養寺山城(金井町安養寺字城ヶ平)
*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。
安養寺城(金井町安養寺字城ヶ平) 吉井城の北2.2kmの城が平と呼ばれる比高90mほどの山上にあった。藍原氏の吉井城の詰の城であったと言われる。
城は中心の20m×80mほどの郭と腰曲輪などで構成されており、郭の中心部を道路が貫通している。また、周囲には土塁、空堀が残っているという。
地形図を見てみたら、城のすぐ脇まで舗装林道が通っている。この林道の分岐点から歩いて行けば簡単に城内まで到達できそうである。
城への林道の分岐点はこの場所である。この付近の林道は幅も広くなっているので、駐車にも困らない。
脇に車を停めて、分岐点から未舗装の林道を進んで行く。未舗装ではあるが、無理すれば車でも通れそうな道である。
この先の山頂付近が城内ということのようなのだが、明確な区画は見られなかった。平場造成されていることは間違いないようなのであるが、城郭的な区画を思わせるものは少ない。
一部に帯曲輪や虎口状の地形も見られるのだが、全体形状を把握するのは難しい。
東側からの遠望。 | 林道の分岐点。 |
ここから城内。 | 郭内部。 |
土取り跡。 | 虎口? |
*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。
安養寺館(金井町安養寺) 安養寺城の東の山麓で、安養寺の北西の低い台地上にあった。方50mほどの郭が3つ連郭式に並んでいるというが、現状では、明確な区画を見ることはできない。
城に関する伝承として、かつてこの地は出羽国羽黒山の荘園で、その庄司の居館ではなかったかとする説がある。戦国時代には安養寺地頭本間主馬の居城となったという。
現地には史跡案内板もあるので、この台地が城址であると分かるのだが、案内板にはただ「城跡」としか書かれておらず、安養寺館なのか他の城址なのか今ひとつ確信が持てない。というのは、この少し南側にも、いかにも館跡を思わせるような土手が水田地帯に残っている所があったりするからである。
台地上への道があったので、上がっていったのだが、郭と思われるところは藪がひどくて遺構はあまり確認できない。
このすぐ東には羽黒神社がある。ここの能舞台は史跡指定を受けているのだが、なかなか風情のある神社である。
城塁。 | 郭内部。 |
郭内部。 | 郭内部。 |
泉城は、正法寺の東側で北野神社の一帯にあったと言われる。現在、写真のような案内板が立っているが、文字もかなり消えかかっており、肝心の「泉城址」という部分が読めないので、一見、何の看板かもわからない。(その後訪れてみると、案内板は新しくなって読めるようになっていた。案内板の場所はここ。)
泉城は別名を九兵衛城とも呼ばれ、平地の居館であった。九兵衛城という理由は、現在ここに久保九兵衛という屋号のお宅があるからであり、城主が九兵衛という名前であったというわけではない。
城址と呼ばれる所は方50mほどの小規模なものであるが、周囲には土塁が巡らされており、かつてはその一部がよく残っていた。
この土塁は少し前の写真だと県道からも見えるくらいはっきり残っているようなのであるが、現在では写真の通りで、どこだかよく分からなくなっている。
城主として、応永年間以降に本間四郎左衛門という者がいたと伝えられている。また、すぐ北側に北野神社があった。北野神社も現在では移転してしまったようで、だいぶ様子が変わってしまった。
正法寺は、世阿弥の配所寺という伝承を持っている。ここには「雨乞いの面」と呼ばれる古面が残されている。雨乞いなどに用いられたと言われる面で、作者は不明であるが、南北朝から室町にかけての頃の作であるという。
北野神社跡。 | 堀跡。 |
堀跡。 | 案内板。 |
土塁。 | |
岩野城(久兵衛城・金井町泉字岩野)
*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。
大字泉の中心部分にある。黒木御所の北西部で、城の高低差はあまりなく、比高5mほどで、平城といって良いくらいの地取りである。
現在、民家の敷地内となっていることもあり、内部の様子はよく分からない。だいぶ改変もされているようだ。
中心郭は方50mほどで、周囲を土塁が囲んでいたという。周囲はかつては深い泥田堀で囲まれていたと思われる。かつてはもっと堀らしい形態を成していたというが、現状では雑草が繁殖して分かりにくい。それでも堀の痕跡を認めることはできる。
台地上の近代の石垣の上に写真の「岩野城址」の標柱が建っている。しかし、宅地化によってだいぶ改変されたためか、以前残っていたという土塁なども分からなくなってしまっている。
城主等は未詳であるが、土豪の城であろう。
土塁。 | 郭。 |
牛込城(高野城・長七城・金井町泉字牛込)
*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。
旧牛込村高野にあるため高野城とも言い、所有者の屋号を長七というので長七城ともいう。
藤津川右岸の比高10mほどの台地上にある。主な郭は2つで、間に空堀がある。郭はともに方50m前後である。
また、水田の中に堀の跡が残っているというが、その辺りに写真の「牛込城址」という標柱が建っている。諏訪神社の北西200mほどの所である。
城主として応永年間に本間四郎左衛門尉末長、永享7年、同頼長という伝承があるが明らかではない。
戦国期は、川原田本間氏配下の村殿高橋氏の居城であったという。
右のヤブの中に堀跡がある。 | 堀跡と標柱。 |
「殿様屋敷」とも呼ばれ土塁や空堀を残す。
大和田城ノ内城のある城ノ内地区(大和田城ノ内城)。 観正寺のある三角形状の台地で、西側にも谷戸が入り込んでおり、北側を区画すれば城が成立する地形となっている。
この台地を城ノ内と呼んでいるようだが、ここにはかつて大和田校と呼ばれる学校があったようで、また寺院の敷地となっているということもあり、現状では明確な遺構は見られなくなってしまっている。
ただし、上記の通りの地形で、城址らしい雰囲気は十分に残している。
大和田城ノ内城の城主等、歴史については未詳である。
大和田校跡の標柱。 | 観正寺の山門。 |
郭内部。 | 側面部の城塁。 |
東側からの遠望。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。
上杉地区(大和田上杉城)の場所
西側に突き出した三角形状の台地を利用して築かれたものである。
現在、城址には一軒のお宅がある。このお宅の北側に堀跡らしきものが残されており、また東側には谷戸が入り込んでいて、これが東側を区画する堀に接続していたものと思われる。
このお宅の先の部分は畑となっているのだが、上記の書の図面によると、先端近くにも堀切があり、2つの郭に分割されていたようであるが、先端の堀切は見つけられなかった。
城主は上杉氏であったという。そういえば、私の高校の時の同級生で、金井町に住んでいた上杉さんという人がいたのだが、あるいは、この方は城主のご子孫であったのかもしれない。
大和田上杉城の入口。 | 北側の堀跡。 |
郭内部。 | |
掃部城の位置はここ。河原田本間氏配下の土豪榎木掃部の城。水田、荒蕪地となり消滅したという。
台地上は広大な水田地帯となっているのだが、どうにも到達しづらい場所である。確かに一面の水田地帯となってしまっているので、遺構は消滅してしまっているようだ。
ただし、側面部は切岸状の土手になっており、西側にはかなり深い沢が入り込んでいる。城を築くのにふさわしい地形であったことは理解できる。
高校の時の同級生で「掃部」という姓の人がいた。確か金井の出身だったと思うから、あるいはその人は城主のご子孫であったのかもしれない。
東側からの遠望。 | 西側の谷戸部。 |
黒木御所の場所はここ。
黒木御所は、承久の乱で佐渡に配流された順徳上皇の御所である。
中央部に塚のようなものがあるのが、墓所なのであろうか。順徳上皇の御陵としては、観光地となっている真野御陵があるので、そちらが正式な御陵であったと思われるが、こちらにも分骨されているのかもしれない。
順徳上皇は、後鳥羽天皇の第3皇子で、承元4年(1210)に後鳥羽上皇の強い意向で、兄の土御門天皇から譲位され、14歳で84代の天皇となった。
しかし、実権は父の後鳥羽上皇が握っていたので、権力を持つことはできず、ひたすら歌道に精進していたという。『小倉百人一首』の100番目の歌は、順徳天皇御製である。
「百敷や古き軒端のしのぶにも なほあまりある昔なりけり」
この歌は、鎌倉幕府に権力を奪われてしまった朝廷で過ごして順徳天皇が、古き良き時代を回顧して詠んだ歌のように思われる。
歌人でありながら、かなり過激な性格でもあったようで、承久の乱には積極的に参加し、その準備のため皇位を息子の懐成親王(仲恭天皇)に譲位して、父と共に鎌倉幕府打倒に専念していた。
しかし、承久の乱で敗れてしまったため、佐渡に流されてしまったというわけである。
在島21年、仁治3年(1242)9月12日に46歳で崩御した。人生jの半分近くを佐渡で過ごしたのであった。
順徳上皇の御陵は真野御陵と呼ばれ、佐渡では有数の観光地となっている。小学校の遠足などでも訪れたので、子供の頃から、自分にとって天皇と言えば「順徳天皇」と思っていたものであった。
ところで、佐渡には二宮、三宮といった地名が残されている。 一般的に一宮、二宮、三宮というのは、その国の神社の格付けを示しているもので「いちのみや」「にのみや」などと読む。
佐渡の場合、この地名は、順徳上皇の皇女であった「一宮」「二宮」「三宮」の居所を示しているのである。したがって読み方は「いちぐう」「にくう」「さんぐう」ということになる。
案内板と碑。 | 手前の川。 |
入口。 | 石碑。 |
塚。 | 庭園。 |
下山王城の場所はここ。新保山王城のことか?
大彦神社付近の「城の前」と呼ばれるあたり。戦国期に新保城から移ってきた。
下山王城の辺りは大規模耕地整理が行われて、広大な水天地帯となっている。したがって、現在では城の遺構を感じさせるものはまったくない。
そこで、1953年の航空写真を見てみると、何となく城館のようなラインを感じ取ることができる。
それを基にして描いてみた想像図が右のものであるが、実際にこれが下山王城の形状を示しているのかどうかは、確信が持てない。あくまでも想像図と思っていただきたい。
新保城は、現在の金井小学校の南側の新保川沿いの低地にあった平地の居館であったという。しかし、この辺りの水田は耕地整理で大規模化されてしまっているので、城址もすっかり分からなくなってしまっている。
古い航空写真を見ても、形状を創造することはできなかった。
新保城が有名なのは、世阿弥を預かった代官本間六郎の城であったということによってである。
『金島集』の「配所」には「その夜は雑田の都しんぼと云ふ処に着きぬ。国の守の代官受け取りてまんふく寺と申すいんにしゅくさせたり」とある。
この近辺には他にも城ノ前、城ノ内などといった地名の所があり、新保代官の居所は、他の地点であった可能性もある。
立野城(金井町泉字立野)
岩野城の後方にある土豪の城。山林化しているが、土塁、空堀が残るという。
国指定重要文化財「北条家」のすぐ南側で、入口に案内板が建っている。その内容をまとめると以下のようである。
立野城の成立については確かなことは分からないが、泉城の出城と、地頭代官所の機能を兼ね備えたものであったと思われる。
昭和60年に金井町によって発掘調査が行われ、土塁や空堀が確認されている。
郭は200m×100mほどの台形であった。
出土品としては、中世のものは少なく、多くは奈良時代の土師器や須恵器であった。したがって、かなり古い時代から住居が営まれていたところであることは間違いない。
写真は虎口部分で、この右手には土塁が残っている。
入口。 | 案内板。 |
北条雨岫の碑。 | 虎口。 |
郭内部。 | |
藤津(とうつ)城(金井町藤津城ノ内)
藤津城は、国道から藤津川沿いに200mほど入ったところにある。真電の脇あたりから入っていってすぐである。方100m弱ほどの単郭の居館で、周囲には堀の跡が水田となって残っている。
藤津城は地元の土豪藤津殿の居館である。佐渡の殿様はだいたい本間姓の者が多いのであるが、藤津の殿様も本間姓であったかどうかは、はっきりしない。
城址は木村家のお宅になっているので、あるいは藤津殿は木村氏であったかもしれない。
殿様の命日(9月15日)にはこの木村家が供養することになっているという。ということからも、この木村家が館主の子孫であると考えるのがよさそうである。
藤津城は単郭の何の変哲もない城だが、この木村家に藤津城の絵図が残っていることにより、割合その名はよく知られている。
この絵図は明応年間(1492〜1501)頃のものと推定されているのだが、この時代の村の殿様の居館の図は全国的に見ても珍しく、貴重なものである。
鳥瞰図はこの絵図を元に南側から描いたものである。城内には濡れ縁を伴った母屋があり(あ)、これが殿様の住居であろう。
その脇には(い)の建物がある。これは一見鐘楼のように見えるのだが、実際は何の建物だったであろうか。主な建物はこの2つである。東の脇には幟を挙げるための柱のようなものもある。
また、南の端の方には(う)のような建物もあるが、これは物置か、丸太小屋であったろう。
郭の周囲には土塁があり、土塁上には板塀などはなく、その代わりに木が植えられている。虎口は南北に1カ所ずつあり、冠木門が置かれていた。郭の内の東北の角が窪んだ構造になっているが、これは鬼門除けのためであると思われる。
藤津城の堀跡。1mほどの段差のある水田となっている。幅は15mほどある。
中興城(金井町中興)
中興城も、平地の居館である。周囲の堀の跡が水田となって残っている。城址は水田面よりも1.5mほど高くなっている。
城主等はっきりしたことは分からないが、この地域は中世には雑田本間氏の勢力下にあったと思われるので、雑田本間氏系の村殿がいたと思われる。
城主としては、近藤氏か堀氏であったろうという説がある。
現在農事試験場となっているため遺構はほとんど失われている。
北側の入口。 | 南西側の城塁。 |
西の河内城(金井町泉字城)
西の河内城は、正法寺の西500mほどの所にある。比高10mほどの山林化した低い台地が城址のようである。
城内は畑地になっている。「城」という地名の所で、土豪の居館があったものと思われる。写真は虎口の土塁の跡である。
ここで畑作業をしている人に伺ったのだが、かつてはこの場所に高さ3mほどの土塁があったという。しかし、畑作業をするのに邪魔であったので、ずいぶん前にブルを使って壊してしまったのであるという。
そのため現在では明確な遺構を見ることはできなくなってしまっている。
このヤブの中の民家が城址。 | |
野方城は、西の河内城のすぐ西側に隣り合った比高5mほどの台地上にあった。この辺りを五丁弓(ごちょうのき)ともいうので、五丁弓(ごちょうのき)城とも呼ばれる。
城址は藪がひどく、夏ではどういう状況なのかよく分からない。すぐ北には「元の城」というのもあり、この3つの城は有機的に連結していたかと思われるが、詳しいことは分からない。
それでも入り込んで行くと、北側の大堀切の所に出た。この堀切によって区画された単郭の城だったようである。
郭の内部にも入り込んでみたのだが、ヤブがひどくて先の方はよく分からない。
堀切の北側には、枡形状の小区画が見られた。あるいは台地側にもう1つ郭があったのかもしれない。
雑田本間氏配下の村殿北見氏の城であったと言われる。
城塁。 | 堀切。 |
枡形状の小郭。 | 堀切。 |
郭内部。 | |
北條家(金井町泉乙33番地)
北條家は城址ではないが、国指定の重要文化財にも指定されているので、ここでも簡単に紹介しておこう。位置はここである。
北條家の祖先、丹波国氷川郡岩龍寺賢清は寺領について直訴した罪によって元禄8年(1695)に佐渡に流された。
北條家の住宅はその頃に建てられたものを、現在地に移築したものであるという。
越後の民家と比べると木柄が細く、座敷周りに洗練されたものがあり、佐渡地方の典型的な住宅であるという。
しかし、ここは内部の見学はできない。というのも、現在も現役の住宅として使用されているからである。
重要文化財に住むというのも苦労が多そうだ。ここの子どもたちは幼い頃「どうしてうちだけがこんなに古いのかと不思議に思うに違いない。重要文化財では建て替えることもできないであろう。
北条家入口。 | 長屋門 |
母屋 | 蔵 |
長屋門 | 母屋 |
水渡田城(金井町水渡田字馬籠)
水渡田の集落の南西端、吉井城から東南1kmにすぐ望める比高6mほどの南西に突きだした低い台地上にあった。
主郭と2郭、物見台のような郭の三郭が主要な部分である。物見台と主郭の間には深さ3mの空堀があり、主郭と2郭の間の切通は道路となっている。
吉井藍原氏一族の城で吉井城の出城的な城であった。
水渡田南端の台地。郭、堀、空堀、門跡などが残るという。
水渡田の郵便局との所から西に入っていくと、北側に低い台地がずっと続いて行くが、この西端の部分が城址となる。
2の部分は土塁に囲まれており、南側に虎口が開口している。
1との間にも水堀が残されている。その先に1郭の城塁が見えているのだが、1郭は民家の敷地内となっており、内部の形状は確認していない。
南方からの遠望。 | 南郭の虎口。 |
土塁。 | 南郭内部。 |
1郭南側の水堀。 | 城塁。 |
城塁。 | 堀。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。
元の城は、野方城のすぐ北側、南の河内城のすぐ北西側にある、やはり比高5mほどの台地にあった。ここも藪がひどい。
元の城という名前からして、南河内城や野方城(あるいは泉城)に移る前の元の居館があった場所なのではないかと推測される。しかし、詳細は不明である。
ヤブがひどくて、夏場では入って行けない。 | |
吉井城は吉井本郷から南側に突き出した微高地上にあったが、宅地化のため、現在では消滅してしまった。以下は破壊前の状況である。
佐渡の地頭の一人として、吉井郷を支配していたのが藍原氏である。藍原氏も本間、渋谷、土屋氏らと同様、相模から来た武士であった。
ところで藍原氏と言えば、もとは粟飯原氏であった。粟飯原氏は千葉氏に使えた豪族として下総の歴史にも出てくるし、千葉の城址を回っていると粟飯原氏関連の城址もある。こんな所で粟飯原つながりがあるのだなあと感じ入ってしまった次第であった。
藍原氏は、地持院川脇の「古城」から戦国期に移転して来たという。『藍原大和守興亡記』に家臣団が載っている。
藍原氏の菩提寺剛安寺の過去帳によると、明応8年(1499)藍原秀棟の名がある。曹洞宗寺院として剛安寺を開基したのが彼である。ということは、吉井城も彼の築城したものである可能性がある。
吉井城は国道350号線を挟んで剛安寺の南、郵便局の南側の、水田地帯に突きだした比高8mほどの台地上にある。台地の付け根に地蔵さんがあり、そこから廃屋の前を通って行くと、写真の空堀や土橋がある。この先が城址と呼ばれているところである。
主郭部は方80mほどで畑地になっている。郭の下には一部に腰曲輪らしいものも認められる。地元の人に聞いたところ、「城址はその畑だよ」ということであったが、城の構造からして、台地の付け根の部分にも二郭、三郭があったのではないだろうか。
主郭部以外は宅地化されているので、かつての構造はわかりにくくなってしまっている。
吉井城の出城として、東南に水渡田城、西南に中島城があったことが知られている。藍原殿の城としてはこの3つが中心となるが、新穂村では、数百mに1つは城があるのと比べると、この地域は城址がとても少ない。
これは、新穂地域に比べて、この地域は発達が遅れており、集落ができるのが遅かったからではないかと言われている。
吉井平城の位置はここ。民家となっている。
遺構が残っているのかどうか分からないが、周囲の水田は一段低くなっており、この水田が堀の跡である可能性は高いだろう。
城主等、歴史については未詳である。
堀跡。 | 堀跡。 |
花屋敷遺跡の場所。
花屋敷遺跡は、金井小学校の北西上の南北に細長い台地上にあった。
宝蔵寺の南側一帯が花屋敷遺跡の跡であるというが、特に遺構が見られるわけではない。
この台地には、宝蔵寺、観正寺、薬王寺、下野堂、本屋敷観音堂などといった宗教施設が数多く建てられており、あるいは花屋敷も、そうした施設と関連するようなものだったのかもしれない。
花屋敷の主等、歴史については未詳である。
宝蔵寺南側の玉石垣。遺構ではないと思うが、この辺りで玉石垣は珍しい。 | |