小菅城(成田市小菅字根古屋)

 *ラフ図の作成に際しては『成田市史』の図を参考にした。

小菅城は、成田東急インの北800mほどの所にある。比高15mほどの台地である。北側の先端部を東関東自動車道によって削り取られているために、かつて主郭部で発掘調査が行われた。しかしその現場も含めて現在ではすっかりヤブに覆われてしまっている。

 台地上はかなり広く、城塁も切岸加工されているようである。しかし意味不明な段差も多くて、城の形態は分かりづらい。高速に沿って西側に進んだ所には腰曲輪や土塁、堀切などもある。また東側の先端にはかつて妙見社が祭られていた。城の中心からするとこの位置が鬼門に当たるからで城主は千葉氏の一族であったろう。城域はかなり広いらしく、尾根続きの南側の台地にも横堀などがあるらしいが、今回はそこまでは到達できなかった。





























東関道によって削られた先端部を北側から東関道越しに見た所。比高15mほどの台地上である。土塁や堀切なども残っているが、とにかく全体が藪の中である。 北西部に残る堀切。深さ3m、幅7mほどだが、堀切の両側に高さ1.5mほどの土塁が盛られている。外側にも土塁があるのが、この辺の城にしては珍しい。佐竹氏の山城の堀切などによく見られる構造である。
北東の先端部に残されていた妙見社の祠。この先に腰曲輪もある。この辺りには建物の残骸が散乱している。もともとはもっと大きな社があったのであろう。また、この麓には妙福寺という寺院もあったらしい。その周囲にはかつては集落もあったようだが、空港建設に伴って移転してしまったのか、現在では家は一軒もない。 城址の北東にある水田中の微高地は居館の跡と言われている。この反対側には土塁や空堀もあるらしい。
 「成田市史」では、小菅城の城主として織田信長の従兄弟の織田政治という者であったと言う説を紹介しているが、これは俗書に基づくもので、ありえないことであると思う。また同じオダ氏でも、常陸の小田氏の一族ではないかとも言っているが、しかし妙見社の存在からして、やはり城主は大須賀氏の一族の誰かであったというのが実際の所ではなかったろうか。 

(以前の記述)
 小菅城は室町時代前期に大須賀氏の属城として築かれ、戦国時代には織田信長の又従兄弟に当たる織田左京大夫正春が居城していたとも言われるが、諸説あってはっきりしない。

 大須賀氏の城の1つとも言われている。織田正春は天正9年の龍台合戦で、千葉方の七将の中心となって戦った人物である。

 舌状台地全域にわたった連郭式の縄張りを持った城で、土塁・空堀等残されていたが、現在は城域を東関東自動車道が横切っており、かなり破壊されてしまっている。成田市によって発掘調査もなされたらしいが、現在は藪になってしまい、郭内の探索は、けっこう厳しい。

 また発掘調査書にも城郭遺構についてはたいして言及してはいない。この辺の民家は空港の騒音対策で移転してしまって荒れ放題である。かつてあった妙見社も今はなく、すべては藪の彼方へ消えてしまった。東急インとリーガロイヤルホテルの間の道を入っていった所にある。

 





長田城(成田市長田字要害)

 長田城は成田空港建設によってすっかり移転してしまったかつての長田集落の中にあった。その名も要害と呼ばれているところである。取香川を挟んで西側には小菅城があり、両者は近接した位置にある。何らかの関係があったものだろう。

*鳥瞰図の作成には『成田市史』の図を参考にした。

 かつてこの台地には長田の集落があり、明治の迅速図を見てみると10軒以上のお宅と、東照寺という寺院が存在していた。成田空港建設に伴って、集落すべてが移転していってしまったため、現在、台地上は一面のヤブとなってしまっている。

 かつて宅地だったということもあり、かなり改変されてしまっているようである。あちこちに見られる土塁や溝のようなものも規模は小さく、城郭遺構というよりは集落での生活に伴うものである可能性が高い。

 最も遺構らしく見える東照寺東側の折れを伴った堀も、明治の陣族図では道として描かれており、ただの切通し通路の跡であるかもしれない。もちろん堀を通路として利用することもあるので、堀であったことを完全に否定するわけではない。

 城に関する伝承などもなく、城主が誰なのかも明らかではない。しかし「要害」地名が残っていることから、中世の城があったことは間違いないと思われる。

 「要害」以外にも、かつての屋号として「ユウゲンダイ(要害台)」「バンジョウ(番城?)」「竹山(館山)」「上屋敷」といったものが残されており、やはり城館の存在を示唆している。谷戸を挟んで北西側には登城台と呼ばれる台地もある。

 現状では柵が植えられ、内部探索も容易ではないが、細かく探すと、明確な遺構が存在しているのかもしれない。