千葉県南房総市

*参考資料  『安房の城』(小高春雄)

大貫城(南房総市大貫字要害)

*鳥瞰図の作成に際しては『安房の城』の図を参考にした。

*この城址を訪問する際には必ず区長さんなど、地元の人の許可を得てからにするようにしてくださいと言われています。無断で入り込んで作物や山菜を取っていってしまう人がいるからのようです。普通の城郭マニアはそんなことはしないと思いますが、そういう人がいるために城址を訪れにくくなってしまうというのは困ったものです。

 また、現地の方に、「この辺はマムシが多いから注意した方がいい。先週も2匹つぶしたんだが、まだまだいるよ。山に入る時は長靴を履いて、必ず杖を持って歩くように」とも言われましたのでご注意ください。

 大貫城は、熱田神社の南側の比高50mほどの山稜を利用して築かれている。この地域の城郭としてはかなり規模の大きな城郭である。それにも拘わらず、千葉県の城館悉皆報告書にもなぜか漏れてしまっている。

 実はここに城郭があることは、10年以上も前に左衛門尉殿から伺って知っていたのだが、以前訪れた際には雨が降っていて、とても山の中に入り込める状況ではなかった。また、たいした遺構があるかどうかも分からなかったので、ぜひ探索しようという意欲もなく、それっきりになってしまっていたのである。今回、『安房の城』の図面を見て、大貫城がちゃんとした(それも規模の大きい)城郭であることを知って訪れてみることにしたというわけである。

 熱田神社のすぐ南側の山稜と聞いていたので、熱田神社の脇から登り始めたのだが、このルートは大失敗。藪がものすごくて、通り抜けるのにかなり苦労してしまった。実際には城址には畑があり、そこに行くための道が東側の下に付けられている。そちらを通った方が無難である。

 山麓から登っていくと、数段の帯曲輪状の段があり、その上が5の郭である。5の郭は南北に長く、途中に低い段差で2段に分かれている。現在、この郭は木が切られており、見通しがよくなっている。何か施設を建設する予定があるのかと思ったのだが、そうではなく、地主さんが「木が茂っていて見通しが悪いから切った」ものなのだという。

 5の郭の西側下には長軸50mほどの鞍部4があり、現在そこは畑となっている。東西に山稜がそびえているため、内奥部に当たるこの場所は防御的には非常に良い位置にある。ここには屋敷などが営まれていた可能性があるだろう。

 4郭の西側にはやや高くなって台地がそびえている。こちらが城の主要部と目される部分である。台地上には図のように大きく3つの郭(1,2,3)が配置されている。

 1郭は、城址の南端にあたる部分で、城内の最高所にあたり、主郭と目される部分である。南端部は円形状のピークとなり、その南側下は尾根が降って行っている。一方、郭内部の両側には土塁が形成され、扇状に郭が広がっている。もともとの傾斜地形だったものを無理やりに削平したようで、現在もやや傾斜している部分がある。また東北側の先端部分は谷戸部に面しており、そちらには人工的な段差を数段造成して、防御力を高めている。

 1郭の西側土塁は幅が広く、その先には岩盤を掘り切った堀切1が見られる。壁面は垂直に近く、よじ登ることが難しい堀切である。この部分は虎口ともなっていたようで、ここから西側に降りていく通路があったのではないかと推測される。

 またこの堀切の先は土塁上面が広くなっており、櫓台であったかのように見える。また北側の2郭との間には切通しの通路がある。

 この切通しを抜けた先が2郭である。2郭は平坦な郭で、長軸40mほどはある。この郭の先端には深さ3m、幅6mほどの堀が掘られている。この堀は西側で南に折れ、横矢の構造を示している。堀が南側に折れた先の部分に土塁の開口部があり、それが2郭への虎口であったようだ。

 堀切の北側部分は深さがあまりなく、1,5m程度である。しかし、その先の3郭も平坦に造成されている。この郭の中央部分には、台形の土段のようなものがある。古墳にしては不自然なもので、あるいは祠などを祭った場所であったのかもしれない。また、この郭の先端部分には数段のテラス状の小郭が造成されている。

 このように、大貫城はこの地域の城郭の中でも、かなり規模の大きな、そして恒久的城郭として築城された城である。地域の有力者の居城であったとみてよいと思われる。

 『安房の城』は、大貫城の城主について、百首城主正木淡路守の系譜に属する正木源七郎康盛ではないかとする。根拠とするのは慶長期の分限帳で、正木康盛は丸郡他で3355石を領有しているが、そのうち最大のものが大貫808石であることによる。また、城内の畑を現在も所有している木曽氏も先祖は里見氏の有力家臣であり、この木曽氏とも何らかの関係があったのではないかと思われる。いずれにしても安房でも有数の規模を有するこの城は、里見氏の有力家臣が居城とするにふさわしいほどの城郭であったといえるだろう。

東側から遠望する大貫城。 5の郭の下の帯曲輪。
5の郭。木が切り払われていた。 2郭と3郭との間の横堀。折れが見られる部分なのだが、ヤブで分かりにくい。
折れの部分に面している2郭の虎口。 2郭南側の櫓台状部分。
2郭の土塁。けっこう高い。 2郭から1郭へ抜ける虎口。
1郭西側にある岩盤堀切。 4の鞍部にある畑。





金沢(かんざわ)城(南房総市金沢字城ノ腰)

*鳥瞰図の作成に際しては『安房の城』の図を参考にした。

 金沢城はJR千倉駅の西方600mほどのところにそびえる比高30mほどの独立山稜に築かれていた。城址をかすめるように南西には外房線の線路が通っている。比高30mほどのたいして険しくもない山だから、どこからでもアクセスできるだろうと多寡をくくっていたのだが、近づいてみると、周囲に民家が迫ってきていて、登れそうな箇所が少ない。それでも、西側下に八幡神社があったので、そこに車を停めて、そこから登っていくことにした。

 しかし、登り始めてすぐに倒竹群が迫ってきた。山の斜面一帯が倒竹に埋め尽くされている。そのため、さっさと歩を進めることができない。それでもなんとか上まで到達できたのであるが、上の郭部分まで倒竹に占領されてしまっている。どこもかしこも倒竹地獄である。こういう城は歩くのにやたらと疲れてしまう。

 山上の北側半分ほどは倒竹地獄ではなかったので多少は歩きやすかったのだが、山頂南側とその斜面は全くダメである。帰りは別のルートを探さないと厳しいと思った次第。

 八幡神社のところから登っていくと、城内の南西端の郭に到達する。最初に遭遇するのは小さな郭であるが、この郭内部も倒竹だらけで、形状は把握しづらい。ところで、この郭には3か所ほどに穴が掘られていた。『安房の城』によると、これは戦時中のタコツボであったとのことで、後世の改変である。しかし、そういったことも知っていなければ、何らかの遺構と勘違いしてしまいそうである。

 主郭部は、低い段差で3段ほどに分かれているが、基本的には1つの郭であるとみてよい。長軸50mほどの郭で、そこそこの広さを有している。ここから、北東部にかけて地勢が傾斜しているために、こちら側に数段の郭が造成されている。ただし、削平は不十分でこれらの郭も内部が結構傾斜している。

 この北側の縁部に沿って、下には幅3mほどの帯曲輪が下方に向けて伸びている。帯曲輪の一番上の部分(北側の尾根続き部分)には、堀切が掘られて分断されている。『安房の城』ではこの部分を、横堀と解釈し、先進的な遺構として積極的に評価している。しかし、私にはこれは横堀には見えず、ただの傾斜した帯曲輪のように思われた。堀部分がかなり埋まってしまっていて、見た目にはわかりづらくなっているのだろうか。

 北側の堀切から先には、緩やかな尾根が長く伸びている。しかし、特に加工は見られず、自然地形のままである。ただし、その先の西側の下には数段の帯曲輪状に造成された段差が見られる。これを城郭遺構とみてもよいのかどうか。どちらかといえば、後世の改変と見た方がよさそうである。

 ざっとこれだけの城郭である。「城ノ腰」地名を有しているものの、規模もそれほど大きくないし雑駁な構造であり、それほど新しい時代のものとは思われない。戦国期の一時期に急きょ取り立てられた城郭だったのではないだろうか。

城主『安房の城』では、正木氏に関連する有力領主の居城ではなかったかとしている。(久保郷の鰐口銘に正木義晴の名が見られるという。) 近くに大貫城があるので、それとの関連性も考えられるであろう。



南側から見た城山。比高30mほどなので、それほど高くはない。 西南下にあった八幡神社。この辺りから取り付いてみた。
南西にあった郭に開けられたタコツボであるが、倒竹がひどすぎて、なんだかよく分からない。 主郭北側下の横堀とされている部分。倒竹がひどすぎるということもあるが、私にはただの帯曲輪にしか見えなかった。
主郭北側下の堀切。 北に延びた尾根の側面部脇には何段かの帯曲輪状の地形があるが、これは後世の改変であろう。




久保城(南房総市久保字城山、馬場)

*鳥瞰図の作成に際しては『安房の城』の図を参考にした。


(城山部分)
 久保郷の東端に「城山」と呼ばれる比高40mほどの山稜がある。現在ここは、オレンジ村オートキャンプ場となっている。ここは有料施設であるために、内部の探索はしていない。充実した遺構を有する城址であるなら料金を払ってでも内部探索をするところなのだが、そうではなさそうなので、どうしても入ってみようとは思えない。したがってラフ図は『安房の城』の図面に拠ったものであるに過ぎない。

 あまり明瞭な遺構は見られないということであるが、それでも山頂部には主郭と思われる長方形の郭(郭内部に等高線が見られるので、けっこうな傾斜地形なのではないかと想像される)を中心に、腰曲輪状に造成されたいくつかの段によって形成されているようである。

 主郭の北側は尾根続きになっているが、明瞭な堀切などは存在せず、尾根がネック状にくびれているだけであるという。こうした状況からだけでは城郭とするには何ともおぼつかないが、「城山」の名称があるからには城郭に間違いないのであろう。

(北の城)
 近年、ここから尾根続きの北側先端部分も城郭であったのではないかといわれるようになってきている。実際、そのことを意識したのであろう。意外なことに、北の城部分には遊歩道が付けられ、あちこちに城址案内標柱が立てられていた。さらには、道路沿いの入り口のコンクリート擁壁のところにも「久保城・矢倉台・腰曲輪」の案内プレートが貼られていた。

 このコンクリートの狭間に付けられた階段を登っていくと、その先は山道が付けられている。ここから西側にかけて、数段の削平地が連続しているのであるが、それらの段差はほとんどが不明瞭なもので、曲輪間に明瞭な切岸や堀切、土塁などを認めることはできない。そんなわけで、この北側部分が本当に城址であるのかどうか、かなり疑問を感じる。どちらかというと自然地形のイメージの方が強い。

 案内板表示もなんだか不思議なものである。登り始めてすぐの段がいきなり「1の郭」となっている。そこから緩やかな斜面を進んでいくと、順に「2の郭」「3の郭」「4の郭」の表示が現れていく。城の中心部に近づくにつれて数字が増していくというのは実に不自然だ。

 そして、4の郭を過ぎた次の平場が「主郭」となっている。しかも、ここは尾根の途中であり、最高所はまだまだ先だ。主郭は最高所の部分ではないのだろうか。ちなみに最高所までには「5連郭」という表示がある。そんなに連続する郭は見当たらないのだが・・・・。そんな感じで、もはや何をいいたいのかさっぱり分からないのであった。他にも案内表示はいくつかあり、「土塁・腰曲輪」といったものもある。そちらは分かるのだが、「切岸」については「山腹を崩し無死角にする」と説明してあるが、そういうものなのだろうか。う〜ん。

 ちなみに北の城の最高所の部分は比高40mほどである。上記の通り、城郭的な区画性はほとんど認められない。ここから南側の城山方向に向かうと、途中に深さ1,5mほどの切通しがある。これはあくまでも切通しの通路であり、堀切であるとは思われない。それでも図にしてしまうと、これが唯一の遺構のように見えてしまったりする。

 この切通しを抜けて東側に入り込んだ平場の先には古墳状の高まりがある。これは明らかに人工構造物と思われるものだが、古墳なのか城郭遺構なのか分からない。城郭遺構としては鋭さに欠けているが、あるいは、登り口の城址プレートにあった「矢倉台」というのが、これを指しているのかもしれない。

 ざっと、これだけのもので、一通り見て回った印象では、北の城部分が城であったとはどうしても思えない。もしそうであったとしても、地形にほとんど手を加えないレベルのものであったということになるであろう。

(馬場地名のある谷戸)
 もう1つ、城郭に関連するのではないかと思われる個所がすぐ近くにある。道路を挟んで西側の、久保神社背後の谷戸状部分である。ここは民家の敷地内のようで、内部探索はしていないが、航空写真を見た所、この谷戸部の両側には、畑地として整備されている尾根が長く入り込んできていて、谷戸内部を東・北・西から守る城壁のような構造となっている。つまり、この内部は谷戸式居館を営むのに絶好の場所なのである。この内部には「馬場」という小字名が残っている。馬場は城館跡によく見られる地名であるから、その点からも城館跡らしき匂いがする。古い時代の居館であれば、このような谷戸内部に営まれるのはごく自然なことである。久保氏の初期のころの居館がここにあった可能性は、かなり高いのではないかと思われる。

 『安房の城』によれば、久保城は里見氏家臣の上野氏の居城であったと推定される。久保郷は15世紀代から上野氏が在地領主であり、現在も城山北の西麓にその子孫がお住まいになっているという。

城山。オレンジ村オートキャンプ場となっている。入場料を払えば中に入れる。 北側にあるコンクリート擁壁に付けられた入口。右手に「久保城址・矢倉台・腰曲輪」と書かれたプレートがある。
登ってすぐの所にある1の郭の標柱。この後、郭表示が続いていくが、郭の間に区画性はほとんど認められない。 切岸の解説であるが、これでいいのだろうか。
実に半端な所にある主郭の標柱。それに自然地形だよなあ。 五連郭とあるが、何を指しているのやら不明だ・・・。
城域南端にある切り通し道。堀切ではなく、あくまでも道であるにすぎない。 Bの円墳状の高まり。櫓台なのであろうか。
久保神社奥の「馬場」地名を残す谷戸部分の入口。




とうしろ台城(南房総市和田町黒岩字東城)

 とうしろ台城は北三原小学校(近年、廃校になったらしい)の北東側にそびえる比高40mほどの山稜に築かれていたらしい。

 とうしろ台城にはたいした遺構がないといわれていたので(『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』にも遺構は「井戸」としか掲載されていない)、ずっと探索する気にならなかった。『安房の城』にも「丘陵一帯を踏査してみたが、これといった城郭遺構を確認できなかった」とある。しかし、下記の理由から、「やはり探索してみよう」と立ち、ざっと歩いてみることにした。

 「とうしろ」地名が必ずしも城郭を示していないものであるとはいえ、この城址の周辺には「三竹(みたけ)」「駒場」「根方」「宿」「堀之内」といった地名が存在しており、宿を伴った城郭である可能性が高いと思われること、実際にここが城址であるという伝承が地元に残っていること、正木氏初期の居城であったといわれる三原城にまったくそれらしい遺構が見られないことから、実際の正木氏初期の居館が、このとうしろ台城であった可能性もあること、といったことを考えてみると、やはりこの城を看過することはできない、そう思ったのである。

 というわけで、城址の下までは来たのであるが、この台地の周辺部は民家が迫っており、民家の敷地内を通り抜けないと、台地に上がるのは難しそうである。どうしようかと悩んでいると、地元のおばあちゃんが通りかかったので、その方にとうしろ台城の登り口について尋ねてみた。

 その方も台地上が城址であることは認識しておられた。登城道の存在については期待もしていなかったのだが、意外にも「ちゃんとした道があるよ」というお返事。なんでも、かつて台地上に地主さんが銀杏の木を植えようとしたとのことで、作業車が上がっていけるような道を台地上まで付けたのであるという。「その道を上がりきったところが城跡だ」とのこと。

 そして登り口は「この先の井戸のところから、山の上まで幅の広い道がついているから、そこから登ればいいよ。脇に大岩があるのですぐ分かるよ」とのこと。

「井戸? 大岩? そんな目印で本当に分かるのかな」と半信半疑であったが、その先を進んでみれば、本当に井戸があったので、すぐに分かったのであった。その脇には大岩もある。これまた本当に大岩で、この目印ならまず見落とすことはないであろう。この井戸と大岩との間に道が付いており、そのまま山の方に進んでいくと、台地上まで行けるようになっていた。ちなみに、『千葉県所在・・・・』で、「井戸が残る」としている井戸というのは、山麓のこの井戸のことであったのかもしれない。山の上には井戸の遺構を見つけることはできなかった。この井戸は現在も使用されているようである。

 その道を進んでいくと、道は粘土質の地盤を削り込んだもので、岩盤堀切のような掘割道が続いている。それを抜けた先が台地上である。台地上の部分は特に垂直切岸のようになっており、知らないとこれを遺構の一種と思ったかもしれないと感じるほどのものであった。何しろ正木系の城郭には切通し遺構が時折見かけられるものだから。

 さて、台地上であるが、予想とは違ってそこはかなりの傾斜地形であった。面積そのものはかなり広いのであるが、これだけ傾斜していたら居住性のある建物を建てることはまず不可能であろう。どう見ても曲輪と呼べるようなものではなかった。

 そこから南西の先端部にかけて尾根が延びている。あるいはその先に郭と呼べそうな平場があるのかもしれないと思って先に進んでみた。尾根の入口は若干高い土手状になっている。その上にはわずかなスペースがあるが、基本的には自然地形である。この先に何かあるのであろうか。

 しかし、結論を先に行ってしまえば、その先にも、堀切や切岸はおろか、郭と思われるスペースすら存在しなかった。少なくとも遺構面からはとても城郭であったとは思われない。となると、城の本体部分と言えるのは、切り通し道を上がったところの傾斜地形のことなのであろうか。なんともしっくりこない。

 それでも伝承があったのだから、一応、城であったのだと思う。傾斜地に臨んだわずかなスペースに居住用の施設を建てていたとでも解釈するしかない。戦国初期の当地域の城館というのは、この程度のものであったのかもしれない。

南方から見たとうしろ台。ほとんど自然地形の地山である。 とうしろ台への登り口。右手に井戸があり、左側に大岩があるのですぐに分かる。この道をまっすぐ山の方に登って行けば5分で到達できる。
山上に出る切り通し道。これが岩盤堀切だとしたらすごい遺構なのになあ。薩摩の清色城のミニチュア版みたいである。 山上はかなり広いが、傾斜地形であり、とても建造物は建てられそうにない。