*参考資料 「夷隅の城」(小高春雄)

椎木城(いすみ市椎木字南長坂)

 椎木城は般若寺のある台地の南側の一段高くなった尾根を利用して築かれている。下の道路から般若寺への非常に急な坂道を上がっていくと、右手の尾根が7mほど高くなっている。ここに不動尊が祭られているのだが、この南端の25m×10mほどの郭が主郭と見てよいだろう。

 南側には高さ1m、幅2mほどの土塁が配置されていて、入り口に近い部分では櫓台のようになっている。

 1郭の北側に一段低い郭があり(ここは堀切であったのかもしれない)、その北側に2mほど高く、千葉テレビのアンテナが置いてある郭があり、ここが2郭になる。その北側には深さ3mほどの堀切を入れ、さらに先の尾根の先には切岸を形成している。

 また、切岸を形成するためにか、北側の斜面や、北東下には腰曲輪が造られている。

 以上が城の主な遺構であるが、城内は狭く、きわめて小規模である。般若寺のある平坦地そのものが、かなり険しい台地上にあるということからして、般若寺のある所にも居住用の郭が置かれていたのではないかとも思われるのだが、寺院の北側には現在、明確な区画は見られないのである。

 結局は、尾根筋だけの小規模城館ということになるのかもしれないが、その場合、これは城というよりも、寺院の付属施設を見た方が良いのかもしれない。あるいは寺院が要塞化したことの名残ででもあろうか。

南側から見た椎木城のある山。比高20mほどの独立台地で、周囲はかなり切り立っている。 般若寺から不動尊のある城郭部分に続く石段。郭内は般若寺からは6mほど高いところにある。
不動尊のある主郭部の入り口脇には櫓台のようなものがあり、そこに休憩施設が建っている。 唯一見られる堀切。深さ3mほどあるが、それほど厳しい切岸にはなっていない。
 椎木城には城郭関連地名が残っておらず、そういう点からも、本当に城であったのかという疑問点もある。

 しかし、近世後期に存在したと見られる記録(現在は所在不明)には「椎木城主土岐弾正頼真という人物が武田氏から万木城を譲り受けた」ことが載っていたという。現在万木城のふもとにある土岐氏の菩提寺の海雄寺も、かつては椎木にあった。

 また「里見家永正元亀年中書札留抜書」の中に公方衆グループの中に、椎木殿という名前が見える。この椎木殿とは土岐氏のことではないかと想像され(現在の岬町全域は、その当時すでに土岐氏勢力範囲となっていたからである。)、椎木と土岐氏との深い関係が想像される。(以上「夷隅の城」参考)

  となると、椎木城は、万木城に移る前の土岐氏の城ということになるのだが、それにしては城郭関連地名すらないということがおかしい。果たして本当にそうなのかどうか、まだ断定できる段階ではない。土岐氏の初期の居城は、同じ椎木の鶴ヶ城であった可能性もある。



(以前の記述)
 椎木城は、JR外房線の太東駅の北西1km、般若寺のある台地上にあった。この般若寺自体、ものすごく急な岩場の間の舗装路を20mほど上がったところにあるのだが、その南側の、更に10mほど高くなっている台地が城址になる。

 城址は東西に長く、直線で3連郭ほどあり、その間を空堀で区切っている。この3つの郭の周囲には帯のように細長い郭が見られるが、これは腰曲輪的な役割を果たしていたものだろう。

 主郭と見られる、一番西側の、お堂がある郭は、南側に土塁を巡らせ、守りを固めている。この郭の東側は土塁が高く、広くなっており、写真のように櫓台状をなしている。かつて、物見台があった所なのではないかと思われる。

 全体に厳しい斜面を持った要害の城だが、城の歴史について詳しいことは未詳である。なお、般若寺には岬町の有形文化財に指定されている、絹本著色・地蔵菩薩像があり、本堂の前に標柱が建っている。