*参考資料 『東葛の中世城郭』 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』

松ヶ崎城(柏市松ヶ崎字城山、腰巻)

 松ヶ崎城は、根戸地区との境界近くの、台地東端部にある。アサヒビールなどがある根戸工業団地のすぐ北側に見える台地の突端部である。台地の比高は10mほどである。この台地を「腰巻」と呼んでいるのは、「三郡の境不動尊」があった3の腰曲輪の地名が敷衍されたものではないだろうか。

 西側の台地基部の方から山林に入っていくと、すぐに1郭の手前の堀と土塁が見えてくる。この部分の堀は明瞭なのだが、その他の遺構は途切れ途切れの残存状況となっている。したがって、形状を復元するにはちょっと想像してみなければならないが、基本的には台地端を利用した単郭の城館だったと思われる。

 1郭西側の虎口を入った先に低い土塁が延びており、これを境に1の郭、2の郭と分けてみたが、これが本当に2郭構造なのかどうかは何とも言えないところである。基本は単郭であり、間に何らかの仕切りが築かれただけと見るほうが自然のようでもある。

 2の郭の南西側の城塁にも土塁が食い違って虎口のように見えるところがある。この虎口は下の横堀の所につながっており、この横堀はさらに3の腰曲輪に接続している。一応、これも生きた虎口とみてよいであろう。

 台地先端近くに大きな櫓台がある。これはもともとは古墳だったのかもしれないが、それを土塁代わりに利用していたと思われる。
 これが遺構であるが、図によっては、台地基部の方の切り通しの道路を堀切のように描いているものもある。が、そこまでを城域とするべきかどうかは迷うところである。


 松ヶ崎城は千葉一族の、匝瑳氏の城であったと思われる。応永年間に香取神宮造営のための木材が「相馬松崎」から提供されているが、それはこのあたりのことであろう。応永年間にはすでに匝瑳氏がこの地域の領主となっていたという。戦国末期には、匝瑳氏は北条氏に属しており、千葉一族らとともに「江戸衆」に編入されていた。

 1郭の虎口。左右の脇は堀となっているが、土橋の部分がかなり広い。おそらく、後世に切り広げられているのであろう。 左の虎口の左側の堀。深さ3m、幅5mほど。北西の先端部はやや張り出して櫓台の形状のようにも見える。
2の郭の南側3mほど下にある横堀。外側の土塁の高さは1m未満で、幅も3mほどしかないが、東南に向かってまっすぐ延びている。この上の部分が食い違い虎口になっている所である。 東側の台地端近くにある大きな櫓台。というよりも古墳なのかもしれない。高さ2mほどで、長軸10m近くある。茨城などでも郭の中央部にこのような土壇が鎮座している例があるが、何らかの関連性があるものかどうか。
南側の腰曲輪にある「三郡境の不動様」。といっても、ただの石像である。もともとはお堂があったらしいが、火災によって焼失してしまったということである。 台地基部の方ではこのような工事が行われていた。マンションでも建つのであろうか。千葉城郭研究会のページでも松ヶ崎城保存運動の記事が掲載されているが、もう少しで城址自体が削られてしまいそうな所まで破壊が進んでいる。
(以前の記述)松ヶ崎城は、比高10mほどの台地の先端部にある。城址は私有地で手入れもされていないせいか、まったく藪の中といった感じであるが、注意してみると草が生い茂る中に空堀や土塁があるのが確認できる。堀は方形に区画され、単郭の居館であったかと思われる。堀の幅は5mほど、深さは現在では3mくらいしかないが、かつてはもっと深かったはずである。


根戸城(我孫子市根戸字城山)

 根戸城は手賀沼に望む北側の台地の突端部にある。昭文社の地図などには掲載されている。台地下の方から上っていく道があるので、ここから台地に上がり、右手の奥の方に入っていくと遺構が見えてくる。以前はその辺りにゴミがたくさん捨てられていたのだが、その後整理されたようで、ゴミはなくなっていた。

 まず目に入ってくるのは3の土壇である。かなり大きな土塁のように見えるのであるが、周囲に堀などはない。古い古墳ということなのであろうか。

 さらに進んでいくと2郭の堀と土塁が見えてくる。土橋らしいものが2本あるが、南側のものは後世に付けられたものであろう。虎口脇の土塁は両側ともに西に向かって張り出している。殊に堀の南側の部分には明確な折れが認められ、戦国期の城郭であることを示している。

 2郭は20m×50mほどの規模である。そこを進んでいくと再び堀と土塁が現れ、土橋が見える。堀の深さは4m、幅は6mほどである。その内部の長軸50mほどの台形の郭が1郭ということになる。

 1郭の北や東側の下には横堀が取り巻いている。南側は腰曲輪となっているが、縁部が削られてしまっており、おそらく旧状はここも横堀であったのだろうと推測される。

 横堀をはさんで東の先端部には4の櫓台がある。物見を置いていたところであろう。1郭とは木橋で連結されていたのではないかと思う。

 伝承によると、根戸城を築いたのは大田道灌であるという。ちょっと荒唐無稽な気がするが、大田道灌が戦った境根原はここからそれほど遠くないし、臼井城攻めに際して国府台城を築いたという伝承なども残しているので、道灌説もあながち嘘であると断定することもできまい。戦国期、この地域は北条江戸衆の匝瑳氏の支配下にあったと考えられる。したがって、その時期には匝瑳氏の城の1つになっていたのではないかと思われる。

南西台地下から見た根戸城。昔は手賀沼の沼沢地に臨んでいたのであろう。比高10mほどの台地である。 3の所の土壇。この場所は一応城外であろうと思われるが、この土壇は、城のための構造物のようにも見える。もっとも昔からあった古墳に過ぎないのかもしれない。
2郭の堀と城塁を土橋の位置から見た所。写真は北側の部分で、北西の角がやや張り出して、櫓台のようになっている。 1郭の堀にある土橋から南側を見た所。以前はもっとヤブがひどかったと思うが、だいぶきれいになっている。手すりのようなものなどもあり、整備していく予定があるのかもしれない。
1郭内部の土塁の様子。周囲の土塁は内部からでも高く、3m近い高さがある。 1郭東側下の横堀。もともとこの横堀が全周していたのではないかと想像できる。正面奥の土壇が4の、櫓台のような部分である。

(以前の記述)我孫子市内の城址は消滅してしまっているのが多いのだが、その中で最もよく旧態を保存しているのがこの根戸城であろう。手賀沼を臨む比高10mほどの台地の先端部にあり、郭の周囲を土塁と空堀がぐるりと取り巻いている。

 一郭と二郭が現存しており、物見台のような高まりや、何かの塚も城址に残されている。根戸城はもともとは相馬氏の城であったという。

 戦国期の城主は明らかではないが「東国闘戦見聞私記」によると、天正元年に、北条氏輝・氏堯の小田原勢と、我孫子・柴崎・布川・根戸・布施の軍勢とが争ったことが記されているが、例によってこの軍記の内容はとても怪しいので、事実は明らかではない。城址の登り口付近には、ゴミが散乱していた。もう少し、きちんと整備できないものか・・・。


戸張城(柏市戸張字城山)

 戸張城は国道16号線の戸張トンネルの真上辺りにあり、現在は文京区立柏学園の敷地となっている。

 北東の手賀沼方向に伸びた比高15mほどの台地上に堀切を入れた、直線連郭2郭構造の城館である。

 先端の1郭が主郭であると思われる。長軸60mほどの規模があるが、ここに柏学園の校舎が建っている。この校舎は2郭との間にまたがって建設されているので、そのため、1郭の堀と土塁は途中から先が埋められてしまっている。1郭には弥生時代の住居跡もあるらしく、この台地には古い時代から高地性集落が営まれていたものとみえる。

 2郭には柏学園の体育館が建っている。2郭の規模は80m×60mほどである。台地基部側にはやはり堀と土塁がある。堀の深さは3m、幅は5mほどのもので、片隅に石尊大権現の祠があるという。また虎口らしいところは北側近くにある。

 ざっとこのような感じで、遺構もそこそこ残っているのだが、学校の敷地内となっていてフェンスが張られているので、遺構をきちんと見ることは難しい。門も閉まっていた。図面を見た限りでは堀も土塁も小規模で、単純な構造をしているところから、わりと古い時代の城館であったといえるかもしれない。


 戸張城の城主は戸張氏であったと考えられる。『本土寺過去帳』には戸張氏関連の人名が多く現れ、戸張氏がこの地域でそれなりの実力者であったことをうかがい知ることができる。
 『東葛飾郡誌』には「戸張弾正忠」という者がここに居たとある。この戸張氏は相馬一族から分かれた者であると考えられている。

 『本土寺過去帳』における戸張氏の記述は、大永5年(1525)を以って終了する。これ以後、戸張氏の記事がないのは、戸張の領主が戸張氏でなくなったからだというように想像される。戸張氏そのものはその後も史料に登場してくるが、その所領地は、下河辺庄吉川郷であっという(実際、吉川市には戸張氏屋敷跡というのが存在している)。

 また、戦国期の城主は匝瑳氏であったともいわれるが、これは高田城の匝瑳氏との関連であると思われるが、匝瑳氏を城主とする具体的な根拠が何なのかよく分からない。

北側から戸張城のある台地を見た所。比高15mほどある。中央に建っているのが柏学園の校舎で、この校舎が1郭と2郭にまたがって建っているので、そのために1郭の堀は半ば埋められてしまっている。 1郭の堀の北端部分。内部に入れないので詳しい様子は分からない。
2郭の土塁と堀。土塁の高さは3m、幅5mほどである。 2郭の虎口であると同時に柏学園の正門でもある。土曜日は休みなのか、門が完全に閉まっており、内部探索はできていない。

(以前の記述)戸張城は比高15mほどの台地上にある直線連郭式の城で、台地上には二郭が認められる。城址は国道16号線の柏トンネルの真上で、柏学園の敷地内となっている。写真は二郭の南側の空堀と土塁である。城主の戸張氏は、すぐ南側の沼南町の追花城主とは犬猿の仲で、何度も争っており、共に水田の中に落ちて、相手の鼻を食いちぎったりしたという。今でもこの地域と南の追花地域は、縁組みや職人を頼んだりしないようにしているというが・・・・。 




戸張用替城(柏市戸張字用替、堀田、堀込他)

 戸張地区の比高10mほどの台地突端部あたりに「用替」の地名がある。これは要害がなまったものであろうから、城郭関連地名である。この他にも「用替下」「堀込」「堀田」「根郷」(根小屋か)「西作」「宮門作」「番匠作」(作は柵の転であろう)といった地名もあり、城郭があったことは間違いないようである。「宿畑」という地名も存在することからすると、集落を伴った城館であったと思われる。

 台地は広範であるが用替地名があるのは、東南に突き出している部分である。現在ここには「ホテルたごと」というホテルが建っている。内部にも立ち入っていないので、現時点では遺構が残っているのかどうか分からない。もっともほとんど改変されてしまっていると思われるが。

 用替のある台地の基部に「堀込」地名があるので、この辺りに台地基部を切断する堀があったものと思われる。そこから西方に向かって集落が展開し、その外れには柵を建ち並べ、いくつかの木戸を設置していたものであろう。

 ただし、台地全体が宅地化されているので、それらしい遺構が残っているのかどうかよく分からない。


 城主等の記録や伝承はない。ただし「戸張」に関する記録はそれなりにあるので、そのうのいくつかは、戸張城ではなく、用替城に関連するものであった可能性もある。













用替の台地。台地上は宅地化が進んでいて、遺構らしきものがあるのかどうかもよく分からない。 台地に上った辺り。左側の土手は、かつての城塁の名残なのかもしれない。
 戸張地区の比高10mほどの台地突端部あたりにあったらしい。用替、堀田、堀込などの地名があり、また地元でも古城があったという伝承があるので、城址であることは間違いないと思われるのであるが、宅地化が進んでおり、現在、明確な遺構を見ることはできない。歴史等未詳であるが、戸張城と関連した施設であったろう。


増尾城(柏市増尾字城山)

 増尾城は城址公園となっており、地図にも掲載されているので場所はすぐに分かるであろう。

 基本的には台地先端を利用した直線連郭式の城館であったと思われる。城の西側の台地基部を通っている県道も切り通しとなっており、堀切の名残のようにも見られるが、この部分は北東側に明確な区画を持っていない。やはり2郭構造の城と見てよいだろう。

 2郭の南側に4m×6mほどの櫓台の張り出しがあり、これが横矢の折れとなって、2j郭の堀に面している。おそらくこれは大手に関する構造物と思われ、この櫓台の南側の、現在駐車場となっているあたりから進入していくのが、本来の大手道であったと考えられる。

 1郭、2郭ともに周囲を高さ2mほどの土塁が巡っている。1郭との間にも土塁が認められるが、堀は現存していない。しかし、これは後世埋められてしまったものであろう。

 1郭の南側は崩落が激しくかなりの部分が削られてしまっているように見える。2郭も南側には土塁が見られないが、もともとは土塁が存在していた可能性が高い。

 1郭の東側の先端部には2mほど低く、方4mほどの小空間がある。さらにそこを降りていくと、さらにもう1つの小郭がある。これらが搦め手口をなすものであると思われるが、この2つの段々になった小郭は、枡形のような機能を持っていたのではないかと考えられる。

 1、2郭の北側の4mほど下には腰曲輪がある。幅5mほどのものであるが、この外側には低いながらも土塁があり、もともとは横堀であったものだろう。

 この腰曲輪の下は低地となっている。現在は公園の一部となっているが、もともとはここは沼沢地であったのだろう。


 増尾城は、伝承では高城氏の配下の平川氏の城館であったという。しかしこれは口碑に基づくものである。この地域は古くは相馬氏の支配下であったかと思われるが、戦国期には北条配下の高城氏の支配地域となっていたと考えられている。高城氏の配下に平川氏がいたことは「高城氏由来書」などからも確認することができ、高城配下の者の城館とするのが、可能性としては高いと言っていいのではないかと思われる。

 天正19年(1590)正月25日に染谷二郎右衛門と平川若狭守に宛てた高城胤則の書状(『染谷文書』)に出てくる鷲谷の平川若狭守というのが、増尾城の城主でもあった平川若狭守であったかと推測される。

2郭東南にある櫓台。大手方向を監視するためのものであったろう。 2郭南側の城塁。土塁は郭内からの高さ2m、郭外では4mほどある。
2郭から1郭虎口方向を見た所。間にあったと思われる堀は失われている。 1郭の南側は崩落によってだいぶ削られてしまっている。本来はもっと広かったのであろう。
1郭の東下の先端には2段の小郭がある。枡形的な機能を持っていた部分ではないかと思われる。 1郭北側の腰曲輪。外側には土塁の痕跡が見られるので横堀のような形状とも言える。

(以前の記述)増尾城は相馬氏の城で、現在増尾城址公園として整備されている。直線連郭式の城で二郭があり、戸張城や根戸城と似た構造をしているが、ひとまわり小さく、中世武士の居館といった規模である。一郭と二郭の間を土塁だけで分けているのは珍しい構造である。堀の深さは4mほどあり、結構深い。

 戦国時代になると、この地は高城氏の支配するところとなり、高城氏の家臣平川若狭守が城主であったという。



箕輪城(沼南町箕輪字城山)

 箕輪城は手賀大橋の南西500mほどの所にある。比高15mほどの台地の先端部で、3郭に手賀病院が建っているので、この病院を目指していけば、とりあえず城址にはたどり着くことができる。

 手賀沼病院の建設に伴って、現在では城域mの半分くらいが破壊されているが、東や南の台地先端近くには遺構がよく残っている。

 図の1と2のどちらが主郭であったと見るべきか、一瞬迷ってしまうが、1郭の東南に長く伸びている城塁は2の郭よりも高く、また西側の病院建物との間の部分の土塁もとても大きいので、やはり1郭が最も優位な郭であり、ここを主郭と見てよいと思われる。1郭は何年か前に来たときには山林だったような気がしたのだが、現在では駐車場が広げられていて、かなり破壊が進んでしまっている。

 この1郭の東南部の嘴状に張り出した部分がこの城の最大の特徴である。間は細長い空間となっており、両脇に土塁がある。ここに兵を隠しておき、堀の外側を攻撃するように工夫したものであろうか。

 1郭と堀をはさんで南側には2郭があった。2郭の南側には小規模ながらも横堀が掘られており、これが北西の台地基部まで続いていた。また5の郭との間には南北に堀が掘られているが、これも駐車場のところで途切れてしまっている。

 3,4の郭は病院の施設が建っているために、かなり改変されてしまっている。しかし測量図などを見ると、図のように郭が配置されていたようである。


 鎌倉時代、この地域の支配者は相馬氏であった。13世紀後半の「相馬胤村譲状案」には「後家分」として譲られた土地として「箕匂(みのわ)・薩摩(佐津間)・増尾」の地名が見える。応永年間の相馬氏の所領書上忠信状でも「みのわ」が見えるので、この間ずっと相馬氏の支配下にあったと思われる。しかし、現在見られる遺構は戦国期のものであり、戦国期にかなり手が加えられていると考えられる。「葛飾郡誌」では「戸張弾正の家臣高城伊勢守の城」であるとある。しかし、この表現は逆で、実際は戦国末期、北条氏の江戸衆の一員であった高城氏の家臣の戸張氏の城であったのではないかと思う。

手賀沼病院の脇のヤブの前にある城址標柱。しかし、字はかすれてしまっており、何の標柱なのだか、知らない人は分からないであろう。数年前にはまだ字もよく読み取れたと思うのだが、後数年で、何の標柱かも分からなくなってしまうだろう。 5の郭と2の郭との間の堀を駐車場前の道から見た所。だいぶ埋まっている感じがする。
1の郭東南の細長く延びている部分の城塁。手前は堀になっており、深さ4mほどである。 同じく細長い部分の土塁を上から見た所。
2の郭の南側下の横堀。外側の土塁の高さは1mほどしかないが、立派な横堀である。これが南側にはずっと延びている。 1郭西側の土塁。手賀沼病院建設によってだいぶ削られ、堀も埋められてしまっているが、それでも現在でもかなりの高さがある。横矢の張り出しの部分も何となく分かる。
(以前の記述)箕輪城は手賀沼を見下ろす比高20mほどの台地上に存在している。手賀病院のすぐ脇にあり、城址は山林と畑になっているが、空堀や土塁が明瞭に見て取れる。空堀は大きいところで深さ4m、幅は6mほどもある。沼南町では最大の城郭だという。大きく四郭ほどがあり、それぞれを空堀で区画し、土橋でつないでいた。先端部の先には腰曲輪もつくられている。その規模と構造から見て、戦国期の築城、あるいはその時期に大改修されたものと考えられるだろう。城主は高城伊勢守などと言われているが、「相馬文書」の箕輪三郎も古い時代の城主だったと考えられている。戦国期には小金城の高城氏の、この地区における有力な支城としての役割を担っていたことであろう。

*参考資料 『東葛の中世城郭』(千野原靖方)