南並木城(多古町南並木字城、あらし、新開)
南並木城は、国道296号線の中村新田の信号のすぐ北側に見える比高30mほどの切り立った台地上にあった。この台地は急傾斜のため、かなり崩落があったのか、周囲には崩落防止工事がなされている。栗山川に臨む台地である。
南並木城の規模は大きい。外郭部も含めると、坂田城にも匹敵する巨城である。堀部分は、かつてはヤブに覆われていたが、2020年に発足した多古城郭保存活用会の皆さんが草刈りをしてくださったおかげで、きれいに遺構を見ることができるようになっている。今後、案内板や巡回コースの案内なども設置される予定だとのこと。御苦労様でした!
城の中心部は、南西端のその名も「城」という郭で、この郭は大きな空堀によって囲まれている。北と東側の土塁は高く、大きい。また、北側は二重の土塁と空堀で防御しているのが特徴の1つである。
南東側の堀の南端部分は土塁で囲まれた一段低い方形の窪みとなっており、これは枡形虎口であったと思われる。
この中心部のほか、外郭部とも言うべき郭が存在している。2郭は「あらし」という小字名で、東南端に比高1mあまりの段差があり、2段に形成されている。また、3郭は、「新開(しんぴらき)」と呼ばれている所で、後で開墾、あるいは城を拡張した所であるらしい。もしかすると近年開墾されたものなのかもしれないと思って、地元の何人の方に伺ったが、物覚えがついてから地形は変わっていないということであった。字名が違うので、便宜上2郭、3郭としているが、この郭の間には堀などの区画は見られない。
この新開の北側に、城内に上がってくる切通し道がある。この道の南側には(か)の空堀がある。この堀の西端の土が盛り上がっており、せき止められたようになっている。おそらく「新開」の畑地の耕地整理が行われた際に、途中まで埋められたものではないだろうか。また、新開の北西側は、比高差は低いが、台地基部との間に断絶が見られる。このようなことから、ここまでを外郭部と見てよいものと思われる。
この城については村人と城の距離について、および『千葉城郭研究10号』「常総の城における民衆防衛の諸相」でも触れています。
2020年、多古城郭保存活用会の皆さんによって草刈りが行われ城址標柱が設置された。堀跡がきれいに見えるのはうれしい! | こちらはまた草が生えているが、堀の形状はよく分かる。 |
西側の堀跡。草がきれいに刈られ、堀がはっきり見えている。感動である! | 虎口付近の城塁の張り出し状部分。 |
東側の堀の南端部分。 | その西側には枡形虎口が残されている。 |
枡形虎口下の腰曲輪。腰曲輪までは高さ10mほどの垂直切岸となっている。 | 標柱の所から、北東の櫓台を見たところ。草刈りをしてくださったおかげで形状がしっかり分かる。 |
ここまでが2020年の写真。以下は2000年頃の写真。
南並木城を、「中村新田」の信号の所から遠望した所。かなり目立つ台地であり、眺望もすこぶるよく、城を置くのにふさわしい。この台地の東側をぐるりと回って、車で1郭辺りまで入っていくことも可能である。 | 1郭入口の二重土塁を北東側から見てみた。この土塁の右側が外側の堀。左側が内側の堀で、先が(あ)の虎口となっている。外堀は深さ3m、幅6mほど。内堀はさらに巨大で深さ6m、幅8mほどはある。 この土塁はそのまま東側の2郭部分につながっている。これでは簡単に土塁上に侵入されてしまうので、おそらくかつては外堀が、さらに囲繞していて、土塁と2郭とを分断していたのではないかと想像される。 |
分かりにくい写真だが、1郭東北部の土塁を、二重堀の間の土塁上から見たところである。この角の部分は東北に張り出していて、櫓台のように見える。堀もこの辺りでは幅が広くなっている。 | 1郭内部の様子。南端辺りから北側の(あ)虎口を見たところ。右側の土塁が見える。右側は土塁が郭内からも高く、1.5m〜2m以上はある。虎口の左側には、木の陰になっているが、やはり土塁が延びているのがわかる(分からないかな・・・)。1郭の規模は歩測によると東西100m、南北126mほどである。 1郭は北と東側はかなり防備が強力であるが、西と南はあまり造作がない。西にわずかな高さの土塁、南にちょっとした段差があるくらいである。もしかすると外周部は崩落してしまったのかもしれない。 さて、1郭北の左側の堀についてだが、外側の堀はかなり浅くなっており、しかも途中で切れている。また、この堀のさらに北側にも、もっと浅くなっているが、堀の痕跡が見られる。土橋のような部分もある。ここはもしかすると、3重の堀と土塁があったのかもしれない。耕地整理をする際に、この部分がかなりいじられている可能性があると思う。 しかし、地元の人に聞いたところでは、「さあ・・・」というばかりであった。埋められたとすれば、そうとう古い時代の話のようだ。 |
1郭東南端の(い)の空堀。1郭の土塁上から南の方を見たところである。空堀の深さは6m、幅は10mほどある。この先は断崖である。 郭内側に土塁の切れがあり、また2郭側にも底に降りていく切り通しの道がある。ここは堀を下って上がる虎口が形成されていたのかもしれない。 また西側に平行して、短い空堀がある。この空堀の北側は西に曲がって延び、南端は竪堀のようになって落ちている。隣に虎口があることから、これと関連した遺構なのかもしれないが、先端が削られているようなのでよく分からない。 |
これは「新開」北側の(か)の空堀。北側から見たところである。深さ6m、幅8mほどある。長さは20mほど。先の方は竪堀にはなっていない。 先にも述べたが、この空堀が途中で断絶しているのは不自然である。これがもともとはもっと西側の方にまで延びて、外郭線を形成していたのではないかと思われるのである。 この堀の下にも平坦地があり、ここが光明寺の境内となっている。光明寺からも城内に上がる道があり、2郭北側のお堂のある一段低いスペースを通って、上がっていくことになる。 |
外郭線は北側で、幅30mほどの(き)の空間で分断されている。ここに外郭遺構が存在していたのではないかと思う。(き)の辺りは、右側の道の辺りでは郭内側で2mほどの高さしかないが、北側に行くにつれてしだいに深くなり、北端近くでは5mほどはある。 写真がその北端近くの様子である。この辺りまでくると、斜面は切岸のように見え、やはりここが外郭ラインであったと思えるのである。 新開の北西端近くには切り通しの道が2本、途中まで続いている。 |
さて、南並木城をざっと見てみた。城としてまとまっているのは、1郭で、ここは二重の堀と土塁で厳重に守られている。ここが城主の居住空間であったと思われる。それに対し、「あらし」「新開」の部分は外郭ともいうべきスペースで、後に拡張されていったものであろう。特に「新開(しんぴらき)」という名称は、城を拡張していったことを示すものである可能性もあると思う。(単に近世に開墾されたと言うだけなのかもしれないが・・・・・)
この広大な外郭部は何のための施設であったのか、いろいろと想像は膨らんでいく。これだけの城でありながら、城主も不明というのは不思議だ。地元の人の話だと、多古城の出城の1つであったらしいということであるが、実際、多古城に属した土豪の城館であったかもしれない。