宮浦城(畑野町宮川)
宮浦城を東側上空から見てみた。宮浦城は佐渡島内では規模の大きな城の1つで、戦国期の築城の特徴を見受けることができる城でもある。
城は小倉川の河岸段丘上に築かれ、川からの比高は20m足らずである(ただし直下の堀からは10mほどの比高となる)。2段の水田地帯の奥の台地が城址で、この台地の先端部に堀切を入れ、3郭ほどが認められる。
1郭は方80mほどで、周囲には二重の堀と土塁が巡らされていたという。土塁の高さは3mほど。主郭部は昭和初期まで草競馬場として用いられたことがあり、また小倉川の決壊工事のために土取りがされたこともあって、かなり改変されてしまっている。それでも土塁はかなりの部分残存している。
土塁には(い)の部分に横矢的な張り出しが認められる。ここに虎口も切られ、小規模な枡形のようにも見える。昭和39年に行われた発掘で、この周囲から火縄銃の弾丸が6個発見されており、佐渡にも火縄銃が入っていたことが確認できる。これは新潟県で初めて発掘された弾丸であった。
また主郭からは北方青磁や高麗白磁も発見されている。宮浦城の城主は舶来の高級磁器を購入するだけの経済力もあったというわけである。
1郭と2郭の下には腰曲輪が置かれている。その下に水堀もあったようであるが、現在、残存は部分的である。ただ、3郭下の水堀はよく残っている。3郭には慶宮寺八祖堂が置かれている。
現状では城の西側の区画が明確ではなく、この方面には特に防御施設が見られない。しかし、かつては(う)のように堀があったはずである。
宮浦城址(三郭)に建つ慶宮寺八祖堂。建物内部にあるお堂は、床下の棒を動かすと360度回転するようになっており、筆者も中学生の頃、床下にもぐりこんで回して遊んだことがある。お堂の中には八体のご神体があり、ご神体の方で回ってくれるので、中でお参りする人は、ただ座ったまま、全部のご神体を拝むことができるという珍しい工夫である。
この慶宮寺の什宝である「大般若経600巻」裏書には、大永の戦乱で「町」の辺りが戦場となり、一宮神社も焼かれてしまったという内容のことが記されているという。
この般若経は本間直泰の発願によるものだといわれる。
雑田本間氏の一族であった本間直泰は、久知郷と宮浦郷とを譲られて分家した。これが久知本間氏の始まりである。後に直泰は宮浦城に隠居した。その後戦国期に至って、城は次第に改修されていったものであろう。
この久知本間家に関しては「久知軍記」という佐渡の唯一の軍記物が残されており、久知本間氏が各地の豪族たちと戦いを繰り広げながら勢力を伸ばしていった様子が描かれている。もっとも軍記なので、その内容がどこまで信用できるかは分からない。
宮浦城の堀。この部分はわりとよく残っており、幅は20m近くある。
一郭入り口付近にある城址標柱。一郭は、明治の頃、競馬場として使われていたので、一部改変されてしまっている。
大久保城は、後山の大久保地区にあった。現在大久保15番地の民家の辺りが城址であったという。
この城址に初めて訪れたのは中学校1年生の時であった。郷土クラブの史跡調査でこの地区を歩いていた時に、先生がなぜか「このお宅で休憩させてもらおう」といって、そこの方に声をかけて庭で休ませてもらったことがあった。
どうして、ここで休むことにしたのだろうと疑問に思ったのであるが、先生は「ここが大久保城の跡なんだよ」とおっしゃった。せっかくなので城址で休んでいくことにしたのであった。
城址ということを聞いて色めき立った私であったが、どうにも城址らしい雰囲気は感じられない。かろうじてそれらしく見えるのは、民家の入口脇にある土塁状の高まりくらいなものであった。この土塁らしきものだけは現在でも残されている。
旧状を知ろうと思って、1960年代や70年代の航空写真を見てみたのだが、どうにもよく分からない。早いうちに堀は埋められてしまったのであろうか。それでも現状の土塁の位置と地形から想像して、城の構造を復元してみたのが右の図である。
どうも南北50m、東西80mほどの単郭の城館であったように思われる。とはいっても、あくまでも想像であるので、本当にこのような城館であったのかどうかは確実ではない。
大久保城は、雑田本間氏配下の土豪の城であったと言われているが、土豪名は明らかではない。