真野町の城址

*雑田城、檀風城はすでに紹介してあるので、ここではそれ以外の真野町の城址を取り上げる。

*参考資料  『新潟県中世城館等分布調査報告書』 『日本城郭体系』 『佐渡古城址』 

合沢城(真野町大川字城の内)

 竹田川を挟んで竹田城のすぐ東側にある。県道南線からもよく見える台地である。

 竹田城などとともに雑田城守備のための出城の1つであったろう。

 100×50mほどの単郭の城で、山林、畑、宅地となり、郭、空堀、井戸が残るという。

 空堀というのが分からなかったが、南北に谷戸が入り込んでいて、天然の堀のようになっている。これが堀の跡ということなのであろうか。

 井戸は城内にあるお宅の敷地内にあるのであろうか。

 前面には竹田川が流れて防備を固めている。















入口。 城塁。




大川城(真野町大川字大川地)

*ラフ図の作成に際しては『新潟県中世城館等分布調査報告書』の図を参考にした。

 妙宣寺の東南で、妙宣寺の雑田城の一部といってもいい。湯ノ沢川に突きだした台地の先端部で、方50mほどの空堀で区画された2郭がある。20mほどの深い沢を挟んで妙宣寺とすぐ南に向かい合う場所である。

 雑田城の出城の1つであったろう。

 雑田本間氏家臣の大川氏の城であったという。郭、空堀が残っているのだが、ヤブがひどくて内部探索はあきらめた。それでも城内の入口には下の写真のような堀切が残されている。ただし、規模は小さなものである。

 国分寺から妙宣寺に向かう道の途中に、西側の民家に入っていく道がある。ここを進んでいった先の台地先端部が城址である。

 入り口はこの辺りである。



















金丸館(真野町金丸字後486)  

 金丸の引田部神社の辺りにあったという。

 単郭方形の居館であり、堀跡が残る、とあるが、現状では堀を確認することはできなくなっている。



 雑田本間氏配下の土豪計良弾正の居城であった。

 計良(けら)というのは、佐渡独特の苗字だと思う。おそらく、他地域の人は、この名前が読めないのではないだろうか。

 私の実家の辺りにも計良という家は多く、子供の頃から、計良さんという友人は何人もいたものであった。













金丸館の辺り。引田部神社。




倉谷城(真野町大倉谷字立野) 

 倉谷城の場所はここ。水田、畑地となる。

 県道から上の畑に上がってみたのだが、台地上は一面の畑となっており、明確な遺構を確認することはできなかった。

 北西側の台地縁が切岸状の土手となっていることと、北東側に谷戸部が入り込んでいるという地形から、なんとなく城郭らしさを感じ取ることができる、といった程度のものである。

 「立野」(館野)という地名から、城館跡として認識されているもののようである。



 倉谷城の城主等、歴史については未詳である。













城内。 城内。




国分城(真野町国分字京ヶ峰)

*ラフ図の作成に際しては『新潟県中世城館等分布調査報告書』の図を参考にした。

 妙宣寺と国分寺との中間点ぐらいの所にある。国分寺のある台地の東側の先端部で、谷津を挟んで雑田城と向かい合う位置となっている。

 雑田城の出城の1つであったものだろう。国分寺の入口から進んでいくとよい。

 先端部を「奥の城」と呼んでいる。方50mほどの郭である。それに続く2郭は「城畑」と呼ばれ、70×90mほどある。ここが主郭部と思われ、周囲を土塁が取り巻いている。

 また両側の一段下には腰曲輪がある。写真の国分寺脇の遊歩道を進んでいった右手の先が城址となる。

 1郭の手前にはしっかりとした堀が掘られていたようであり、東側半分は残されているが、北側の部分は土塁を削って堀を埋めてしまったようで、かなり改変もされている。それでも奥の方に入っていけば、旧状を知ることができる。



 雑田本間氏配下の鶴間氏の城であるという。

 鶴間というのは佐渡にはけっこうある名字で、高校の時の同級生にも、鶴間姓の人が何人もいた。








1郭内部。一面の草地であり、けっこう広い。 遊歩道によって削られた土塁。
入口東南側の堀。しっかりと残されている。 入口北西側の堀。




国分寺北城(真野町国分寺経ヶ峰) 

 国分寺北城の場所はここ。国分寺のすぐ北西の山林である。

 ということで、国分寺に車を停めさせていただいて、山林の中に入って行ってみた。内部はヤブがひどく、何があるのかよく分からない状態であったが、ヤブの中に土塁と堀があるのが確認できた。

 実際にはもっとあるのかもしれないが、これ以上ヤブ漕ぎをしたくなかったので、ここまでにした。

 これだけでは城郭遺構なのかどうかはっきりしないのだが、人工的な造作物であることは間違いない。



















土塁。 堀。
堀。 瑠璃堂。




笹川城(真野町笹川字城ノ平)

*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。 

 笹川城は砂金山のすぐ南西にある。

 西三川砂金山を押さえるための城であったろう。

 比高60mほどの山上には2郭があり、浅い堀で区画している。東側の砂金山との間の括れた部分に堀切を入れて区画を図っている。

 また、土塁、井戸の跡なども残るという。



 羽茂本間氏配下の土豪の城であった。

 城の先端部を巡るようにして林道が付けられているようなのだが、ここに至るまでの林道が、未舗装で幅も狭そうな道であったので、そこまで車で行ってみる気にはなれなかった。かといって、舗装路との分岐点から歩いて行くと、6km以上の距離がある。

 というわけで、今回は訪れてみることができなかったのであるが、参考までに上記の書の図と傾斜量図に基づいた鳥瞰図を掲載しておく。














雑田(さわだ)山城(真野町竹田字城山)

*雑田山城に登ってみたいのだが、なかなかその機会がない。そこで、『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図と傾斜量図に基づいて鳥瞰図を作成してみた。今度機会があったら、ちゃんと図を描いてみたい城である。

 山稜上に堀と土塁で囲まれた2つの郭がメインであったようだ。

 その北側の山稜の間には何段もの腰曲輪を造成している。

 雑田山城は、隠れ城、詰めの城などとも言い、雑田城の詰めの城であった。

 妙宣寺から南に2kmほど入った山中にある。

 南の尾根続きの部分に堀切を入れ、山頂の2郭を中心にして、多数の腰曲輪を段階的に配しているという。また1郭の周囲には土塁と空堀とがある。

 1970年代、中学一年生だった私は、郷土歴史クラブの調査で先生に連れられて、この雑田山城までやってきた。山中をひたすら歩いてたどり着いた湖の向こう側にそびえるその山容はとても威厳があるように見え、印象的で心に焼き付けられた。

 しかし、その後、またこの場所を訪れることはなかった。今回、再訪するにあたって、場所がどこだったのか思い出そうとしたのだが、どうしても道筋を思い出すことができない。なにしろ何十年も前の記憶だけが頼りで、分かりにくい山深い沢の奥なので、探すのが難しいのは無理もないことであろう。

 ここはまったく隠れ里のような奥地なのである。しかし、山中を彷徨したあげく、ついに、この場所までたどり着くことができた!

 写真ではあまり印象的には見えないかもしれないが、私の目の前に現れた城山は30年前の記憶と寸分違わなかった。周囲の山並みを従えるかのように湖面にまでその影をそびえさせている・・・・・。

 まったくあの日の記憶のままである。その場所に今また再び到達することができるとは・・・・・まるでタイムスリップしたような気分になってしまう瞬間であった。

 その瞬間、私は30年前の初々しい中学生に戻っていた。それから先の長い年月を忘れてしまったかのように・・・・・・。



 しかし、遺跡地図を後日確認してみたら、雑田山城は、写真の山ではなく、竹田ダムの西側の比高150mの山に印をつけてあった。やはり実際登ってみなければ、分からないようだ。




静平城(真野町静平字城山608) 

*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。 

 静平小学校の東側の比高50mほどの台地上にあるが、小学校は廃校となってしまったため、最近の地図には掲載されていない。

 城址の南側は旧小木街道で、この道を押さえている。また周囲は深い沢となっており、要害の地である。

 小規模な郭が2つと腰曲輪があり、背後の空堀は竪堀となって、山下に落ちている。

 赤泊本間氏の境目の城と推測される。

 郭、土塁、空堀が残るという。



 ということで、城址の下まで訪れてみたのであるが、山稜周辺は急峻であり登城道も見つけられず、登ってみることができなかった。

 鳥瞰図は上記の書に頼り切ったものである。






西方から遠望する静平城。 急斜面で取り付けそうな場所がない・・・。




渋手城(真野町豊田字古城)

 渋手城は、豊田の浜を望む比高60mほどの海岸段丘上に造られた。主郭部は諏訪神社となっている。この部分を中心として数郭が配置されていたといわれる。

 周辺は水田化しているが、その間には切通のような道があり、これがかつての空堀の跡であったろう。特に台地の付け根部分には写真のような空堀が残されている。空堀とは言っても、底には溝のような小川が流れているので、かつては堂々とした水堀であった可能性もある。

 以上のような状況で、明確な遺構には乏しいのだが、1950年の航空写真を見てみると、現在は失われている堀のラインが何となく見えている。それを基にして想像図を描いてみると右のようになる。

 要するに台地先端部を堀によって区画された城郭であった。北側からの切通しの坂道が堀切のように見えてくるので、2郭構造の城であったように見えるが、切通しがもともとあったものなのかどうかは分からない。



渋手城の城主は吉岡本間殿の配下で、足立兵庫という者であったと言われる。







滝脇城(真野町滝脇字城ヶ上)

*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。 

 越の長浜沿いの比高30mほどの海岸段丘にあり、ふれあいハウス潮津の里の東側の台地。滝脇の集落の西側にあたる。立岩のすぐ東南側の台地である。県道脇には人面岩もある。

 かつて城址は畑地や水田となっていて先端部に土塁や空堀がわずかに認めらたというが、耕地整理などのために、破壊されてしまっているようである。

 付近に「木戸口」「城の沢」「城の上」「堀」などの地名が残っている。

 渋手足立氏配下の土豪臼杵氏の城かと推測されている。



 台地上には住宅地があり、そこまで車で行って、城のあったところを目指して進んでみたが、途中からヤブがひどくなってしまい、遺構の確認ができなかった。

 遺構は破壊されてしまっているということなので、無理なヤブ漕ぎは控えておいた。

 台地先端部を利用した小規模な城館だったのであろう。











北側から遠望する滝脇城。 城へと続く道。
この奥が城内のはずだが、とても入って行けない。




竹田城(真野町竹田字町)

*ラフ図の作成に際しては『新潟県中世城館等分布調査報告書』の図を参考にした。

 竹田城は、「新川(にいこう)の檀風城の東南1kmほどの所にある。戦国期の雑田城からも東北1kmほどの所で、竹田川に臨む比高10mほどの台地の先端部である。

 城址に関する案内は何もないが、城址近くに写真の休憩所が造られ、亀井勝一郎の記念碑(佐渡飛鳥の碑)が建てられたりしている。

 位置からして、檀風城と雑田城との繋ぎの城であるとも思われるが、本間氏が檀風城を築く前に居館を設けたところであるという説もある。

 つまり、日野資朝が幽閉された本間山城入道の当時の居城がここであったのではないかということである。




















Bの部分を遠望したところ。 Aの部分の城塁と、下の堀跡。





椿尾城(真野町椎尾)

*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。 

 弁天岩のすぐ奥の比高60mほどの台地の先端部にある。

 南側と北側は深い沢になっており、城のある台地を独立させている。台地上に数郭があるという。

 先端は写真の通りの急崖で、崩落防止のための加工が施されている。また、城址の東側には旧小木街道が通っている。

 側面部を道路が通っているので、この道路の途中に車を停めて、取り付けそうなところから山稜内部に入り込んでみた。

 するとすぐに堀切跡らしきところには出たのであるが、その先はヤブがものすごく、とても入り込んでみる気になれない。

 上記の書の図と傾斜量図を基にして城の構造を推測してみると、右の鳥瞰図のようになる。



 羽茂本間氏配下の土豪安藤氏の城であったかと想定されている。






この辺りから入り込んでみる。 堀切。
側面部にある水路。 城塁。
堀切。




中沢田城(真野町竹田元城)

*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。 

 檀風城の南300mほどの低い台地上にある。

 50×20mほどの単郭で、内奥部に位置している。畑地となっているが、郭、土塁、空堀が残るという。

 「元城」「元城の前」「城の前」などの地名が残る。元城という地名があることからすると、中世前期の古い居館の跡なのかもしれない。

 現在では遺構の多くが破壊されてしまっているようである。西側にわずかに堀跡が残されているらしいが、はっきりとは分からなかった。



 雑田本間氏配下の小田氏の城であると言われる。

 小田氏という姓も、国中平野地区ではよくある姓で、私の中学校時代の同級生に、小田さんという人が何人もいた。










堀跡?




西三川城(真野町西三川字城ノ平) 

*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。 

 須崎や十二尾岩などのある海岸線から2kmほど内陸に入った比高60mほどの山上にある。

 西三川川に向かって突きだした台地で、細長い山上を空堀で3郭に区画している。

 東側の山麓に医王寺という寺院がある。ここに車を停めて、城に取り付いてみようとしたのであるが、夏場ではちょっと難しい。

 仕方がないので上記の図に基づいた鳥瞰図を描いてみたのだが、傾斜量図を見てみると、図と同じような地形が見えている。しかも堀切の形状も確認できることから、堀切はかなり規模の大きなものであると推測される。



 城主として、三川殿、本間山城守、赤泊地頭本間三河守などの名が挙げられるが詳細は明らかではない。

 真野から赤泊に抜ける街道を押さえる城であったろう。










































東側山麓にある医王寺。 城のある山稜。




浜中城(真野町吉岡字城ヶ平)

*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。 

 新町の東奥、真野みずほ病院の東南400mの比高20m余りの台地上にある。

 山林化しており遺構は明確ではないが、台地先端部の50×100mほどの平坦地が郭であろうと思われる。

 その下には腰曲輪があるという。

 台地上は広大な水田地帯となっているので、そこから城内方向にアクセスしてみようと思ったのだが、城のある場所がよく分からなくなってしまった。

 城内には平場があるだけのようなので無理にヤブには進入していない。



 城主等は不明だが、吉岡本間氏に属した城の1つであろう。












南側からの遠望。





吉岡城(吉岡一の城・真野町吉岡字馬場)

*ラフ図の作成に際しては『新潟県中世城館等分布調査報告書』の図を参考にした。

 吉岡城は、谷津を挟んで国分寺跡公園の西側500mほどのところにある比高10mほどの台地先端部に築かれていた。台地は北側に突き出したもので、これを堀切と土塁によって3郭ほどが区画されている。









 吉岡地区にはは、一の城、二の城と呼ばれる2つの城があった。共に大道川沿いで、国分寺に上がる坂の途中の台地先端部にあった。

 『佐渡古城址』の解説を要約すると、次のようである。

 吉岡一の城(真野町吉岡字馬場)  雑田本間氏分家吉岡殿(本間久綱)の城。大道川添いで県道南線の脇の台地。方50mで土塁のめぐる居館。

 吉岡二の城(真野町吉岡字本郷)  後に防備のために築いた城。一の城の南400m、国分寺に登る吹上坂の脇。

 方100mの土塁を巡らせた主郭と空堀で隔てられた4郭を持つ高館形式の城。『佐渡古実略記』に記載あり。

 また『管記武鑑』に上杉の吉岡城攻めの記事がある。それによると、「天正17年6月10日、上杉勢の藤田能登守は吉岡城に攻めかける。赤泊城主であった南佐渡衆本間三河守が采配を取り、沢田太郎右衛門、吉岡右近に先手させて、国府川を前に備えを立てたが、一戦で敗れてしまった」というのである。

 攻め手が搦め手をあけて置いたところ、城内より女童妻子などを落としたという。それを見た攻め手は、この妻女らを捕らえて、城方に見せた。

 それを見て城方は観念し、沢田、大野、吉岡、渋手の4大将が城を出てきて降参した」という。 


吉岡城の土塁。

















吉岡元城(吉岡二の城・真野町吉岡字本郷)

*ラフ図の作成に際しては『新潟県中世城館等分布調査報告書』の図を参考にした。

 吉岡城のところで紹介している吉岡二の城というのがここのことである。

 吉岡元城は、真野中学校の東南500mほどのところにあった。北東側に突き出した半島状の微高地であり、菊波酒造がある部分が3郭、台地先端部が主郭であったと思われる。

 しかし、現在は宅地化によって明確な遺構は見られなくなっている。台地先端部付近には何か残っている可能性があるのだが、今回はそこまで探索していない。

 左の写真は城の南側の土手である。高さ2mほどであり、たいして高いものではない。






 2郭と3郭との間の堀切跡だったと思われる部分。
















四日町城(真野町四日町字城ノ腰) 

 四日町城の場所はここ。雑田本間氏配下の土豪臼杵氏の城か。

 城ノ腰と呼ばれている丘陵なので、城があったことは間違いないと思われるのだが、現状では明確な遺構は認められない。

 西側がわずかに土手になっているのが、城のかつての区画であろうか。

 砂丘上の微高地である。



 城主が臼杵氏であったということが伝えられているだけで、詳しいことは不明である。






















四日町城の辺り。 西側の城塁。