長沼城(成田市長沼字城ノ内)

*参考資料 『成田市史』

 長沼城を南方上空から鳥瞰してみた。現在は失われてしまったが、この周辺には長沼と呼ばれる沼が広がり、水運、漁業等が広く行われていた。城は比高20m弱ほどの独立した島のような形状の台地上にあり、主郭部の広さ50m×100mほどの、基本的に単郭の居館である。その規模からすると、城というより居館と言った方がよいであろう。現在城内は長沼城址公園となっているが、成田の城址で公園となっているのはここだけである。

 主郭部の周囲には浅い土塁が取り巻き、下には腰曲輪や横堀状の部分、土塁などが配置されている。現状では虎口がどこなのかはっきりしないが、(あ)の稲荷神社のある辺りは城塁をかなり削ったようで、ここに失われた虎口があったのではないかと仮定してみた。東側の登城道を登って、腰曲輪を伝って南の虎口から上がってくるルートであったと考えておく。しかし、これはあくまでも仮定であり、実際そうであったかどうかは分からない。

 城内北西部には櫓台のような土壇(い)がある。櫓台と考えるのが自然なのかもしれないが、この土壇はやや複雑な形状をしており、現在は金毘羅神社などが祭られている。当時も祭司的な空間であったと考えてみることにした。

 城主の長沼氏は結城氏の一族であったと言うが、これはどうやら伝承の域を出ないようである(あるいは「東国闘戦見聞私記」などによったもの)。

 この伝承によれば、長沼氏がこの地に来たので、長沼という地名ができたということになるが、自分の姓を地名にするという例はまれであろう。普通に考えれば、この長沼という場所に居住するようになって長沼氏を名乗るようになったと考えるべきなのではないだろうか。

 この周囲には千葉一族(ことに大須賀系)の豪族たちが割拠しており、長沼氏もあるいはその系列に属していたのかもしれない。長沼のほとりのこの城に住むようになってから長沼氏を名乗るようになった一族であるという可能性を指摘しておく。    






 

長沼城遠景。南側の国道409号から見たところである。かつては長沼に突きだした半島状の独立台地だった。
















 

 

 

 

 主郭部。現在公園になっている。












 

 

 

 主郭の西端にある物見台と思われる土壇。上に金比羅が祭られている。












主郭下を取り巻いている横堀。大須賀氏系の城郭にはこうした横堀がよく見られる。ところどころ分断されているが、かつては全周していた可能性もある。














(以前の記述)
 長沼城はかつての湿地帯・沼に囲まれた独立台地上に築かれている。主郭の周囲は土塁で囲まれ、北側に直径15mほどの櫓台があり、現在ここには小さな金比羅が祭られている。その横に展望台が設けられているが、周囲の木の方が高く、まるで景色の見えない展望台だ。意味がない・・・。木がなければかなり眺望はよいと思われるが・・。主郭の南側の下に腰曲輪があり、ここに稲荷神社がある。

 戦国時代、ここは長沼五郎左右衛門武俊の居城であった。彼は結城朝光の五男朝良の後裔である。朝良の五代目の子孫朝教がこの地に築城し、おおいに善政を布いたという。長沼武俊は龍台合戦で討ち死にし、以後廃城になったという。国道408号線で長沼保育園の信号を右に入っていき、細い道を200mほど行くと稲荷神社の鳥居が見え、3つの大きな石碑が見える。その脇の稲荷神社へ続く長い石段を登っていくと城跡に到達する。現在「長沼市民の森」となっており、公園として整備されている。成田市内の城跡で城址公園になっているのは、ここだけだ。 

*長沼城については埋もれた古城でも詳しく紹介されている。というか、この程度の城を詳しく紹介しているサイトは、俺たちくらいだろうなあ・・・・・・。




トップページに戻る