駒井野城(成田市駒井野字本郷)

マロウドインターナショナルホテルと県道44号線をはさんですぐ北東に向かい合っている、比高16mほどの台地上が城址である。

 1998年、この城内に成田空港関連の施設ができるということで、発掘調査が行われた。先端の1郭を残してすべて破壊されてしまうということである。しかし、たとえ1郭が残ったとしても、空港関連の施設が建ってしまえば、警備が厳しくて、おいそれと中に入ることはできなくなってしまうであろう。

 03年1月、左衛門尉殿と久しぶりに訪れてみたが、まだ空港関連施設の建設は始まっておらず、勝手に内部に立ち入ることができた。しかし、1郭以外は見事に破壊されており、地形も大分変ってしまっていた。

 台地上を連郭式に区画した城館で、先端よりもやや奥にある1郭は、30m×50m程の規模である。1郭の空堀には横矢が掛けられており、戦国期の城らしさを感じさせる。切岸を形成したために、両脇には腰曲輪が置かれていた。

 2郭は高さ2mほどで2段構造になった郭で、やはり基部との方には空堀を配していた。ここまでが狭義の城郭ということになろう。その先の3郭とした部分も、まとまった区画を持ち、下の高福寺とは比高2mほどの段差で仕切られているが、明確な堀切などは存在していなかった。この部分も郭と見るべきかどうかは、よく分からない。3郭には低い土塁や溝の区画が配されていたが、何のためのものであるのか不明である。

 高福寺は実はうちの菩提寺でもあり、法事がある時には、いつもこの寺院のお世話になっている。以前はここまでよく車でお坊さんの送り迎えをしたものであった。もともとここには駒井野の集落があったのだが、空港拡張工事のため、民家はすべて別地区に移転してしまった。その後も高福寺だけはこの場所に残り続けていた。

 しかし、さすがに発掘が始まる時点で「新駒井野」に移転したようである。この寺院にはなかなか瀟洒な山門などもあって、けっこう好きだった。(うちの家族は「寂しい荒寺」とよんでいたが) 移転直前の頃は、さっぱり手入れもされておらず、廃寺のようなすさまじい状況になっていた。いつしか、山門は自然に崩れさったまま瓦礫となり、本堂も床が抜けそうな感じになっていたのをよく覚えている。

 高福寺から切通しの道を挟んで北側に星神社があった。この城の歴史等は一切未詳であるが、この星神社の存在から、千葉一族(大須賀氏か)の小土豪の居館であったことが分かる。星神社のさらに先の谷戸部分が内宿と呼ばれていた。


 駒井野城を南側から見たところ正面奥に見えるのがマロウドインターナショナルホテル。台地周囲の水田は、かつては泥田堀として利用されていたのであろう。。








 








 1郭の堀切。横矢が掛けられている。この部分だけは保存されるらしい。しかし、城址の入口辺りにはいつも機動隊が立っていて、気分的に中に入りにくい。空港関連施設が完成したらますます入りにくくなってしまうことであろう。


















(1998年頃の記述)
 駒井野はかつてはちょっとした集落だったが、成田空港の建設に伴い、集落のほとんどの家が移転し現在ではほとんど人気のない寂れた土地になってしまった。城址には高福寺という古寺が残っているが、半分崩れかけており、この寺もいずれ移転する運命にある。高福寺には何年か前までわりと立派な山門があったが、全く手入れされてなかったのか崩れてしまっており、本堂も床が腐って抜けそうで、まだ住職が住んでいるというのに、すっかり荒れ寺という感じだ。

 舌城台地の先端に3郭を配置し空堀・土塁で固めた城で、現在は山林と化しているが、なかなかの要害の地にある。地形的に見てもいかにも戦国期の城址といった感じだ。この城についての伝承はほとんどなく、城主も不明だが、星神社がまつられていることから、千葉氏ゆかりの武将がいたことだけは間違いなさそうである。

 現在、発掘調査が行われている。(ということは近いうちに破壊されてしまうということ・・・・)この辺の城郭の発掘調査は発掘後破壊するための発掘ばかりなので、もう少しなんとかしてほしいものだ。見学するなら今しかない。一郭と二郭の間にある土塁と空堀はわりと規模が大きく、中央に屈曲部があり 戦国期の築城の特徴が見られる。

 その後、何年か経って再び訪れた。寺院はすでに移転していたが、空港関連の施設と言うのはまだ建設されておらず、先端の主郭部と腰曲輪、折れの入った堀切などはそのまま残っていた。しかし、いずれは空港関連の施設が建って、容易に訪れることはできなくなるのであろう。この辺りではよく機動隊が検問を張っていて、あれこれ質問されるのがわずらわしい。成田空港に最も近い城なので仕方がない所か。