千葉県いすみ市(旧岬町)

*参考資料  『夷隅の城』(小高春雄) *下記の城の鳥瞰図作成に際しては、この本所収の図面を参考にした。

中滝城(いすみ市中滝字熊ノ山)

 中滝城は中滝神社の東側にそびえている比高40mほどの山上にあった。

 南側の尾根に中滝センターというペンションらしきものが建っており、ここからアクセスするのが一番楽なのだが、どうも不法侵入になりそうだったので、ここからは止めておいた。

 たまたま訪れた日、外人さんたちの団体が中滝センターに宿泊しているようで、たくさんの外人がにぎやかに遊んでいた。というようなことも、あってこちらからのアクセスは諦めた。しかし、この中滝センターのある部分も郭であった可能性はある。

 仕方がないので熊野神社の辺りから直登したのであるが、これがまたきつい斜面であった。実際にアクセスするには、中滝寺の東側の尾根のどこかからか取り付くのがよいであろう。こちら側の道がルートが最も楽そうである。

 城の構造は単純なもので、3つの郭が直線連郭式に配列されている。1の部分が最も地勢の高い所にあるので、ここが主郭であると見てよいであろう。規模は50m×30mほどである。ここから堀切を隔てて2郭がある。

 この間の堀は、深さは3mほどであるが、幅が15mほどあり、かなり幅広なのが特徴である。堀底内部には段差があり、脇の腰曲輪からだらだらと入り込めないようにしている。

 2郭と3郭との間にも深さ3mほどの堀切がある。しかし、こちら側は幅5mほどで、普通の規模である。3郭の東側には腰曲輪が2段に配置され、こちら側の先端部が微高地となっている。物見台でもあったのであろうか。

 1郭の南側は尾根続きになっているので、こちら側に堀切や切岸を何段か入れている。この南側の尾根のすぐ下に上記の中滝センターがある。

 主要部は以上のような感じであるが、西側下の中滝寺は、いかにも麓の居館跡という雰囲気を感じさせる場所である。中滝寺の西側にも尾根が張り出しており、寺院のある谷戸部分は前面しか開かれておらず、全面に堀を穿てばそれだけで立派な城郭となる位置にある。またこの寺院脇にある池なども、まるで堀のようにも見える。

 中滝城の構造はざっと以上のような感じである。比較的古いタイプの山城であると言っていいだろう。

中滝寺入口の手前から見た中滝城。比高40mほどの山上にある。手前の水田はまるで堀のようにも見える。 上り口が分からなかったので熊野神社から直登してみた。高さはそれほどでもないが、こんな急峻な斜面でけっこうきつかった。
2郭と3郭との間の堀。深さ3mほどである。 東側先端部の4の櫓台のようなもの。といってもそれほど明確なものではない。
1郭の城塁を2郭から見たところ。間の堀は深さは3mほどだが、幅は15mほどとかなり広いのが特徴である。 1郭南側の堀切(といってもかなり浅い)から1郭の城塁を見たところ。削崖されているようで、かなりきつい城塁である。
南側の尾根にある堀切。 中滝寺から南側の尾根を見たところ。下りはここから降りてきたのだが、登るときもここを通るのが一番楽そうである。
中滝寺の池はまるで堀のようだ。 中滝寺。ちょうど工事中であった。
(以前の記述)
 中滝城は、矢岳城の南1.5kmにある。万木城の東2.5kmの距離だ。岬町変電所のすぐ背後にそびえるいかにも城址らしい比高40mほどの山上で、亀の甲のような形をした山である。麓には写真の中滝寺がある。

 城址は山林化していて遺構はよく分からないが、「概念図」によると山上にはかなりの平坦地があり、空堀によって連郭式に三郭に区画されている。郭の間の空堀は幅も広く大ききなものである。

 城主等、詳しい歴史についてははっきりしないが、一説によると、天慶年間の築城らしい。また鎌倉時代の土豪の城ではないかとも言う。戦国時代には将監定澄が城主で里見氏に攻められて落城したと言うが、詳しいことは分からない。





矢岳城(いすみ市桑田字矢竹)

 県道153号線の古沢郵便局の東側300mほどの所にある。「房総治乱記」では、万木城攻撃の前哨戦として鶴ヶ城を攻めようとした長南勢を、この城の兵が迎え撃つ場面があるが、実際、満木城と鶴ヶ城との中間点くらいに位置している。つなぎの城という位置づけの城であったろうか。規模はそれほど大きくないが、独立した山である。

 この城に関して「夷隅の城」には非常に印象的なコメントがある。「この城にはいわゆる主郭と呼べる曲輪もなく、ある意味では腰曲輪のみで構成されているという印象を持つかもしれない。しかし、私は強調する。これが夷隅の城なのだ、と。」

 実際、この城の背骨とも言うべき尾根上には郭と呼べるほどの広いスペースはなく、尾根は主に城塁としてだけ利用されていたようである。郭として用いられていた部分は、尾根の下にある腰曲輪的な部分であったのであろう。確かに夷隅には、尾根上に郭らしい郭を持たない尾根城郭のような城がいくつもあり、上総地域特有の尾根城郭の1つの典型例がこの城であるということができるであろう。ちなみに睦沢町の勝見城は、この城と構造面が非常に似通っている。

 中央部の尾根には1の平場と、土塁を持った2の部分とがあるが、いずれも建物を立てて城主が居住するほどのスペースはない。ごく簡単な物見を置いた程度であったろう。となると、この尾根を背後として周囲の腰曲輪が郭であったということになるが、これらの郭は尾根によって分断されており、特に北側と南側との部分は非常に連携が悪くなってしまう。

 このうちのどこが実際の主要部であったろうか。「夷隅の城」では、北側に比べて尾根の南側の方が削平が甘いので、南側が城の中心であったのではないかと推定しているが、実際、街道(県道1353号線は)城の南側を通っており、街道を押さえると言う目的のためには、城郭部分は南側にあった方が都合がよいであろう。

 となると、北側の郭は捨て曲輪的なものであったと思われるが、しかし実際に使用されていた可能性も完全には否定できない。2の郭の下には岩盤堀切が存在しており、この部分で、郭の北側と西側との行き来ができるようになっている。

 4の郭の北側には小規模ではあるが、三日月状の堀がある。また、この郭から上記の岩盤堀切に向かうためには、3の虎口なども通り抜けなければならない。あるいはこのルートが大手道であったのであろうか。

 このように、城の郭の配置と機能が分かりにくい城であるが、夷隅地域独特の尾根式場郭の1つの発展例として、貴重な例であると言えるかもしれない。

県道153号線脇から見た矢岳城。比高20mほどの独立した台地である。 3の虎口。
2の郭下の岩堀切。 2の郭の土塁。
1郭。 尾根下にはこんな石がごろごろしている。
(以前の記述)
 矢岳城は万木城の東北2.5kmほどの所にある。比高30mほどの台地上で、吉沢郵便局のすぐ200mほど東にそびえているこんもりとした山塊である。

 城址には途中まで道が付いており、抜け穴のような洞窟も見られるが、道は悪く鬱そうとしていて、気分が悪くなりそうな山だ。斜面は削り落とされて急峻で、写真のような掘切も認められる。

 矢岳城は、万木城の有力な支城の1つで、土岐氏の家臣麻生主水助が守っていたという。天正17年、長南城主の武田豊信が万木城を攻めた記事が「関八州古戦録」等に載っているが、万木城を取り囲む長南武田勢に対して、矢岳城主は、その背後から奇襲し、敵を撃退したという。






高部城(いすみ市和泉字高部)

 高部(たかべ)城は、貯水池を隔てて、大洋コンクリートという会社の西側一帯の台地上にあったらしい。平地にはめずらしく、比高8mほどの小高い丘になっている。

 しかし、台地上はほとんどが、ごく一部の畑部分をのぞいて山林化しており、一周するのも容易ではない。しかも、その周囲の大部分を、かつての沼沢地であったと思われる水田や池などに取り囲まれているので、アクセスするのも困難な台地である。

 周囲も急崖となっており、城を築くには格好の要害地形であるといえる。海にも近いし、現在の国道に対しても監視できる場所にある。地形・位置の両面から見ても、城を置きたくなる場所ではある。

 「平城」という地名が残っているらしいのだが、現地で伺った話では確認できなかった。また、「城があったというような話も聞いたことがない」と言われてしまった。

 台地上は明確な区画もないが、きちんと削平された郭となっている。もっともこれだけでは、本当に城であったのかどうは明らかではない。

 台地の北側先端近くにAの、一見、立派な堀切と思われる切り通しが残っている。しかし、これはどうも削り方が新しいようで、台地の東西を結ぶ通路として、近代以降に造られたものの可能性が高いであろう。

 またBの部分には、高さ2mほどの切岸と、ごくごく低い土塁状の高まりが見られるが、どうも城郭遺構としての鋭さには欠けている。遺構とは断定し得ない。

 ざっとこれだけのものであるので、本当にこれが城址であるのかどうか、確信は持てないところである。しかし、城を築くのにふさわしい場所である、という事実は否定できない。伝承か地名、もう少ししっかりした遺構があれば、間違いなく城としてよいとは思うのだが。








南側から見た高部城のある台地。こうしてみると、まさに島状の地形であることが分かる。周囲は急崖である。 Aの切り通し。この部分だけ見れば、立派な堀切といっても差し支えなさそうではあるのだが・・・・・。
(以前の記述)
 高部城は、和泉要害の700m北、亀ヶ城堰からは1kmほど南東にある。浅間堰と昭和堰との中間くらいの所で、名前を知らない堰を隔てて「大洋コンクリート」のすぐ西側の台地である。

 台地といっても比高6,7mほどの微高地である。しかし周囲はかつて沼地であったろうから要害の地ではある。遺構等は確認できず。城主等も未詳。




和泉要害城(いすみ市和泉字要害)

 和泉要害城は、和泉の延寿寺の背後の比高30mほどの独立山にあった。周囲はけっこう急崖で囲まれた上にヤブ化しており、冬場ではないとちょっと探索も難しそうである。しかたがないので、『夷隅の城』の図を参考にしてラフ図を描いておくが、実際に遺構を確認したわけではない。(なお、『夷隅の城』では図の「要害」とある峰部分だけを城としているが、左衛門尉殿によれば、「Bの部分も郭としてみてよい」ということである。もっともヤブ化がひどくてなんだか分からない状態であるらしいが。

 一番アクセスしやすそうなのが、延寿寺の背後辺りから取り付く方法だが、延寿寺の方からは「立ち入りはご遠慮いただきたい。寺の防犯カメラに映るよ。寺院の写真もなるべく撮らないでほしい」などと言われてしまったので、すっかり登ってみる気にもなれなくなってしまったというわけである。

 図の通り、城内は非常に狭く、これで本当に城の機能を果たせるのか、という気がしないでもないが、山上部分はあくまでも物見、あるいは詰めの城といったレベルのものであり、城の主体部分というべき居館部は上総の城らしく、延寿寺のある部分、あるいはその他の山麓部分に存在していた可能性が高いのではないだろうか。いずれにしても「要害」地名の存在から、これが城であったことは間違いないであろう。

 城址周辺には「吉野姓」のお宅が多いという。吉野氏は万木土岐氏の家臣であるということで、吉野氏の居城、というように見るのが一般的な解釈ということになる。もっとも、土岐氏の重臣の居城としては、あまりにも規模が小さすぎるという気がしないでもない。そのことから勘案すると、吉野氏が土岐氏家臣団に編入されていく以前の、古い時代の簡素な城、というようにみるべきであろうか。









南側から「要害」部分を見たところ。比高30mほどの独立山である。この左手の奥がBの部分である。 国道脇の延寿寺の石碑と、Bの山塊を遠望したところ。山麓近くに延寿寺がある。
(以前の記述)和泉要害城は国道128号線の太東灯台入口の信号のすぐ北200mの所にある比高20mほどのい円形の台地上にあったという。山麓には延寿寺という寺があるが、山上への道は分からない。従って遺構も不明。城主等、詳しいことも分からない。




岩熊館(いすみ市岩熊字御館谷)

 県道85号線の「岩熊」の信号のところから、600mほど南下していくと、西側に山稜が迫ってくる。その辺りが岩熊城の跡だということになる。

 以前来た時には「それほど明確な遺構がない(特に山頂に近い部分)」と思ったものだったが、近くに来たついでに再訪してざっと描いてみようかと思ってよってみたというわけである。しかし、どういうわけか、山の中腹にある神社の参道に入る道の途中に「立ち入り禁止」の看板が立っていた。以前来た時にはこのような看板はなかった。いったいどうしたことだろうか。

 かといって、そのような状況では勝手に立ち入りすることもできず(もっともたいした遺構はないので、そんなに執着するほどの城でもないのだが)、再訪はあきらめて、以前の記憶を基にしたラフ図だけを提示しておくことにする。

 先端近くに方形の物見台といってもよさそうな高台が1つあり、その奥に平場が存在している。その先の緩やかな斜面を上がっていくと、そこに崩れかけた神社があった。この神社については、下の以前の記述を参考にしていただきたい。今にも崩壊しそうなぼろぼろの神社であったような気がする。

 神社の背後の地勢が高くなり、山頂部分に向かって斜面が続いていくわけなのだが、その斜面はいたって緩やかなものであり、いかにも自然地形そのままの印象であった。「城」らしさを感じさせるものではない。

 と、以前はそのように思ったのだが、よくよく考えてみると、ここに残っている地名は「御館」である。つまり城の主体は、山の上ではなく山麓のいずれかに求めるべきなのではないだろうか。現状ではどこが館の跡であるのかはっきりせず、館としての遺構もないが、図の尾根の南側は、谷戸部になっており、まずはここが居館であったと想像するのが間違いなさそうである。

 神社のある尾根はただの城壁であるに過ぎないであろう。それも、加工部分が少ないので、居館にしても、かなり古い時代のもの、少なくとも戦国期よりももっと以前のもの、というように見ることができると思う。

 ただし、上記の通り、先端の一段高い部分は、「物見台」として用いられていた可能性が高いかもしれない。

以前来たときの写真。先端は物見台のように見える。 今回来てみると、入り口にこのような看板が立っていた。神社なのに、入ることもできないのだろうか。
(以前の記述)
 岩熊城は御舘城とも言い、夷隅町との境界に近い岩熊地区にある。県道茂原夷隅線の、岩熊交差点の所から、桑田川を挟んで300mほど南に見える、比高20mほどの台地上である。東側の登城口から上がっていくと、すぐ右手に高台があり、ここが櫓台状になっており、かつて物見台か何かが置かれていたところであるのだろう。

 ここには写真の小さな神社がある。ここからさらに奥に山道を上がっていくと、腐りかけた鳥居や、今にも崩れそうな神社が建っている。神社は壁が一部崩れており、中の柱に蛇の皮がだらりとぶら下がっているのが印象的であった。この背後の辺りが城址の中心部であろう。この辺りはほぼ山林化してしまっている。

 城主等、詳しいことは分からないが、御舘城ともいわれているように、かつて殿様的身分の者の居館があった所であろう。北東に2.5kmの所に高藤山城、南に2.5kmほどには万木城があり、このいずれかの城と関係のあったものではないかと推測される。