久知城と両津市南部の城

 *参考資料  『新潟県中世城館等分布調査報告書』 『日本城郭体系』 『佐渡古城址』 

  久知城(馬坂城・両津市城ノ腰)

 久知城を東側の台地先端部の方から鳥瞰してみた。先端の中枢部以外にも、町屋を取り囲んだ外郭分を持ち、佐渡では最大級の城郭の1つであった。図の二の堀と三の堀との間の区間が外郭部で、この部分は200m×400mほどある。

 久知城は、馬坂城ともいい、戦国期佐渡の4大勢力の1つであった久知本間氏の居城であった。久知本間氏は応安二年(1369)に、雑田本間氏から分かれて久知の地に入部したといわれる。

 この本間氏に関しては『久知軍記」』という佐渡で唯一の戦国期の軍記物が残されている。それによると、久知城の本間氏は佐渡の全制覇を目指して、河原田本間氏や雑田本間氏らと戦いを続けたという。

 ところが、天文6年(1537)、隣の潟上本間氏を戦いを始めた際に、潟上支持した雑田本間氏を中心とする国仲連合軍に攻め寄せられ、城は落城、城主らは南部の片野尾まで落ちて行き、ここで10数年の籠城生活を送った。

 天文21年、期を見計らった久知本間氏は、軍勢を率いて北上、河崎の地に新城を築いて戦い、再び久知城を奪回した。以後、天正17年、上杉景勝の佐渡攻めで落城するまで、久知本間氏の本拠地として次第に拡張されてきたと思われる。


 久知城はその名も「城の腰」と言われる集落一帯を城域としていた。

 前からこの近くを通るたびに「いつかちゃんと見てみよう」と思っていた。この城は佐渡では有数の城なので、どうせ見るなら時間をかけてきちんと見ようと思っていたのである。しかし、それが災いした。そのうち行こうと思っているうちに、この城は破壊されて、野球場や公民館などの市の施設が建設されてしまった。慌てて行った時には、城の遺構はあらかたなくなってしまっていたのである。

 『日本城郭大系』と『佐渡古城史』の両方に図面が残っているので、だいたい復元することはできるのだが、現状と照らし合わせることはできなくなってしまっている。

 佐渡も観光に力を入れているのだから、こういう歴史のはっきりした城を整備して残せばいいのに、金山などには力を入れていても、城址に関しては、とんと関心が薄いようである。見事に破壊されてしまった。付近を歩いてみたのだが、もうどこがどこやら分からなくなってしまっていたのであった・・・・・。

 しかし、後で地形図をよく見ると台地の先端部は宅地になってはいるが、遺構が残っているようにも見える。地元の人が「城はなくなったよ」というので鵜呑みにしていたのだが、少しは遺構が残っているかもしれない。

 そのうち確認してみたいと思う。


 東側の海岸部の方から城址一帯を見てみた。手前の水田地帯はかつては沼沢地で、天然の要害となっていたと思われる。

















 野球場の脇には一段低い畑が一直線に続いている。おそらくこれが三の堀の跡ではないかと思われる。幅10m近くあり、かなり幅広の水堀であったのではないだろうか。















 野球場の脇に残る土手。手前の道路は堀跡だと思われることから、土塁の名残であろうか。改変がひどすぎてなんだか分からん。別にここに野球場を造らなくても、他にも土地はいっぱい余っているだろうに・・・・。

















 これが殿墓。古い五輪等がたくさん並んでいる。この写真奥の方にも古いのがいくつもある。たくさんありすぎて、どれが久知本間氏の墓なのかさっぱり分からない。が、まあ、この辺りなのかな。こういうのもきちんと案内をつければ観光資源になると思うんだけどなあ・・・・。
















河崎城(両津市河崎)

 河崎城は、河崎郵便局の東側にあった。

 平地の城館だったようだが、明確な遺構は失われてしまっている。



 天文年間、羽茂本間氏と河原田本間氏の連合軍に敗れた久知本間氏は、久知城を捨て、いったん両津市最南端の片野尾まで逃げ籠城した。

 そこで勢力の回復を待ち、10数年後、再び北上。この河崎城を築いて、再び久知城の奪回に努めた。そして城を取り返し、元の地位に返り咲いたという。



右の写真は以前に、河崎城と思っていた場所であるが、これは真更城であった。












河崎城の跡。




河崎土塁(両津市河崎)   

 河崎浜の海岸沿い、久知川の河口から真更川の河口にかけて南北に築かれた土手で、かつてはこの脇を旧道が通っていた。地元の伝承では、「久知の殿様が敵の襲来に備えて築いたもの」ということになっている。

 しかし、どこに土塁があるのか、現在も残っているのかすらもよく分からない。




片野尾城(両津市片野尾)

*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。 

 片野尾神社のあるところが、片野尾城の跡と言われているところである。比高20mほどの高さがある。

 神社があるので、すぐに登れると思ったのだが、登り道が分かりづらく、発見するのに手間がかかってしまった。だが、よくよく注意してみれば、参道入口を発見することができる。民家の庇の下をくぐって行くようになっているので気が付きにくいのである。

 入口の場所はここである

 城は二段構造となっており、上の1郭が片野尾神社、その下の2郭が地蔵院の境内となっている。



 河崎城の項で述べたように、久知城を落とされた久知本間氏は、ここで10数年にも及ぶ籠城生活を送ったという。

 片野尾の地にはもう1つ伝説がある。南北朝時代、幕府転覆を謀ったかどで、日野資朝は佐渡に流され、本間氏の手によって幽閉されていた。

 父資朝を救出するため、はるばる都から息子の阿新丸(くまわかまる)がやってきたが、時すでに遅く、父は処刑されてしまっていた。

 怒った阿新丸は壇風城に忍び込み、本間三郎を刺殺して逃げた。

 追手の追及が厳しく、阿新丸ももはやこれまでかと観念しかけたが、紀州熊野の山伏大膳坊がこの窮状を見かねて、ここ片野尾の地から船に乗せ脱出させたやったという。

 この話は現在も浄瑠璃として語り伝えられている。


 

下の県道から見上げる片野尾城。 神社参道入口。知らないと分かりにくい。
1郭の片野尾神社。 脇に古い灯台がある。
神社からの眺め。 2郭の地蔵院。




城ヶ鼻(両津市片野尾城ヶ鼻)

 城ヶ鼻の場所はここ

 片野尾から県道を赤玉方面に南下していくと「城ヶ鼻トンネル」というトンネルがある。その上が城ヶ鼻と呼ばれる台地で、城ヶ鼻灯台が建てられている。

 城ヶ鼻という名称なので、城があったところではないかと想定される。

 台地上への入口はこの場所にある。

 ここから登って行くと、寺院の脇を透って台地上に上がって行けるようになっている。上がったところは細尾根であり、兵を駐屯させられるような場所ではない。

 尾根をいったん降って、そこから登った所に墓地が造成されている。墓地の南側には土塁があるが、これは削りの腰によるものであろう。

 墓地のある箇所がかろうじて郭の跡のように思われる。

 墓地から一段降ったところに城ヶ鼻灯台が建てられている。

 要害地形ではあるが、台地上には狭隘な地形しかない。本当に城だったのかどうか怪しい気もするのだが、城であったとしても、非常に小規模な物見の砦といった程度のものであったろう。








北方から遠望する城ヶ鼻。 北側にある灯台への入口。
山稜への登り口。 上は細尾根となっている。
先端にある城ヶ鼻灯台。 側面部は大害絶壁である。




住吉城(両津市住吉)

 住吉城の場所はここ

 住吉は両津港の南側の丘陵地帯で、住吉温泉がある。この丘陵地帯は久知へと続いているもので、比高10mほどの緩やかなものである。

 東南1kmの所に久知城があり、久知殿との関係が考えられるが、実際には住吉殿は潟上本間氏の分家であったという。

 永正16年(1516)、病にかかった潟上本間秀盛は、住吉の地に隠居して写真の曹洞宗瑞芳寺を建立した。さらに次男の維秀に住吉城を築かせたという。

 城はこの寺院の背後の台地上で、2本の空堀によって区画された二郭があるとのことである。しかし、現状では1つの郭しか確認できなかった。ただし、堀はかなり大規模なものである。

 2郭構造であるとするなら、東西に2つの郭が並列していたということになるだろう。

 『久知軍記』によると、住吉殿は潟上本間氏とともに、久知本間氏と何度か戦っている。

















南側からの入口。 堀。
堀。 土塁。
堀。




真更(まさら)城(真木城・両津市真木字城の上)  

  真更城の場所

 久知本間氏配下の歌(雅楽)氏の居城だったのではないかと言われている。河崎神社の上の台地であり、水田や畑になっているが、空堀等が残っているという。

 河崎神社の駐車場に車を停めて晃照寺の方に進んで行くと、そこに「←真更城址 これより徒歩2分(坂の上)」と書かれた案内が立てられていた。そこから登って行く坂は「城の坂」と呼ばれているようで、その表示もされている。

 そうして台地を上がったところが城内であるが、城の坂を登らなくても、上の道路を通って、城址まで車で行くことも可能であった。

 城内は広大な水田地帯となっており、台地との間を区画していた堀は消滅してしまっている。それでも水田の前に「真更城本郭」「真更城二の郭」と書かれた標柱が立てられており、城が2郭構造であったことを示している。



 城の側面部には晃照寺という寺院がある。この寺院は久知本間氏の菩提寺であった。

 ところで、この寺院は、私の母の実家の菩提寺でもあった。母の実家は、河崎の海べりで、このすぐ近所だった。母の実家で法事があると、この寺院に行ったものである。

 今回久しぶりにこの寺院を訪れてみて、母の実家の葬式でこの寺院のことを訪れた時の記憶が鮮明によみがえってきた。

 あれから何十年たったのだろう。とても懐かしい気持ちになったのであった。






河崎神社脇にある城址案内表示。 城の坂の標柱。
側面下にある晃照寺は久知氏の菩提寺。母の実家の菩提寺でもあった。 二の郭跡の標柱。
同じく本郭跡の標柱。