真里谷城(木更津市真里谷字真地城山)
真里谷城の位置はここ。
2003年1月18日、たかしさん主催の真里谷オフが開かれた。天気もよく、絶好の城攻め日和である。16人もの参加者が終結した。というわけで、さっそく、当日の様子をレポートしてみよう。といいながら、人がほとんんど映っていないレポートとなってしまった。こんなのはオフ報告とはいえませんね。ごめんなさい。。。。。。
まずは、ともあれ、真里谷城へ。駐車場に車を置き、管理人の佐久間さんに城山神社を案内していただいた。この神社のご神体は、武田信長と伝えられている人物の木像である。これを見学させていただいた後、さっそく、大手道を目指して3曲輪に入っていく。
例によって歩いてみた所を簡単な図面にしてみたが、なにしろ藪がひどい所は、郭の形すら把握がままならない。というわけで、かなり主観的になってしまっている。藪の中には何段もの腰曲輪、無数の小規模な郭があるのだが、城の全体構造を知ることを第一目的として、細かい所は大胆にカットしていたりするので、細部はお気になさらぬように。
さて、この真里谷城だが、ある意味、変わった縄張りをしているともいえる。実際に城内を散策してみればすぐ感じることなのだが、この城のそれぞれの曲輪(主に4つ)が、独立したもののように配置されているということだ。ありていに言えば、4人の豪族の館が集まったものといってもよさそうな構造である。この求心性のなさはどうしたことだろう。単に、細尾根の続く地形状に築城したことの必然性によるものかもしれないのだが、武田氏の成立やその後の内紛などを考えると、その発展段階にも関係しているようにも思えてしまうのである。
城山神社の御神体、武田信長像。(管理人さんの許可を得ています)
武田信長については面白いエピソードがたくさんあるのだが、今日はもう書く元気がない。
神社と1郭の間の堀切。高さ6mほどある。この右側の土塁は塁上に何段にも浅い堀切を入れている。何のためにこういう小技まで使って細かく区画しているのかよく分からない。。。
さて、3曲輪は東西に細長い郭である。歩測してみたが藪で、歩いているうちに方向が変わってしまってよく分からない。それでもだいたい東西に100mくらいはありそうだ。3郭の北側には(う)の土橋状の部分があり、間は横堀のようになっている。この城で横堀は珍しいが、おそらくこの方面に大手口を置いたため、厳重にしてあるものと思われる。この横堀は西端で切れて、6mほどの断崖となっている。土橋の北側に切り通し状の道があるが、これが大手道であろう。この道を沢の下まで降りていくと、下の駐車場の脇まで続いている。実の所、この辺りは藪が特にひどかった。私は藪は嫌いだが、みんな平気でどんどん入っていく。とにかく、五郎さんや岡田さん、ponponさんについて行くことにしよう。それにしても茨城城郭会の人って、どうしてこう藪が平気? 藪嫌いの私も自然と歩かざるをえない。真里谷城には何度も来ているが、こんなに藪に入ったのは初めてだ。というわけで、(え)の部分を通った小道は北の道につながっているのを確認できました。まさにこれが大手道だ、そういうことにしよう。
3郭には(い)の堀切(写真)と、さらに西側にももう1本の堀切がある。深さ4m、幅6mほどのもの。この方面の尾根に何本も念入りに堀切を入れておく必要性も感じないのだが、やはり大手道に近いということで、防御の要としたのであろうか。
3曲輪途中から下に降る竪堀、というより切り通しの通路を上から見た所。これが直線的に下まで続いて大手道となる。
大手道を一通り確認した後、次に向かったのが、市野々曲輪。ここもまともな道を歩かず、(お)の笹藪茂る尾根道をわざわざ通っていくのだ。まったくこの人たちって・・・・・。この尾根は自然地形なのだろうが、東の城外側は切岸のように厳しい斜面になっている。高さも10m以上だ。自然の尾根面を城壁のように防御の用としているのは長南城にも共通した構えである。
(か)の市野々曲輪と(く)の郭との間には写真の大堀切がある。深さ6m、幅8mほどであろうか。この間を通る切り通し道は東の斜面下に続いている。これが旧来あった登城道かどうかは不明だ。
この堀切のそばに「いっぱい水」と呼ばれる名水の跡がある。今でもわずかに水はあるのだが、とても飲めた代物ではない。
(く)の郭は、斜面の削り方が甘く、自然地形とたいして変わりがない。この辺りまで来るとあまり城郭的な加工が見られなくなる。ということは、この大堀切が城外との区画を示すものといえるかもしれない。
続いて2曲輪へ。2曲輪は堀切によって東西に分割されており、図面によってはこれを2つの郭として捉えているものもある。東の郭は、東西にかなり細長く、北側に土塁がある。土塁には切れがあり、それが北側に竪堀のようになって降っているのだが、ただしこれは後世のものかもしれない。
写真は2曲輪の土手を北側から見た所。中央に見えるのがその切通しのような切れ。
この郭の周囲には腰曲輪的な遺構が何段か見られるのだが、どこまでが城郭遺構か判断に迷う。
2曲輪の中央付近を南北に切る堀切。深さ5m、幅7mほど。このあたりで、木更津ケーブルテレビの人が取材に来ていた。だが、たとえ放送されたとしてもこのケーブルテレビは見られない・・・・。
この西側(右手)が(2)と書いてある曲輪で、長い所で東西70m、南北30mほどある。西端に高さ1,5mほどの土塁があり、その先は断崖となっている。北側には高さ60cmほどの、低いが形の整った土塁が続いている。
さて、(こ)の大堀切の所を通って、1郭方面に向かう。この大堀切についてだが、堀切というよりも、ほとんど自然の窪地といった感じである。自然地形に多少手を加えただけのもののようだ。幅は20mはあり、北側に、ゴミを捨てるための方形の穴が掘られ、案の定、竹が何本も捨てられていた。大堀切の一段上にはキャンプ場の管理施設や駐車場が造られ、かなり改変されている。
右の写真は1郭(千畳敷)への虎口。下からは(さ)の切通しの虎口を通って(図ではうまく表現できていないが、右に屈曲している)、さらに(し)を通ることになる。写真の部分は1郭内を掘り下げて、正面を土手のようにし、両脇から郭に入っていくような構造のもの。この虎口はありそうな虎口なのだが、実際はかなり珍しい。房総の城ではここまで大きいものは他には見られない。
ここを通ると1郭(千畳敷)となる。1郭の北西角にも土塁の切れがあり、こちらはどこの城にもありそうな虎口となっている。しかし、正面にこんな立派な虎口があるのに、どうして、脇にも小さな虎口をつけたのか。不浄の門でもあったのだろうか。
さて、普通に考えると、ここが城主の居館があった所であると思われるが、発掘調査では、ピットが検出されず、したがって建物はなかったものと判断されているようだ。しかし、ここに住まずに城主はどこに住まおうものであろう。近世に徹底的に開墾されてピットの跡かたもなくなってしまうというようなことはないのだろうか。
1郭の広さは50m×80mほどか。
千畳敷から見た北側の土塁。高い所は郭内からでも8mほどある。ということは、これは盛り上げたものではなく、尾根を削り残して造ったものなのであろう。この外側は10m以上の急斜面となっている。
この土塁の南端は広くなっており、ここに展望施設が建てられている。
1郭南側の郭。3段になっており、そこそこの広さがある空間である。写真は3段のうちの一番南端の郭から、1郭方面を見たところ。この先は笹藪になっているが、小規模な郭がやはり3段になって南に延びている。この部分の西下には搦手の道がある。この小規模な数段の郭は、下の道を通る敵を塁上から狙撃するための施設であったかと思われる。
下の搦手道は、長い土橋となって南にずっと続いている。
城域最南端の土橋状尾根。ずーっと続いて、一段高くなっているところがある。その先どうなっているのか? もしや出城が・・・・!などとも思ったが、今回はそこまで突き止めてはいない。だいたい城域の南端はこの辺で仕舞いであろう。さて、「房総の城郭」等の図ではこの辺りには両側に堀切があるように書かれたりしてるが、今回確認した限りでは、あくまでも土橋状の細尾根がどこまでも続いているという感じであった。こういう尾根はこの地域ではいろいろな城に見られる。両脇を削っている所もあるのかもしれないが、基本的には自然地形なのであろう。
1郭東側の腰曲輪。左側が1郭の城塁。右下は崖となっている。腰曲輪といっても、大して削平されてはいない。1郭の斜面を削り落とした際にできたものであろう。この腰曲輪の斜面も削り落とせばかなり堅固となるが、この方面の削り方は少し甘いように思われる。東下の沢からの比高差はかなりあるので、それほど厳重にせずとも良いものと判断したものであろうか。
さて、真里谷城を紹介するからには、真里谷氏(房総武田氏)の歴史のことを語るべきであると思うが、今日はもう疲れた。いつか気が向いたときに書いてみることにしよう。
今日は楽しいオフでした。みんなといると藪にも入れてしまうから不思議です。今日ご一緒した皆さん、ありがとうございました。またどこかでお目にかかりましょう!