千葉県山武市(旧松尾町分)

*参考資料  『松尾町史』 『山武の城』(小高春雄) 『房総の古城址めぐり』(府馬清) 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査尾報告書』

松尾城(大田城・山武市松尾) 

 松尾城は松尾町役場の北500mほどの所にあり、御住居跡が松尾中学校に、藩庁が町営の自動車教習所となっている。比高20mほどの台地南端部を利用した城郭であった。

 一見して分かる通り、松尾城は稜堡式の城郭である。大名の居城として稜堡式城郭が営まれたのは松尾城の他、信濃の龍岡城などきわめて例が少なく、貴重な城址ではある。

 松尾城が築城されたのは明治になってからである。明治元年に徳川家達が駿河移封となり、それに伴って東海地方の諸藩は押し出されるように各地に転封となった。遠州掛川の大名であった太田資美(あの大田道灌の子孫である)は、上総武射郡芝山5万石となって当地にやってきた。そして明治2年に稜堡式の居城として築かれたのが松尾城である。後世の目から見れば、数年後の廃藩置県を前にしてまったく無駄な築城であるが、当時は廃藩置県が迫ってきていることなど思いもよらなかったのであろう。

 居城を稜堡式にしたのは普通は海防上の問題と見るべきであろうが、この城から海岸までは直線で5km以上あり、砲撃はちょっと難しいのではないかと思われる。それよりも当節流行の形態の城を造ろうとした結果がこれなのであろう。

 城は四稜郭形態で計画されたが、地形なりに構造が改変されて、この図のような形態になった。堀切を挟んで城の北東側に城主の居館を置くという構造もちょっと珍しい。

 現状では、大手から南側の台地が削られてしまっており、城塁ももともとそれほど高いものではなかったために、遺構は分かりにくくなっている。最も城らしく見えるのは松尾中学校の東南側の城塁であるが、これも近年、中学校を建て直した際にそうとういじられてしまっており、旧状とはだいぶ違ってしまっている。現在見られる城塁は近代の重機によるものである。

 このように、現在城址を訪れても見るべき遺構は少なくなってしまっているが、藩主御住居の長屋門が城下に、藩庁書院が八日市場市に移築されて残っている。

「松尾町史」に掲載されている松尾城図。太田道灌の子孫は近世大名として、遠州掛川に在城していたが、明治元年この地に入部し5万石を領した。松尾城はその時築かれたので、中世城郭の最後の築城の一つである。城址は比高20mほどの台地上に展開し、現在は自動車教習所・松尾中学などになっている。土塁を屈曲させた稜堡式の縄張りで、大名の居城としては珍しいものであった。 主郭の土塁上より松尾中を望む。かつて松尾中の位置に城主の居館があり、土塁・土手など良く残っていたが、数年前、松尾中の改築に伴い、おおかた破壊されてしまったようである。中学校前にあった「太田城跡」の城址碑もすでになくなっていた。
教習所脇の土塁。屈曲している。
*後で知ったことだが、松尾城を築いた太田氏の前の居城掛川城には「松尾城」という別名があった。掛川から来た太田氏は、それを懐かしんで、「松尾」という地名、そして松尾城という名前をつけたということらしい。つまり「松尾町」の町名由来は、この松尾城にあったのである。城の名前が町の名前になるって、ホント、珍しい。地元の人も知らないことなんじゃないかな。




稲荷鼻砦(山武市上大蔵)

 「房総の古城址めぐり」に紹介されている稲荷鼻砦というのは、ここのことではないかと思われる。この城館の上には稲荷らしい祠が祭られているのである。金尾城の出城ということらしい。

 県道112号線のすぐ東側にある、比高20mほどの独立台地である。東側は木戸川に臨んでおり、西側を通る県道112号線は、この台地の一部を削り取っている。

 上に稲荷神社の祠が祭られている関係で、北側から参道が付いていて容易に上がる事ができる。しかし、明確な遺構は存在していない。

 稲荷のある台地上は南北に100mほどとかなり細長い平坦地になっている。幅はあまりないので、居住性がいいとはいえない。参道の途中に掘りかけた堀跡のように見える地形があるのだが、遺構なのかどうか不明である。

 台地下から上がっていくと、まず、参道が右に折れた所が虎口のように見える。さらに石段を上がって鳥居をくぐると、虎口状の切り通しを通って、台地上に登る事となる。しかし、これらはいずれも参道に伴ってできたものである可能性が高いので、要するに城館である事を示す明確なものはない。
 何をもって城館としているのかが不明であるが、砦があったという伝承が残っているのであろうか。










西側から見た稲荷鼻砦。
(以前の記述)稲荷鼻砦は、金尾城の東南300mほどのところにある。水田地帯にぽつんとそびえた比高30mほどの小さな独立台地である。この山上には稲荷様の祠がまつられているという。稲荷鼻と呼ばれるのはそのせいであろう。台地上はそんなに広くはなく、見張り台か、あるいは狼煙台として用いられていたものであろうと思われる。

 

大蔵城(山武市上大蔵字南郷)

 大蔵城は小川、金尾に隣接した上大蔵の地にあり、小川城、金尾城、大蔵城を結ぶと、ちょうど一辺が700mほどの三角形になり、3つの城の関係が深かったことが想像される。

 「房総の古城址めぐり」によると、写真の妙見神社がある台地が城址であるという。台地上はとてもひろく畑地となっている。しかし、地元の人によると、城址はその西側の台地であるという。そこは「南郷どん」と呼ばれているところで、かつて60m四方ほどの郭があり、その三方を土塁が囲んでいたというが、現在は畑地の整理のためにあらかた崩されてしまったという。

 城址の入り口の家の屋号を「根古屋」といい、他にも「鉄砲谷(さく)」「味噌倉」などといった地名が残されている。城主等は不明だが、南郷という者がいたのかもしれない。妙見社との関係から、千葉氏に関係した武将だったのだろう。

 しかし、後日再訪して地元に方に伺ったら、今度は「大蔵城は、西徳寺前の道をずっと上がっていった山中にある墓地の右側の下にあったというように言われてしまった。城にするのによい台地がたくさんあるというのに、台地下にあったというのも変な話である。谷戸式の居館であったとでもいうのであろうか。結局の所、どこが本当の城址であるのか分からないといった状況である。












大蔵館(山武市上大蔵字戸根、東台) 

 大蔵館は、西徳寺の東100m、大蔵神社の北200mほどの所にある。比高10mほどの低い台地の先端部分である。北側から台地にあがっていく道が見えており、ここを進むと、切り通しの道路によって区画された50m四方ほどの空間があり、現在はゲートボール場になっている。この辺りが館跡、ということになろうか。すぐ北側には金尾城が見えている。

 ゲートボール場は台地をかなり削って造られたようで、館跡そのものはだいぶ改変を受けている可能性がある。このゲートボール場の西端の縁部分に低い土塁があり、その下が切り通しの道路となっているため、これが堀切の名残であるかのように見える。しかし、後世の改変によるものかもしれない。

 また、北側の先端部分が城塁状になっており、その下に帯曲輪が形成されている。これは遺構であるかと思われるが、あるいはゲートボール場の造成に伴って生じたものであるかもしれない。

 このような感じで、本当に館があったのかどうかもはっきりしないが、金尾城とちょうど対峙するような位置にあるのが、この城の意味する所であったのではないかとも思われる。
 
歴史等、詳細は不明である。












北側から見た大蔵館。ゲートボール場になっている。 ゲートボール場脇にある切り通しの道。彫りきりの名残であろうか。
ゲートボール場の脇には土塁らしきものが見られるが、後世のものかもしれない。 北側の城塁と帯曲輪。遺構らしく見えるのだが、実際の所はどうであろうか。
(以前の記述)
 大蔵館は、大蔵城の東北500m、水田地帯に面した比高10mほどの低い台地上にあった。下の道から上がっていくと、切り通しのような道で、その脇は土塁状になっており、虎口のようにみえる。

 台地の先端部は、ゲートボール場になっており、改変されているが、この辺が館の跡であろうか。さらに台地を上がっていくと、やはり虎口状のものがあり、その先は山林と畑になっている。歴史等詳細はやはり不明。すぐ北側に金尾城がそびえているのがよく見える。




小川城(山武市小川字御城内)

 小川の集落は山深いところにある。県道からそんなに奥に入ったわけでもないのだが、けっこう山間の地形であり、道路幅も狭く、車で走りにくい。なんだか秘境のような集落である。

 「昭文社」の地図を見ると、小川地区に「御城内」という字(あざ)があるのが見える。この「御城内」という文字が載っている部分がまさに城址ということになる。城は比高20mほどの台地である。西側が台地基部に当たるが、かなり細くなった部分でのみ接続しているので、かなり独立性は高い台地であるといえる。

 台地の斜面はそれほど急峻でもなく、東側辺りから登りやすそうに見えるのであるが、こちら側にはけっこう家が建て込んでいる。仕方がないので、台地北側下にある集会所、寺院の奥の神社の辺りから直登する事にしてみた。そんなに急峻ではないので登るのが大変ではなかったが、藪がけっこうひどい。

 山上に登ってみると、そこはけっこう広い平坦地になっていた。よく見るとあちこちに土塁が残っているのが分かる。そこでこの土塁の配置をざっと図にしてみたが、どうも城らしい区画を感じない。第一、残っているのは土塁だけであって、堀はまったく存在していない。東側の台地下には平場が何段かになった部分があり、虎口状の浅い切れも何ヶ所かに見られるが、どこまでが遺構なのだろうか。段々の平坦地は、畑の跡と見るのがよいようにも思われる。

 本当にこれが城であったのだろうか、という気もしないではないが、「御城内」という地名が残っているのだから、やはり城であったことは間違いないのであろう。ただし、それなりの規模の防御遺構を配置した戦国期の城郭ではなく、かなり古い時代の居館の跡といった感じであろうか。城というよりも、実質的には屋敷といった程度のものであったのかもしれない。

 城主や歴史も不明であるという。そういうことからすると、豪族の城というよりは、村の城の類であったという可能性を検討してもよいかもしれない。いざというときに村人たちが立て籠もるための屋敷を幾つか配置しただけの、簡素な城館であったということになるであろうか。



 

北側から見た小川城。比高20mほどの台地上にある。 北側に集会所、寺院、神社などのある所がある。(いずれも昭文社の地図には載っていなかった。) この神社の背後から藪の中を直登山していった。ところで、「房総の古城址めぐり」に「城内には妙見社がある」としているのは、これのことであろうか。
すでに夕方で薄暗い。城内に残る土塁。高さ2mほどである。 南北に延びる土塁。
(以前の記述)
 小川城は、小川の集落の背後にある比高20mほどの急峻な台地上にあった。この台地の上は「御城内」と呼ばれている。すぐ脇の台地の途中に写真の「小川神社」と呼ばれている、

 半ば荒れ果てた神社が存在しているが、これは妙見様を祭ったものらしく、小川城は千葉氏関係の武将の城であったと思われるが、城主等については未詳である。

 この辺りは山に囲まれた秘境のような土地で、道は細く、車を走らせるのも大変である。城址には土塁が残っていると言われる。




蕪木(かぶらき)城(高砂城・山武市蕪木字千種野、殿台、台、美濃輪)

 蕪木城は、県道22号線の「みの輪」というバス停がある辺りの南北両側にあったらしい。「房総の古城址めぐり」を見ると、この県道が城址を南北に分断している、とあるが、県道によって分断されている部分は細くなったごくわずかな部分だけであって、実際には県道の両側にそれぞれ独立した城館があったというように見るべきなのかもしれない。25000地形図を見ると、県道の北側に「美濃輪」、南側に「台」の地名が見える。この「美濃輪」というのは、西に2kmほどと近似した位置にある「八田砦」の美濃輪氏の発祥の土地であったと思われる。

 県道の辺りから南西側に台地を登っていくと、すぐに立派な堀と土塁が見えてきた。土塁は1の部分で北東側に出張っており、櫓台の形状を示している。形態からして、ここが城内の入口に当たるかと思われる。この立派な横堀を見ると、「なかなかいい城ではないか」という期待が膨らんでくるのだが、残念ながら遺構はこれだけである・・・。この奥の台地を進んで行っても、後は何にもないのである。城であるからには少なくとも南側の台地基部の方にも、明確な区画性を伴った遺構がなければならないはずであるし、広大な台地を区画するために、数郭の遺構があってもよさそうなものである。それなのに、何にもないのである。このことをどう見るべきか。

 考えられる事としては、遺構の大部分が破壊されてしまっているのか、あるいは未完成の城であって、この部分しか造られていなかったかのどちらかであろう。

 この部分は台地の先端部分である。城は防御のための施設であるから、順序としては、台地基部の方から区画していくのが通常であると思われる。先端にだけこれだけ明確な工事を施していながら、台地基部の方は手付かずであったというのは不自然極まりない。ということで、台地基部の方の遺構は破壊されてしまったと見るのがよさそうである。台地基部の部分は、かなり広大な畑となっているので、いつの時代にか、耕地整理が施されていると思われるのである。
 さて、県道をはさんで、北東側にも遺跡の印がついているが、こちらは確認してはいない。考えてみれば「美濃輪」という地名そのものも城を示しているものなのかもしれないから、独立した居館などがあるのだろうか。

 下の以前の記述で「蕪木城の概念図」を見たようなことを書いているのだが、実際に、どこかで目にしたのかどうか、まったく記憶がない。探してみたけれど、見つからなかった。昭和50年に松尾街教育委員会が、平成3年には山武郡市文化財センターが発掘調査を行っているらしいので、発掘報告書が出ているかもしれない。

 後日、『山武の城』の図を見たら北側の平場の辺りにかつては円形の土塁に囲まれた区画が存在していたのだという。そちらを1郭、南側を2郭としていたのでそれに従ってみたが、台地先端部に当たり、東側の最上城と向かい合う位置にある2こそが本来は主郭であった可能性もあると思う。

 

北側から見た蕪木城。比高15mほどの台地である。県道22号線の両側に遺跡の印が付いている。 1の櫓台の外側の横堀。深さ4m、幅7mほどとなかなか立派な横堀である。
上の横堀は、南側に向けて傾斜して下っている。 1の櫓台の上から、横堀を見たところ。
(以前の記述)蕪木城は、金尾から松尾に向かう途中にあり、県道22号線(千葉八街横芝線)が城址の中央部分を2つに分断している。写真はその道路の西側から城址全体を見たところである。台地の比高は20mほどで、台地上への道は発見できなかったが、「蕪木城跡概念図」によると台地上の郭の周囲を二重に土塁と空堀が囲んでいたようである。

 城主は干潟町の鏑木城の3代目である鏑木家胤の弟の常泰であったという。常泰は干潟の鏑木城からこの地に移ってきて蕪木城を築いた。「かぶらき」という地名がこの2つの城に共通しているが、何らかの関係があった土地なのだろう。




金尾(かんのう)城(山武市金尾字本城、館上)

*鳥瞰図作成に際しては『山武の城』(小高春雄)を参考にした。

 県道112号線が北上して県道22号線に突き当たっている信号があるが、その南西一帯が比高20mあまりの台地になっている。この台地はかなり広大で、北側部分は特に東西に長く延びているのだが、台地東南の先端部分はかなり細長くなっており、そこが金尾城の跡となっている。(下の以前の記述で述べているのはこの台地の北側付近で、こちらは広いだけで遺構らしきものは存在していない。)

 下の写真を見てもらえば分かるように、かなり特徴的な形態をした山であり、いかにも城山という感じがする。

 周囲もみな急峻でしかもヤブであり、登るのは大変そうだと以前は思っていたのだが、よくよく見てみると、西側の斜面に山道が見えている。ここを上がっていくと、堀切底の3の部分と2郭とに墓地があることが分かった。そのために山道が造られているのである。そのおかげでわりと楽に登ることができた。この道がなければ登るのはとても難しいであろう。

 城は、東南に延びた細長い部分を堀切によって分断して2つの郭を生み出している。先端の1郭は15m×60mほどで、先端部分が若干高くなり、土塁のようにも見える。また、左右に溝状の切れ込みが3ヶ所ほどみられるが、これは後世の改変なのであろうか。

 2郭側との堀切は深さは3mほどながら、幅が10m近くもあり、かなり幅広に掘られているのが印象的である。かなり大規模な工事であり、城が戦国後期のものであることを示しているのではないかと思う。

 なお、1郭の北側が方形に窪んでおり、ここを通って上がるようになっているため、この部分が小規模な枡形であるかのように見える。実際には、この部分の地勢が低くなっているためにこうした地形が生まれただけなのかもしれないが、虎口関連施設としてみてもよさそうである。

 2郭は墓地になっており、下草もなくきれいになっている。ここに2家の墓地がある。2郭の規模は20m×50mほどであろうか。その先がやはり堀切となっているが、この堀切はさらに幅が広く、20mほどもある。深さは6mほどである。堀底が2段になっており、そこにも墓地が置かれている。また、この墓地に上がる途中の道の脇にも4の腰曲輪が存在しているが、そこから見上げる2郭城塁は、切岸加工されているように見える。
 
 このように金尾城は単純な構造でありながら、わりとしっかりと造られた城である。すでに述べたように戦国後期の造作であったかと思われる。




大蔵館のすぐ下から見た金尾城。比高20mほどで、いかにも城のありそうな山に見える。周囲は急斜面である。 2郭にある墓地。この奥に堀切があり、その先が1郭である。
堀切から1郭の城塁を見上げた所。高さ3mほどである。この堀切は深さはそうでもないが、幅は10m近くある。 2郭と台地基部との間にある堀切部分を2郭側から見た所。堀底にも墓地がある。
(以前の記述)
 金尾城
は、松尾から成東に向かう県道112号線と、八街に向かう県道22号線とが合流する地点の南側にそびえている比高20mほどの細長い台地上にあった。台地上はまったくの山林であるが、台地下には「金尾市民の森」といった看板が出ている。

 山菜取りなどで市民に提供されている山であるらしい。とはいえ登り口が分からなかったので直登したのだが、上に登ってみると、畑と祠があり、そこに行くためのいい道が北西側についていた。

 台地上はかなりの広さがあるが、明確に城館遺構と思われるものは見つからなかった。祠のある部分が塚状の高まりになっているのだが、遺構とは断定できないと思う。

 坂田城の支城の1つだと思われるが、城主等については未詳である。




金尾塙台館(山武市金尾字塙台)

*鳥瞰図作成に際しては『山武の城』(小高春雄)を参考にした。

 金尾塙台館は千葉県の悉皆調査でも漏れている城館であるが、塙台の地名を基にして小高さんが歩いて見つけた城館である。台地上にはきちんと土塁、虎口などの遺構を見ることができる。

 位置は金尾城のある台地のすぐ西側に当たっている。県道22号線沿いにある金照寺のすぐ南側辺りから小川地区に行くための切り通しの道が見えているが、この切り通しのすぐ西側の台地先端部が城址に当たる。

 比高20mほどだが、この台地の周囲はみな急峻な斜面でよじ登るのも大変である。しかし南側の斜面を歩いていて、Eの部分から切り通し状の道が台地上まで続いているのを発見した。おそらくこれが本来の登城道であったものだと思う。ただし、先端Eの辺りが削られてしまっているのか、断崖状になってしまっており、この道を発見するのを困難にしている。その下の杉林になっている平場を進んで、先端辺りから斜面を少し登れば、Eの部分に出ることができる。
 城は基本的には長軸50mほどの単郭構造であったかと思われる。

 台地基部には上端幅5mほどもある土塁が配されているが、この土塁、現状では高さ1mほどしかない。幅が十分にあるというのに、台地基部がこの状態では、容易に敵に侵入されてしまう。おそらくここにはかつて深い堀が存在していたのではないだろうか。近世以降の耕地化によって、土塁を崩して堀を埋めるといったことが行われたのだろうと推測できる。

 単郭、といったが、郭内にはちょっと複雑な構造が見られる。南側Bの部分に虎口かと思われる切り通しの部分がある。この両脇には土塁が盛られており、明らかに虎口であろうと思われるのだが、ここから南側の斜面に出てみても、その先の道がない。自然崩落によって失われてしまったのであろうか。一方、Bから堀底を内部に向かって進んでいくと、Dのところで、北西と北東の両側から来る土塁にぶつかる。こうして郭内は土塁によっていくつにも分割しているのだが、中世城館としては不自然な区画の仕方である。城郭遺構としてみるならば、技巧的な虎口の一種とでもいうべきなのであろうが、このような形状の遺構はほとんど見たことがない。あるいは城館以外の目的で後世の改変が行われた結果である、と見た方がよいのかもしれない。

 城の歴史等は不明である。しかし、金尾城と隣接した位置にあることから、これに関連した施設であった可能性が高い、とだけは言えるであろう。

南側から見た金尾塙台館。切通しをはさんで右側の台地のずっと南端部に金尾城がある。 Eのところから台地にあがる切り通しの道。本来の登城道とみてよいだろう。
台地先端部にある土壇。櫓台というほどの規模はなく、古墳ででもあろうか。 Bの虎口。明らかに虎口のように見えるのだが、ここに通じる道はなく、下は急斜面となっている。




金尾館(山武市金尾字新場、番場)

 金尾館は、金尾城の北800mの所にあった。豊岡保育園や金尾バス停のすぐ南にそびえる比高20mほどの台地上である。昭文社の地図で「辺田」とあるあたり。山林化していて、内部の状況は不明。城主等詳しいこともわからない。遺構等も特に見られないという。しかし、西側には「城ノ内」という地名が残っており、城館であった可能性は高いと思われる。

 この台地の南側に大宮神社のある台地がある。ここは雰囲気的には城址といった感じのするところである。明確に遺構といえるものは存在していないが、付近には「本城」「館上(たちがみ)」といった地名が見られるということである。地名からして、なんらかの施設が存在した可能性はあるのではないかと思われる。



 

古和館(山武市古和字本郷、竹ノ花)

 以前来た時には、古和館の位置がよく分からなかったのであるが、椎名さんに図面を見せていただいて、場所と形状を知ることができた。

 県道112号線を山室方面から南下していくと、千葉東金道路を過ぎてすぐに川を渡ることになる。そのすぐ先に西側の宅地の間を通って山すそ部に入っていく道があるのだが、そこを進むとすぐに1の館跡が見えてくる。

 そこはかつて、一軒のお宅の敷地であったようだが、現在ではお宅はなくなり整地事業をしそうな雰囲気であった。この方50mほどの区画が館跡ということになる。遺構として見られるのは西側から北側にかけて見られる土塁である。東側の部分はほとんど痕跡的でしかなくなっているが、道路を挟んで東側の民家との間には段差が見られ、あるいは堀が存在していたのかもしれない。

 しかし、1郭内部が西側の郭外よりも低くなっていること、土塁もそれほどの規模ではなく、さして防御性を感じない、といった点から、中世城館というよりは、近世以降の屋敷地という印象を受けた。

 とはいえ、竹ノ花、本郷、番場といった地名からすると、中世城館が存在した可能性も否定しきれない。近世以降の改変、というのもあるのかもしれない。

 なお、この辺りは名家の出身の方が多い、というような話を現地近くで伺った。佐竹さんだとか、真壁さんだとかいったお宅があるという。佐竹も真壁も、茨城の各地も訪問している身にとっては非常になじみの深い姓である。あるいは茨城の一部の勢力とこの地に関連性があったのであろうか。調べてみると面白そうなのだが、今の所、それについてはよく分からない。




西側の土塁。郭外からの高さは2mほどだが、郭内からは3m余りあり、郭内の方が低くなっている。 北側の土塁は道路に少し削られているように見える。
(以前の記述)
 古和館は、千葉東金自動車道のすぐ南、木戸川添いの所にあった。「古和本郷」のバス停の北西200mの位置である。平地で土塁と堀が残っているというが、私有地内のようでよくわからない。小川が流れていて、その脇が土手のようになっているが、そこのことなのだろうか。




 

田越要害(山武市田越字要害)

 旧松尾町と成東町との境界近くの田越(たごせ)の比高20mほどの台地先端近くに妙国寺という寺院があるが、この辺りを「要害」と呼んでいるという。「要害」という地名が残っているからには、城址であることにはほぼ間違いないと思われる。

 というわけで、ざっと訪れてみたが、明確に城郭遺構と呼べるほどのものは見つからなかった。確かに妙国寺のある台地は、かなり急峻であり、地形的には「要害」の名にふさわしい。妙国寺は台地上でも一段(といっても2mほどだが)高い位置にあり、北側の道路は見ようによっては堀切に見えなくもない。しかし、改変されているのか、それとももともとたいして城郭的な構造物をもたない城郭だったのか、その形状がどのようであったかはよく分からない。
 
 歴史・詳細等も不明である。戦時に臨時に取り立てた砦のようなものだったであろうか。


















妙国寺北側の道路。なんとなく堀切のように見えなくもない。 妙国寺の山門。




八田砦T〜X(山武市八田字新堀他)

 八田地区の中央部には高さ20mほどの台地が東西に長く延びている。その各部に砦があったというのであろう。「千葉県所在城館跡詳細分布調査報告書」では、1つの城郭ではなく「八田砦T〜X」と名称を付けており、それぞれ独立した砦と見ている。実際、それぞれがやや独立した形状をしているので、複数の砦群というように分類したのであろう。

 このうち最も北側にあるのが八田砦Tである。別称を威光院砦ともいうらしい。ここは比高20mほどの独立した台地で、周囲の斜面が急峻なので、地勢もかなり高く見える。台地上は円形に近い平場となっており、西側には土塁状の部分が見られる。

 地図を見ると、ここには威光院という寺院があることになっている。しかし、上まで登ってみると寺院などはなく、どうみても普通のお宅が一軒あるだけであった。ただし、墓地だけが残っており、かつて寺院があったという雰囲気は残っている。

 墓地には「美濃輪姓」のものが多い。中には「領主美濃輪家の墓」といった文字が刻まれているものもある。美濃輪氏がこの辺りの土地の領主であったということであろうか。そうするとこれらの砦の城主は美濃輪氏であったということになる。

 民家の敷地内のように見え、また犬がやたらと吠えるため、裏の方までみることはできなかったが、北側の物見を置くのにはふさわしいところであり、周囲も急峻であるため要害性も高いといえる。また、居館を営むには手狭な空間であるので、まさに城館群の北側を守るための砦といった印象である。

 八田砦Tの南側の台地が砦Uということになっている。Tとの間の道路を西側に進んでいくと、この台地上に上がっていける道が付いている。どうして道が付いているのであろうかと思ったのであるが、登ってみるとここにも古そうな墓地があった。この墓地のための道であったらしい。ここの墓地にもやはり「美濃輪」姓が見られる。

 さて、台地上には平坦地があり、数段に削平されている。そういう意味ではこれらが郭というように見られなくもない。またAの土壇は印象的で櫓台のようにも見える。そこから東側にかけてけっこう広いスペースがあり、やはり途中に土壇のような高まりが見られる。

 しかし、これだけであり、明確に城としての遺構であるとは思われない。あるいは古い時代に居館が営まれていたのかもしれないが、どの部分を指して城館と言っているのか、はっきりしない。

 Aの部分から南側にも台地は延びており、かなり広い空間があるが、こちらは基本的には自然地形のままであるように思われる。200mほど南側に進んだ所に、下の道路と接続する切り通しの道が付けられていた。しかし、これが登城道であるのかどうかは不明である。




 八田砦Uのさらに南西側、長福寺の北東側上の台地が八田砦Vということになっている。長福寺の背後の比高12mほどの台地上である。

 台地の縁部分にはL字型の土塁と堀に囲まれた1郭がある。しかし、規模はとても小さく20m×50mほどである。ただ、土塁の規模はとても大きなもので、高さ2m、上端幅も2mほどはある立派なものである。

 北側の2との間には深さ3mほどの堀があり、虎口も開いている。2郭も平坦な土地となっているが、明確に城郭らしい遺構には欠けている。

 1郭の西側下には長福寺がある。居館部とするのによさそうな場所である。1郭南側はあちこち崩落した土手となっており、その下に腰曲輪があり、その南側が切り通しの道となって、八田砦W(諏訪神社)と向かい合っている。

 八田砦Vは、「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」には「5つの砦群の中でも最も優位」であると述べている。確かに、砦群の中でも中央に位置しており、唯一、ちゃんとした遺構を残しているとも言えるのであるが、規模はとても小さく、拠点的な城郭であったというような感じはなしない。

 八田砦Tが北側の物見台のようなものであるというのと同様に、Vは、南側の物見台のようなものではなかったろうか。









 八田砦Vのさらに南西側、切り通しの道路を挟んだ台地上に諏訪神社がある。これが八田砦Wということになっている。諏訪神社の本殿が建っている部分は、長軸30mほどのちょっとした空間で、周囲は切岸で囲まれている。

 ここは確かに砦的な雰囲気を持っていると言っていいだろう。明確に遺構のように見えるものとしては、神社の東南側に延びた尾根の途中に見られる、堀切1、2、3である。しかし、これらの堀切はいずれも深さ2m程度のものであり、小規模である。

 また、堀切3は、堀切ではなく、ただの自然地形であるかもしれない。堀切2や3の北側は、土地がだいぶ崩落した形跡が見られるので、本来の地形とだいぶ変わってしまっているようにも見える。ひとまず、直線連郭式の小規模な砦とみてよいであろうか。小規模とはいえ5つの砦群の中では、もっともそれらしい遺構を残しているといえる。

 諏訪神社からだいぶ北西側に進んだ所の、西側との台地の続きにあたる部分が、切り通しとなり、道路が付けられている。旧状は不明だが、この切り通しの道路も、かつての堀切を利用し、拡張したものであったのかもしれない。

 八田砦Wのさらに南西側が八田砦Xであったという。地図を見るとその辺り一体を「新堀」と呼んでいる。鹿行地方によく見られる新堀がこの砦群にも存在していたという事なのかもしれないが、現在はXには特に明確な遺構は見られない。

 さて、これらの砦群をどのようなものとして見るべきであろうか。ひとまずは美濃輪氏の居館であったと見てよいであろう。位置的には、Vが、その中心であったようにも見えるが、これはどこを中心としてみるべきかによって変わってきてしまう。

 上記のように、Tは北の物見台、Vが南の物見台とすれば、その間のUこそが中心的な城館ということになる。W、Xは出城のようなものであろう。そうしてみると、集落中心部の台地全体を広範囲に取り込んだ大規模城郭であったというように見られる。

 しかし、美濃輪氏というのがそれほど大勢力であったとも思われず、これらの砦群すべてに兵を篭めるだけの兵力を持っていたとも思われない。おそらく、砦群のうち多くの部分は、「村人曲輪」的なものであったのではないだろうか。Uは特に面積が広いので、周辺の村人たちを避難させることができるだけの空間を有している。

 遺構を残していないXの位置づけがはっきりしないが、「新堀」という地名が示している通り、砦というよりも、台地基部部分を大きく切り離す「新堀」が存在していた部分といったように考える事もできる。1つの想像としては、上の図にもある、諏訪神社の北西先の切り通し部分辺りがそれにあたるのかもしれない。

南側から見た八田砦群のある台地。比高20mほどである。 砦Tの威光院へと続く道。写真では分かりにくいが、かなり急峻で、直線的に台地上に登る道となっている。
実際には寺院はなかったが、墓地だけは残っていた。 砦Uに上がる道。台地上には墓地があるために、道が付けられているのである。
Aの塚状の部分。古墳なのか、それとも櫓台と見るべきか。 南側辺りから西下の道路に降りていく切り通しの道。
八田砦Vの堀。深さ3m、幅5mほどである。 郭内側から土塁を見たところ。郭内からでも高さ2mはある立派な土塁である。
八田砦W(諏訪神社)との間にある切り通しの道。これも本来、堀底道であったものだと思われる。 長福寺南側上の腰曲輪の城塁。
長福寺の登り口。この寺院の東側背後の山が砦Vとなっている。長福寺は居館区のようなものであったろうか。 砦Wの諏訪神社。
堀切1。南側の先端部に向かって三本の堀切が見られるが、どれも深さ2mほどの実に小さなものである。 北西台地基部の切り通しの道路。これは、もともとあった堀切を拡張したものであろうか。
(以前の記述)
 八田城館群は、横芝町との境界に近いところにあり、わずか300mほど北に長倉城があり、水田地帯を隔てて、坂田城も1kmほど先に望むことができる。坂田城の支城の1つなのであろうか。

 南北に細長く続く台地上に連郭式に5郭ほどがあり、城址には写真の諏訪神社、長福寺、感光院などがある。諏訪神社のある郭はそれほど広いものではないが、周囲は切り落とされたような崖になっていて城址らしい雰囲気が残っている。

 一番南の新堀の台地が城址の中央ではなかったかと言われている。城主は八田氏ではないかとも言われるが、明らかではない。




最上城(山武市蕪木字美濃輪、最上)

*鳥瞰図作成に際しては『山武の城』(小高春雄)を参考にした。

 最上城は、県道22号線の「みの輪」というバス停のすぐ北東側にある比高20mほどの台地先端部にあった。城内は山林化しているため状況はつかみにくいが、先端近くには充実した遺構をみることができる。県道をはさんですぐ西側には蕪木城があった。

 基本的には20n×50mほどの単郭構造であったと思われる。その周囲には土塁が築かれ、2の腰曲輪に面する城塁は厳しく切岸加工されている。また東側の土塁の城塁は2段に折れているように見え、これらの構造から戦国期の城館と見てよいかと思われる。ただし気になるのは、西側の切岸加工の鋭さに比べて、東側の土塁が一部消失している点である。また、東側の土塁は郭内の方が深くなっており、外側に堀の痕跡もほとんど見られない。台地基部側がこれでは防御的には非常に不利である。おそらくは東側にも深い堀が存在していたのだと推測されるが、近世以降の耕地化によって埋められてしまったのではないだろうか。台地上はかなり平坦地が広いので、あるいは複数郭が存在していたのかもしれない。

 1郭の南側には堀切があるが、これは竪堀となって、2の腰曲輪に続いている。また西側の城塁の中央部分にも大きな竪堀があって2の腰曲輪に落ちている。

 1の腰曲輪からは下に降りていくための切り通しの道がある。ここから降りた部分が横堀のように溝状に延びている。途中からは埋まっているのだが、山麓にまで遺構を残していたとも思われ、となると本来はかなり大きな城であった可能性もある。

 この城のある場所を「美濃輪」という。「ミノワ」は城郭関連地名として時に見られる地名である。また、この麓に「東城」さんというお宅がある。「東城」というのが、この城に関連した地名から付けられたものだとすると、この城はまさに蕪木城の東側に位置しており、蕪木城の東の出城であったということができるかもしれない。また「トウジョウ」は「トジョウ」=「外城」の転であるとも考えられる。この場合も「外城」=蕪木城の出城ということになり、いずれにしても、この城が蕪木城と関連したものであったということを示しているのではないだろうか。

 城主等歴史は不明だが、戦国期に蕪木城とともに、地元豪族などが居城としていたのではないかと思われる。

*この城は山麓のお宅の所有林となっているので、訪問の際には断ってからあがる方がよい。特にタケノコの時期には無断で入らない方がよいであろう。李下に冠を正さす、である。


県道22号線の脇(西側)から見た最上城。比高20mほどの台地先端部にある。県道をはさんで右側は蕪木城である。 1郭南側の堀。この堀は竪堀となって下に落ちていく。土塁、堀ともに、城らしさを感じるものである。
2の腰曲輪から下に降りる切り通しの道から1郭の城塁を見た所。1郭城塁は10mほどの高さの切岸となっている。 山麓部分にある横堀らしき部分。




山室城(山武市山室字城部田)

*鳥瞰図の作成に際しては「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」所収の図を参照した。

 県道116号と12号とが交差する地点からすぐ西側に見える、比高20mほどの台地の南端部にある。この地域一帯が「城部田」という地名であり、台地先端部を「城台」と呼んでいる。また、城の下には「城の腰」「城の下」の地名が残る。台地全体は崩落危険区域になっており、南側下には民家が建ち並んでいるので、こちらから登る事はできない。

 しかし県道から北側の台地上に登っていく道があるので、これを進んでいく。台地上に上がると右手の奥に進む道がある。それが突き当たる所から、東南側の畑の奥に進んでいくと、堀と虎口が見えてくる。

 城は、台地東南側の突き出した所に1郭、その西側に2郭を配置し、それを囲むように3郭が置かれている。いずれも深さ5m以上はある堀と土塁で囲み、そうとうの土木量で築かれた大規模な城である。この地域では坂田城、飯櫃城に匹敵するクラスの城郭であるといえる。

 1郭は地形なりに三角形に近い形状の郭となっていて、長軸70mほどある。先端と北側には土塁を配置し、北側の下には腰曲輪があるが、注目すべきのは西側のAの部分である。Aの部分の北側と南側には不可解な堀の跡が見られることが注目される。またAの東側の1郭城塁は切岸加工が施されておらず自然地形のままである。

 こうした事から見て、この部分は堀を掘りかけた途中の状況のまま放棄されたものあると思われる。Aの西側は深さ6mほどの堀となっているが、本来はAの部分もきちんと掘り切られて二重堀にする予定だったのであろう。

 Cは1郭と2郭とを区画する堀であるが、堀底の幅が20mほどと、非常に広いのが特徴である。堀底には南側の4の腰曲輪まで3段構造になっており、また、Cの辺りには理由の分からない凸凹した地形が所々に見られる。この部分も、堀を掘りかけたが、堀底加工が途中で終わってしまったものだと想像することができそうである。

 その西側が2郭である。2郭は長軸100mはあり、かなり広い郭である。この郭で特徴的なのは北側の3郭との間の土塁の高さである。この土塁の高さは2郭内部側で6m余り、3郭側では5m弱と、2郭内部の方が低くなっている。2郭内部は台地南端部に近いために、地勢が低かったものであろう。そのために郭内側の方が、土塁が高くなっているという状況になったのである。それを補助するかのように、この土塁には2郭側に腰曲輪のような部分が設けられている、防御の際にはここに武者を配置したのであろう。

 2郭の西側にはBの土塁がある。この土塁の西側に3郭との間の堀と土塁がある。Bの東側の土塁は、構造的に半端な感じである。また堀底も右側半分だけ掘られているような状態である。このような点からみると、この部分もまた造りかけであった、と言うようにも想像できるのではないだろうか。

 2郭を取り巻くようにして3郭がある。3郭は北西に向かってやや突き出したような形状をしており、その部分には高い土塁が盛られている。3郭を巡る堀は深さ5m、幅8mほどで、堀の外側にも土塁が盛られていたようである。ただし、外側の土塁は畑地の造成でだいぶ削られているように見える。

 以上が遺構の主要部分であるが、3郭から80mほど北西側に、土塁が一直線に延びている部分がある。土塁といっても、高さは1m程度のもので、堀も付属していない。こうした形状からしてみて、城に関連する堀ではないと思われるのであるが、「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」を見ると、この辺りに「外曲輪」「物見台」という名称を入れている。実際にそのような地名が残っているのかどうか確認してはいないが、北総には広大な外郭部を持った城はめずらしくないので、外郭部が敷設されていたという事は大いにありうることである。となると、この土塁が城に関連したものであるとも思われるが、この点は結論を出せない。あるいは境界土塁のようなものであったろうか。

 さて、おおまかに山室城を見てきた。この城は従来から「飯櫃城に移る前の山室氏の居城」といわれている。「山室」という名称からしてもそれは間違いないと思われるのだが、現在残る遺構を見ていると、単に山室氏の古い時代の城というよりも、山室氏が飯櫃城を築いてそちらに移ってしまった後も、山室氏かあるいは別の勢力によって拡張、使用され続けた城であったと思われる。

 その根拠となるのが上記の掘りかけの堀などといった、工事途中で放棄された部分の存在である。どうもこの城は工事半ばで放棄されている城のようなのである。放棄される事になった契機がいつの時点で、それが何であるのかは断定できないが、城全体の規模が大きいことから、戦国末期段階の事ではないかと思われる。戦国末期の時点でも、山室城はこの地域の拠点的な城郭として使用され、拡張工事も続けられていたのであろうが、ある時期、それが突然、中断され、その後放棄されたものだと思われる。

東側から見た山室城。比高20m程の台地先端部にある。 最初に目に入ってくる4の土塁。しかし高さは1m程度と低く、城の遺構かどうかは不明。
3郭に入る虎口。 2郭の土塁を内側から見たところ。郭内の方が低いため、土塁の高さは4mほどもある。
Aの部分の城塁。自然地形のままである。 Aの南側の堀。
Bの土塁。 3郭西側の堀。
3郭の堀の西側から5郭方向を見たところ。 3郭北西端の土塁。
(以前の記述)
 山室城は、城部田と呼ばれる、比高30mほどの台地上にある。この台地は崩落危険地域に指定されており、かなり急峻な土地である。急斜面のため、台地の下の方から上る道はない。

 車で脇道から台地の上に上がって、とことこと歩いていくと、台地の途中までが畑になっている。その先は山林化しているが、遺構はよく残されている。畑の先に写真のような空堀と虎口があり、この先にはさらに深い空堀や土塁が残っている。藪をかき分けながらさらにその奥に突き進むと、本丸と腰曲輪をみることができる。この先端部の主格を中心として、3条の空堀で区画された3郭がメインとなっていたようである。

 後に飯櫃城に拠りこの地域の盟主的存在になる山室氏の最初の居城が、この山室城だった。郭の配置の仕方もなんとなく飯櫃じょうに似ている。「山室譜伝記」によると山室氏は鎮西八郎為朝の子孫であると言うが明らかではない。

 が、この地の城主となったことにより、山室氏を称するようになったのは間違いない。後、天文元年(1532)、山室常隆の時、飯櫃城を築いて、そちらに移ることになる。