千葉県睦沢町
*参考資料 『長生の城』(小高春雄)
富喜楽(ふきら)城・大柳館(睦沢町北山田字富喜来台)
*鳥瞰図作成に際しては「長生の城」所収の図面を参照した。
昭文社の地図などで「大柳館」は掲載されているので、場所を探すのは難しくないと思う。入口の道路脇に「大柳館跡」という標柱もあるので、それで知ることができる。三ノ宮神社の入口の向かい側が大柳館の入口になっている。
しかし、この館、あまり遺構らしきものはない。ざっと見ると、土塁や虎口らしきものがあると思われるのであるが、よくよく見ると、これらは古墳であり、城郭遺構ではなさそうである。館跡の城塁も、粘土層を削った堅固なものなのであるが、これも後世のものらしい。というわけで、「大柳館」が本当に地図に掲載されているこの場所でよいのかどうか疑問も残る。
城郭遺構が見られるのはこの館跡と深さ6mほどの谷戸を隔てて南側にある台地上である。「長生の城」ではここを富喜楽(ふきら)城としている。「ふきら」とはまた変わった地名である。この台地はもともと高地性の集落でもあったのか、古墳がいくつもあり、台地上もけっこう広大である。削平もきちんとされている。
比高10mほどの台地であるので、富喜楽城にはどこからでも直登できそうであるが、南側には民家が建て込んでいるのに、西側の畑辺りから登るのがよいであろう。あるいは、三ノ宮神社の前から大柳館の南端まで進めば、谷戸をはさんですぐ南側に富喜楽城の城塁が見えている。どうせ大柳館を見たのなら、ここから降りて向かい側に上がるのが最も確実でアクセスしやすいであろう。
中央部分の1郭が主郭であったろう。方100mほどはあり、けっこうな広さのある郭である。印象的なのは郭の東側寄りに前方後円墳があることであり、これが城内に取り込まれている。古墳上は3mほど高くなっているので、物見台でも置くのにちょうどよかったのかもしれない。円墳部分の上に立ってみると、大きな穴が開いているのが目に付く。実はこういう穴は、他の古墳の上にも見られる。これは狼煙台でもおいていた名残なのであろうか。それとも炭焼きの跡か。
1郭の北側には土塁があり、その先に深さ2m、幅6mほどの堀がある。ここが一番城らしい遺構なのであるが、土塁は幅広ではあるが高さに鋭さがない。堀も切岸面がそれほど傾斜きつくなっていない。これは城が古い時代のものであることを示しているのではないだろうか。となると「大柳館」というのは実はこちらの城のことであったのかもしれない。
1郭から南側には3、4と段々に郭が配列されている。4の先端近くにはやはり古墳があるが、これも物見台として使用されていたのであろう。
1郭の城塁北側下にはちょっと複雑な虎口状の遺構があるのであるが、ここだけがこまごまとした遺構になっているのが気になる。この部分は下の家から上がってくる道をつけるために後世に造られたものなのかもしれない。
東南側から見た富喜楽城。比高15mほどの台地上である。 | 3の郭の城塁。高さ4mほど。 |
1郭内部にある前方後円墳。城内にはいくつもの古墳が点在している。この上には直径3mほどの円形の窪みがあるが、これはいったい何なのであろう。 | 1郭と2郭との間の堀切。城塁の深さは2mほどだが、幅は6mくらいある。 |
1郭北側下の虎口状の構造。 | 大柳館郭内にも、古墳がいくつもある。写真は東の先端部にあるもので、郭内から見るとちょうど土塁のように見える。 |
大柳館の北側の虎口。向かい側に三ノ宮神社の石段が見える。 | 大柳館の城塁はこのような削られた岩盤となっている。 |
大柳館東側下にあった祠。 | 大柳館下の家は水田面に対して微高地上にあり、館跡のようにも見える地形をしている。 |
(以前の記述) 勝見城の下の歓喜寺の前の道を数百m走ると道の脇に「大柳館跡」という小さな標柱がある。ここから山道を分け入っていくと大柳館に到達できる。館跡と切り通し道を挟んで三ノ宮神社がある。 神社の北側には池があるが、これはかつての水堀の名残らしい。大柳館は比高20mほどの台地上にある単郭雑形の城址であるが、土塁が残っている。入り口に標柱があった割には城址は藪になって荒れ放題であった。また先端部には直径8m、高さ2mほどの円墳がある。となりの富喜楽台もそうだが、この辺りは高地性集落のあったところらしく、あちこちに古墳がある。 大柳館は千葉常胤の子胤正の次男、常秀が居館を設けたところと言う。しかし後宝治元年(1247)、三浦氏が北条氏に滅ぼされると(宝治合戦)、三浦泰村の妹を嫁にしていた秀胤は、巻き添えを食って攻められ、大柳館も落城、以後は廃城になったという。 さて、大柳館の標柱が建っているのはこの台地下なのであるが、実際の所、ここが大柳館の跡であるということが確実に証明されているわけではない。なにしろ鎌倉時代の館の跡なので、遺構の痕跡すら残っていない可能性もあるのである。ここはあくまでも、大柳館跡の候補地の1つと捉えたほうがよいかもしれない。 |
06.2.11(土)、千城研の合宿で、何年かぶりにこの城にやって来た。
碇城は、碇谷の熊野神社の奥の山稜を城塁とした城である。以前に来た時、登る道が分からなくて山上部分を確認していなかったのだが、今回も、上まで登る時間がなかったので、上の状況を確認する事はできなかった。そのため、小高さんの「長生の城」の図を基にしてラフを描いてみた。
ちゃんとした登り口はないらしいのだが、北側の熊野神社の背後辺りから取り付いて、尾根を歩いていくのが一番登りやすいということである。上まで登ってしまえば、後はわりと歩きやすい尾根が延々と続いているという事である。機会があれば、つぎこそは登ってみようかとも思うが、「上はほぼ自然地形で、途中にいくつか、確かに堀切状の地形はあるが、深さ1m程度の小規模なものに過ぎない」というように聞いているので、それほど積極的に登ってみるほどの価値があるというわけでもなさそうだ。
城といっても山上にはひたすら痩せ尾根があるだけで、平坦面はまったくない。所々に堀切が見られるが、堀切というよりも通路にするために切り割ったものに過ぎない可能性もある。
このように碇城には、いわゆる城らしい構造は見られない。しかし、小高さんが言うように、これこそが「上総の城」っていうやつである。背後の比高40mほどもある尾根は、ただ、城塁として利用されているに過ぎない。その尾根が囲んでいる谷戸の部分に居館を営み、そこが、城の本体となっている、そういう城がこの地域にはけっこうあるのである。
谷戸のように引っ込んだ所に館を構えるというと、ちょっと閉鎖的な気がしてしまうが、意外と谷戸というのは快適であったのかもしれない。実はこの翌日も、こういう谷戸の居館をたずねたのだが、周囲にはかなり冷たい風が吹いているというのに、谷戸部分にいる間はそれほど風にさらされなかった。つまり谷戸内部にいると直接風を受けないために、冬でも多少は過ごしやすいのである。
それだけではなく、もちろん防御上も有利である。といってもこの手の城では、戦国期の大規模な軍事勢力による攻撃にはとても耐えられないかもしれない。だが、ちょっとした小競り合い程度なら、これで十分守りきれるのだ、とも思われる。
城主についても不明な事が多いが、永禄6年(1563)、北条を裏切って里見氏に加担した太田康資が、ここにいたという伝承があるということである。このようなマイナーな城館に、千城研がわざわざ訪れたのは、そのようなことがあったからである。
そのことは江戸時代の地誌などにも記載されているらしいが、城の形態からして、戦国期に、それなりの武将が居城とする城であるとするには、碇城にはかなりの違和感がある。どうもこの伝承はアヤシイような気がしてならない。
城主の「太田新六郎」というのが、真実、太田康資と関係があるのか、それとも単なる偶然の一致で、別の太田氏という人物がいたのか、現在の所、それを明らかにするだけの史料はないようである。
碇城の堀ノ内地区を前にして、説明を聞く千城研のメンバー。 | |
(以前の記述) 碇城は、県道大多喜一宮線の瑞沢郵便局の交差点のところから、東に700mほど入ったところの南側にある比高40mほどの山上にある。 この山には熊野神社があり、神社の辺りまでは石段で上がれるが、その上の城址の部分は山林化していてよく分からないが、空堀や尾根の削り落としなどが認められると言う。 太田新六郎という者の居城であったといわれる。 |