千葉県印西市(旧本埜村)

笠神城(印西市笠神字船戸)

 本埜村役場の北東500mほどの所にある南陽院や蘇羽鷹神社が城址である。将監川の氾濫原に近いかつての沼沢地に位置する比高10m余りの島状独立台地に城址はある。城址の西側には根古屋地名が残っており、戦国期にここに城下集落を形成していた様子が伺える。また北東には船戸地名があり、船着場を持ち、印旛沼や利根川の水運に関係していたことも想像される。笠神城の北西1.2kmには小林城、南西1.7kmほどには中根城が存在しており、この辺りは城郭密度が高くなっている。

 鳥瞰図は「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」所収の概念図をもとに作成したものである。南陽院北側の高台にある平場が城の中心であると考えられ、ここを1郭、2郭としている。2郭と堀切を隔ててお堂の建つ3郭があるが、これらに囲まれた中央の窪んだ部分に南陽院がある。寺院のある位置は谷戸式居館を営むような場所で、実際、ここには居館的な構造物があった可能性が高いものと思われる。この南陽院のある部分は、30m×60mほどある。南陽院のある場所は下から5mほどの高さ、その背後の1郭は南陽院から6mほど高い位置にある。

 2郭と3郭との間の堀切は、現在切り通しの道路として使用されているために若干の改変が想像されるが、現在でも往時の堀切と変わらないのではないかと思われるほどの急傾斜した城塁を見ることができる。この堀切の3郭側には横堀もある。これは幅10mほどの規模の大きなものである。3郭は長軸20mほどの小規模な郭である。

 3郭は南側に土塁を配し、その先の4郭との間には堀切が入れられている。この堀切はU字型に湾曲したもので、横堀とは断崖をもって接し、東側の6の郭へは地勢が傾斜していき接続している。4郭は長軸10m余りの小さなもので上には祠が祭られている。物見台のような場所であったろうか。4郭の東には2段の小郭があり、その南側に5,6の郭がある。

 5,6の郭の間は土塁によって区画されているが、これは5郭側で、高さ50cm、6郭側でも高さ1mほどの小さなものである。ただ上端幅は1mほどある。

 この土塁の南端に蘇羽鷹神社のある高台がある。神社の建物が建つほどのスペースしかないが、これが南側の守りの要所となる部分であろう。神社入り口には更に一段高くなっている土壇のようなものがあるが、これも物見台であったであろうか。この神社に南側から入っていく道はそのまま往時の登城道として使用されていた可能性が高い。

 周辺の住宅地にも微妙な段差が見られ、あmた周囲に地勢の低い部分もあることから、周囲にも郭、水堀が営まれていた可能性が濃厚であるが、宅地化などの改変によって、形態を復元するのは難しくなっている。

南側にある本埜村役場辺りから遠望した笠神城。比高12mほどの島状の独立台地である。 南陽院の入り口。寺院のある所は下からの比高5mほどである。
南陽院本殿の背後にある堀切。深さ6mほどある。見事である。この左手の裏にはかなり大規模な横堀もある。 南側のお堂から、向かい側の1郭を望む。1郭は寺院よりも6mほど高い位置にある。
お堂の背後にある堀切。「へ」の字型に折れている。 城の南端にある蘇羽鷹神社のあるところは物見台であったものだろう。

(以前の記述)
 笠神城は、小林城の1kmほど東南の、比高10mほどのの独立丘にある。台地上は方100mほどの円形をしており、南陽院勝軍寺となっている。遺構はよく残っており、写真の一段高いところにあるお堂の裏には、土塁と深さ5mほどの空堀があり、その外側にさらに土塁があって二重構造になっている。

 この高台は物見台の跡であろうか。また、西側には深い切り通しの道もあり、この辺にも土塁が残っている。南陽院は元禄15年(1702)に城址に移されたもので、ここにはかつての城主原備前守の位牌がかつて保管されていたという。

「東国戦記実録」によると、小林城の原肥前守は、笠神城にいた嫡子原豊前守に布佐城や、布川城の豊島氏を攻めさせたが、逆に敗れ、草深(そうふけ)の龍腹寺が豊島氏のため炎上したという。



中根城(印旛郡本埜村中根字戸崎)

 中根城は本埜第一小学校の東500mほどの所にある。県道291号線を役場から南下してくると、郵便局の先の公民館の辺りから西側に入っていく道がある。するとすぐ左側にいかにも城址らしい台地が見えているが、城址はこの台地ではなく、ひとつ奥に引っ込んだ台地である。

 公民館から南西に300mほど進んだところから東側に入っていく道があるが、この時すぐ右手に見えている比高15mほどの台地が城址である。この辺りは民家が立て込んでいるので、東西いずれかの道を南下して行き、台地基部の方の畑から進入していくのがよいであろう。1郭以外はみな畑となっている。

 遺構が見られるのは先端の1郭周辺である。1郭は山林化しているが、耕地化による破壊をかなり免れているようである。特に西側の土塁は高さ2m近くあり、わりとしっかりとしている。その4mほど下には腰曲輪があるが、一部では外側に土塁が見られ、横堀状の形態を呈している。本来は横堀がぐるりと巡るという形態であった可能性がある。

 東側は土塁も低くなっているが、下にはやはり腰曲輪がある。台地先端が削られているので、先端下の腰曲輪は本来はもっと幅の広いものであったのであろう。

 2郭との間には1,5mほどの段差があるだけである。しかし、ここにはもともと堀と土塁が存在していたであろう。畑作のために埋められてしまったと見るのが良い。

 2郭よりも南側にはもはや遺構らしきものはほとんど見られない。しかし東側下の、腰曲輪の形態などから想像すると、この図のように連郭式に2郭、3郭が配置されていた可能性が有ると思われる。この堀跡と思われる所には潅木が直線的に植えられている。これが堀のラインを示しているように思われるのだが、実際にはどうであろうか。

 城の西側の下にオミネ池と呼ばれる池がある。地元の伝承ではこれは中根城の水堀であったということである。現状の池は、堀というよりも池そのものであるが、城址の西側下は低湿地であったと思われるので、泥田堀のようなものがあったと見てよいと思う。その一部を利用して、池が造られたものと思われる。

 台地の北側下や東側の下には何軒かの民家があるが、この辺り、小規模な城下集落が営まれていた可能性がある。というのは、この日お話を伺った現地のおばさんの家は「鍛冶屋」といい、城の鍛冶関係を請け負っていたというのである。

 つまりそうした職能集団が配置されていたというわけなのである。北側先端下のお宅の西側には小規模な土塁と溝のような堀跡があり、こうしたものが、かつての城下集落の家の区画をしめしているものなのかもしれない。

 城の歴史についてはよく分からない。地元の方のお話では「何でも昔、茨城の武将が来て攻め落とされたということだ」ということであった。これは「東国闘戦見聞私記」にある、栗林義長のことではないか。「確かに天正年間に栗林義長という茨城の武将が攻めて来たという話はありますが、あまりあてにならない軍記物に出ている話なので、その話は信憑性は薄いですよ」と教えておいてあげた。




北側から見た中根城。先端辺りは削られている。比高10ほどの台地である。 1郭西側の土塁。高さ2mほどある。
1郭東側下の腰曲輪。城塁の高さは3mほど。 城の西側下にあるオミネ池。城の水堀であったという伝承がある。
(以前の記述)
 中根城は、小学校のすぐ手前の畑の中の道を入っていったところにある。地元では「戸崎の城山」と呼ばれる舌状台地の先端部を利用した城である。

 この辺りには、道場台、宮馬場といった地名が残されており、城址らしさを感じさせる。台地は比高15mほどで、そのほとんどは畑地となっている。周辺は水田となっているが、水堀の一部が貯水池となって今も水をたたえているという。

城主は中根弾正帯刀という者であったというが明らかではない。笠神城や小林城と近い位置にあることから、原氏に関係した城であると推測される。






竜腹寺館(本埜村竜腹寺字中坊)

 中根城の南西700mの所に竜腹寺がある。ここには土塁・空堀が残っているとのことで、中世の居館があったところと言われている。しかし、城主等詳細は分かっていない。

 それで、実際に訪れてみると、土塁はあるが、空堀がどこを指すのかよく分からない。しかし、ここには南北朝時代の鐘や、実にたくさんの板碑なども残されているようで、なかなか興味深い寺である。

 館であるのかどうかは分からないが、周囲は切岸状の土手となっており、確かに城館的な雰囲気はある。
 城館類似遺構とでもいうべきものであろうか。

















 

龍腹寺地蔵堂の脇にある鐘。南北朝時代の作であるという。 鐘堂の脇に残る土塁。