目黒町城(畑野町目黒町)

 目黒町地区の北側の水田地帯には、比高5mほどの微高地が存在している。これが目黒町城の跡であるという。長軸60mほどの楕円形の郭で、上は一面の畑となっている。図の出城とある部分である。

 中学校時代、この近所に住んでいる私の友人が「うちの近所に目黒町城がある」と言って案内してくれたのだが、この部分こそが城址で、脇にある洞穴は城の抜け穴であったという話をしてくれた。

 しかし、『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を見ると、それに隣接する半島状の部分にも堀切や土塁がみられ、むしろ城の本体はこちら側ではなかったかと思われる。先端部分との関係がよく分からないが、先端部分は出城のようなものだったのであろうか。独立性の高い区画となっている。

 東側の城は3連郭の城であり、「みつが城」という地名が残っている。

 またその他にも「城の腰」「城の下」「堀」「馬場」「殿屋敷」といった関連地名が残されている。

 目黒町にはこれと西殿との2つの城館があるが、戦国期この地区は加茂渋谷氏と雑田本間氏との分割支配が行われていた地区であるので、2つの城の存在はそれに伴うものであると考えられる。







 目黒町城は、雑太本間氏に属する土豪渡辺氏の城と伝えられている。湿地上に島のように浮かんでいる比高5,6mの台地上にある。台地は円形で、直径は60mほどあるが、現在は畑地になっている。

 これと離れた南東側の台地上には、かつては堀で区画された三郭があったという。

















     


      

 城の塁の脇には、「抜け穴」と呼ばれる穴がある。近所に住む友人は、「いざというときの脱出用の穴だ」と言っていたが、位置から考えてみて、実際はそんなものではなかったろうと思う。

 後世、作物の貯蔵用に掘られたものではないだろうか。写真は、「抜け穴」の入り口あたり。

















北側からの遠望。 城塁。
郭内部。 郭内部。
東側の城。 堀切跡か。




目黒町西殿館(畑野町目黒町西殿)

 目黒町西殿城は、県道171号がクランクする地点に築かれていた。50m×70mほどの単郭の居館であった。

 周囲は宅地化が進んでいるが、北側には堀跡と思われる窪みがある。また、東側の土手も城塁の名残であったのかもしれない。

 現状ではこれだけしか分からないが、わずかながらも遺構を残していると言ってもいい。



 目黒町西殿館の歴史について詳しいことは分からないが、戦国期この地区は加茂渋谷氏と雑田本間氏との分割支配が行われていた地区であった。

 目黒町城の方が雑田本間氏に所属した渡辺氏の城だったとするなら、こちらは加茂渋谷氏に属した豪族の居館だった可能性が考えられる。






























東側の城塁。 堀跡。