千葉県香取市(旧栗源町)

*参考資料 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』

荒北城(香取市荒北字妙見山、館)

*鳥瞰図の作成に際しては「図説中世城郭事典」の図を参照した。

 荒北城は長光寺の北西側の、比高15mほどの台地の東端部にある。この台地は東側に長く突き出しているもので、台地の先には栗山川が流れている。

 城は長軸150mほどの規模で、単郭構造のものである。規模からすると、地域の小領主の城館とするのにふさわしいものであるといえるだろう。ただし、クランクする虎口、折れを見せる城塁、二重の横堀といった構造物から、戦国期まで使用されていたものと見てよいのではないかと思われる。

 中央北側には妙見社が祭られている。伝承では千葉一族東氏の居城ということであるので、妙見社があるのも不思議ではない。ここにいた東氏のことはよく分からないのだが、東氏の一族がここを居城として荒北氏とでも名乗っていたのであろうか。

 現在虎口らしきものは三ヶ所あるが、このうちAのものは、生きた虎口と見てもよいであろう。この虎口は城塁を斜めに進んで行き、城内に入る所は切り通しの通路となっている。通路の内部はクランクしており、敵を翻弄するのに十分なものとなっている。

 西側には櫓台状の出張った部分、東側には土塁が盛られている。この内部に城門が置かれていたのではないかと思われる。だいたい旧状もこのとおりであったろう。

 台地続きに当たるBの部分にも虎口と土橋が見られる。台地基部を直線的に結んでしまうと、防御上の不安がないわけでもないが、しかしA以外にもう一ヶ所くらい虎口があってもいいので、これも本来のものであったと一応見ておく。

 とはいえ、この虎口は軽トラを通すために両脇を削っているのも明らかである。どこまで改変されているのか現状からだけでは判断しづらい状況になっている。しかし、大体の形状はこのままであったのではないだろうか。

 西側は台地基部に当たるので堀も二重堀となっている。内堀は深さ2m、幅4mほどでそれほど大きなものではないが、外堀は深さ5m、幅8mほどあり、かなり大きなものである。このうち内堀は南側に湾曲する辺りで途切れてしまっているが、このDの部分は城塁を削られているようでもあり、本来、横堀はもっと延びていたのであろう。Dの下にも、カクカクした城塁が見られるが、この辺りの塁線は、近代の什器に依るものだと思われる。

 Cの虎口は、台地下に降りる道の途中から郭内に上がるように付けられた道であるが、これは位置も不自然であり、後世、畑に車を入れるために造った道であろう。Bの虎口も車を通すために切り広げているのだが、それだけでは狭かったので、もう1つ入口を造ったということであろうか。内堀もこの周辺ではかなり埋められている。内堀は本来はEの所で折れて東側に続いていたのだが、Eの辺りではすっかり埋められてしまっている。Cの入口を造った頃、この周辺もついでに埋めてしまったのではないかと思われる。

 妙見社の堀はEの所で行き止まっている。この堀は深さ5m、幅8mほどのものである。Eの南側には残存している土塁が残っている。これは高さ3mほどもある大きなものである。本来このくらいの規模の土塁が巡らされていたのであろう。しかし、こうした土塁を全部崩して堀を埋めてEの平坦地にしてしまったものと思われる。この部分には、堀が途中まで残っているので、そうした状況をうかがい知る事ができて興味深い。

 このように荒北城は単郭ではありながら、それなりによくできた城郭である。北総の城で、これだけのものであれば、外郭部が存在していないのが珍しいくらいだが、今回台地基部の方は探索していない。もしかすると、西側の山林の中にも何か遺構が残っているかもしれない。

南側下から見た荒北城。比高15mほどの台地の先端部にある。 南側の虎口Aを郭内側から見たところ。何度もクランクしながら入っていく切り通しの導入路となっている。
郭内からDの辺りを見たところ。城塁が一部削られているようで、横堀が途中で途切れているのが分かるだろうか。(右上端) Bの虎口。一応、本来のものと見ておくが、車道を通すためにかなり改変されている。
Cの虎口。これは明らかに後世のものであろう。 Eの部分を堀底から見たところ。ここから先の堀が埋められている。脇の部分の土塁は高さ2m以上の高いもので、こうした大きな土塁を崩して堀を埋めたのだというのが実感できる。
(以前の記述)
 荒北城は、荒北の集落の北端、長光寺と北に向かい合う比高15mほどの独立台地上にある。台地上は単郭であるがけっこう広く、直径150mほどの円形の土地で、現在は畑地になっている。

 中央部に写真の妙見社があり、その周囲には土塁が残っている。また、郭の周囲には空堀が取り巻いており、南側には腰曲輪もある。郭への登り口は切り通しの道になっており、かつてはここに門があったのであろう。土塁や堀などの遺構の保存状況は比較的良好である。

 荒北城は東伊予守朝胤の居城と言われているが、東朝胤についてはあきらかではない。




岩部城(香取市岩部妙見山)

 岩部城は旧栗源町役場の東側上にある比高30mほどの台地上にあった。台地の北西端を妙見社跡といい、「城郭体系」を見ると、ここではなく、もっと東側の栗源小学校の辺りに本丸と二の丸があったという。しかし、小学校の辺りにはすでに遺構がまったく見られなくなってしまっており、現状からでは何ともいえない。

 それに対して、西端の妙見社跡の部分は、城址らしい区画がなんとなく分かるようになっており、虎口らしい部分も残っている。ここに「岩部城跡」の標柱も立っているので、とりあえず、その辺りのラフを描いておくが、ここはあくまでも「妙見社跡」ということである。

 しかし、位置からすると、この部分こそが城を築くのにふさわしい場所のように思える。あるいは出城があったところなのであろうか。この西端の部分は、かつては土塁と堀によって囲まれていたらしいが、現状では栗本保育園の敷地となっているので、堀はすべて埋められてしまっており、西側端の広場との間に、高さ1mほどの段差を残しているだけとなっている。



 岩部城は伝承によると、鎌倉時代初期の築城であるという。しかし、栗源の中心部を見下ろすこの台地の重要性は、時代が降っても変わることがなかったと思われるので、戦国期の頃に.も、ここに城があったとしても不思議はない。

 そういう風に考えてみると、この台地上には鎌倉期から戦国期に至るまで城が存在していた可能性がある。この台地先端にあったのが古い岩部城で(妙見社もあることだし)、東側の栗源小学校の辺りには戦国期の城が存在していたのかもしれない。(本丸、二の丸と複郭であったことから。) 

 しかし、これはあくまでも想像であり、実際どうであったのかは不明である。小学校の方の城址はもはや存在していないので比較する事もできないのである。






保育園の脇の広場の入口に残っている虎口。この広場が台地先端部にあり、主郭を置くのにふさわしい場所である。この写真だけ見ると、遺構が良好に残っているように見えるのだが、実際はこの部分だけである。 広場の中にある妙見社跡の碑。ちょうど北の端なので、鬼門除けにふさわしい場所である。
城址から台地下を見たところ。比高30m程度だが、非常に眺望がよく、遠くまで見渡すことができる。下の平野部は一望のもとにある。 台地中央部にある栗源小学校。「城郭体系」の図では、この小学校に本丸と二の丸があったように描いてあるが、現在では遺構は見られない。
(以前の記述)
 岩部城は、栗源町役場のすぐ裏手の比高45mほどの台地上にあった。台地の先端部は、保育園の運動場になり、中に「妙見神社跡」の石碑が建っている。

 写真の城址碑は、運動場の入り口の土塁上の高まりの前に建っているもので、この周辺には、腰曲輪、土塁、空堀などの跡があちこちに見られるが、残存状況は部分的で旧状を偲ぶには足りない感じである。図面によると本丸・二の丸はここより北の部分にあったように見える。千葉常胤の子孫、常基は岩部氏を名乗り、この地に居城した。南北朝の時代には、北朝方に付いた岩部中務卿が居城し、南朝方の大軍と戦い、落城したという。




正谷(しょうざく)城(香取市岩部字生谷)

 県道16号線の東側にあり、すぐ北側には岩部城のある台地が見える。このさらに南側には西田部城(御城)があるので、この2つの城を結ぶための連絡用の城であったのではないかと思われる。台地は比高25mほどで、上には堀と土塁が残っているという。

 ・・・・というわけで、それを確認しなければと思って、道なき藪を直登して上まで登ってみた。

 しかし、堀も土塁も見つからなかった。確かに山頂に上ったときには、そこが削平地のようになっていたもので、「城跡発見!」と思ったものだが、その周辺を歩いてみても明確に遺構らしきものを見つけることができなかったのである。肝心の土塁と堀も発見できなかった。場所は合っていると思うのだが・・・・・・。

 あるいはもっと北側の尾根基部の方に何かあったのであろうか。















北側から見た正谷城のある台地。比高25mほどである。 ヤブを掻き分け、上まで登ってみたが、遺構らしきものはない。ただ、平坦になってはいるので、これを郭とみるべきか。だが周囲は切岸整形されていない。
(以前の記述)正谷城は、岩部城の800m南にある。岩部城の支城であったと思われる。比高25mの半島状台地の先端部で、ほぼ山林となっているが、郭や土塁、空堀などが残っているという。




助沢城(香取市助沢)

 助沢城は、助沢地区の中心部にある。東総道路の助沢インターのすぐ南側のj比高20mほどの台地先端部が城址であるという。比高20mほどの東に突きだした半島状台地であり、台地上は畑地となっており、すっかり耕されてしまっていて遺構等は明確ではない。

 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』には、遺構として「土塁」を挙げているので、土塁を探してみようと思って、台地内部を歩いてみた。しかし、土塁のようなものは見られなかった。

 台地の北側と東側は急峻な土手になっていて、いかにも城館らしい雰囲気がある。南側は地形が改変されているのか、切岸状になっている部分は低く、あまり要害性を感じられない。

 東側に突き出した台地地形であるので、西側に堀による区画があったと想定される。ということで1960年代の航空写真を見てみた。すると何となく土の色の変わっているラインが見えている。それを赤い線で描き込んでみると右の図のようになるのだが、これが本当に合っているのかどうかは定かではない。



 助沢城の城主等、歴史については未詳である。城郭関連地名も残っていないようで、どうしてこれを城館跡としているのか、根拠がよく分からない。











西側の道路沿いから城址方向を遠望してみる。一面に広大な畑となっている。 南側の切岸。あまり高くない。
東側の先端部分。




御城(西田部城・香取市西田部山字御城)

 県道16号線と125号線とが合流する地点の東南の、比高20mほどの台地上にあった。地図、現地標柱、遺跡地図等、みな「御城」の名前を採用しているが、「御城」というのは本来一般名詞であり、城の中心部を指す言葉であるから、西田部にあるこの城は、「西田部城」あるいは「田部城」と呼ぶのがよいのではないかと思われる。

 山田町の田部と同様、この辺りにも古代の屯倉が存在していたという説もあるようであり、西田部は山田町の田部に対して西にあった田部という意味であるようだ。

 鎌倉時代に田部次郎師時が築いたものであるというから、ずいぶん古い城である。現在、堀切などの遺構を見ることができないのだが、これは宅地化などで埋められてしまったといったことだけでなく、もともと大規模なものは存在していなかったのかもしれない。

 台地は南側に延びているものだが、その南端の1が主郭であったろう。一面の畑となっており、長軸100mほどの広さがある。東側に虎口の土塁がわずかに残り、そこに「御城址」の石碑が建っている。この辺りの城でこのような石碑が建っているのはめずらしいが、これは西田部郷土史会によって建立されたものである。

 この虎口のずーっと西側に進んでいくと、やはり土塁が残り、西側に小枡形のようなくぼみを持った部分もある。この辺りにも下から進入する虎口が設定されていた可能性もあるだろう。またこの西側と東側の虎口との間には、2の部分とを区画する堀などがあったのかもしれない。

 この辺りは耕作化で改変されている可能性が高いのだが、通常は堀を掘るところである。1郭の南西側にも土塁が残っている所があり、ここには何かの祠が祭られていた。

 2の郭の北側には出張った部分が見られるが、これは本来の城塁の形状なのか、城塁が削られてしまってこうなったのかはよく分からない。しかし、ここにある2mほどの段差は郭を仕切るものであったと見てよいだろう。

 結局、どこまでを城域としてみてよいのか確定はできないが、3,4と段差によって区画された部分が北側に向かって続いており、県道125号線の辺りまで城域が延びていた可能性が高いと見ておく。4の北側辺りには堀が存在していたのではないかという気がするのだが、駐車場などが造成されていて、改変されている。

 1郭の南側下には腰曲輪がある。これはわりとしっかりとした腰曲輪であり、城の遺構らしさを残している部分であるといえる。

 また、県道を挟んで城の北側には延命院という寺院がある。この寺院の周囲には土塁が見られ、また、北側は台地縁を削っており、谷戸式の配置となっている。これが城とどういう関係があるのか知らないのだが、この寺院そのものも、防御的要素を多少なりとも持っていたというように見えるのであった。




西の多古町三倉方面から見た御城。比高20mほどの台地で、右側が1郭となっている。 延命院の反対側辺りに城址入口を示す標柱がある。栗源町の城址にはだいたいこんな標柱がある。(といってもここと荒北城と岩部城だけだが。)
1郭の入口。脇の土塁は虎口の名残であろう。 左の土塁の脇に建つ「御城址」の石碑。昭和58年に西田部郷土史会が建てたものである。この辺りの城では。石碑が建っている城が少ないので、そういう意味では貴重なものである。
1郭西側の土塁のところには祠が祭られていた。土塁と言うよりは塚かも知れないが・・・・。 城址の北側にある延命院にも土塁が残り、谷戸式の寺院であった事を示している。
(以前の記述)御城は、西田部の標高35mの台地城にあった居館状の城址で、通称御城と呼ばれている。延命寺の向かいに城址への入り口を示す標柱があり、道を少し上がると館の跡に着く。城址は畑地となり、遺構も明瞭ではない。単郭で周囲に土塁や空堀があったと思われる。千葉一族の田部次郎師時が築城し、天正の頃まで利用されていたという。