川栗館(成田市川栗字館の下)
川栗館の場所はここ。
鎌倉時代から戦国時代にかけて神崎氏が居城した。舌状台地先端部に築かれた単郭式の館城で藪の中に空堀や土塁・腰曲輪が残されている。ただし土塁については耕地整理によってだいぶ破壊されてしまったようだ。3角形の主郭の周囲にはかつて土塁が巡らされ、一段下をぐるりと腰曲輪が巡っている。
大清水から川栗に向かう道の途中に城山に入っていく道が見えるのでここから入っていく。滋眼寺の背後の山が城山だが、道はなく登るためには藪をかき分けて行くしかない。主郭の上の方は畑になっているが、この辺は改変されたのか、どこまでが遺構なのか、確認できない。神崎氏は千葉氏の氏族の1つで、鎌倉期に遠山郷を所領し、この地に拠り、遠山氏を名乗っていたが、後には神崎郷に勢力を伸ばしていったという。江戸期にも名主として存在し、元禄期には、成田山本堂の建立に際して多額の寄付をしている。
台地上の三角形の土地が主郭部分と思われ、その下を腰曲輪がぐるりと取り巻いている。2郭とその北の部分は現在は畑地になっているが、後世の改変が著しいらしく、旧態を想像することは難しく、城域がどの辺あたりまでであったかは、よく分からない。曲輪内にあった土塁は現在ではほとんど取り払われてしまっている。
川栗館の西下にある慈眼寺から、主郭先端部を見たところ。
主郭の中心部あたりを西側の下からみたところ。主郭部は山林化している。