千葉県長柄町
*参考資料 『長生の城』(小高春雄)
刑部(おさかべ)城(金谷城・長柄町刑部字後預)
新発見の城郭が長柄町にあるということを小高さんから伺って、見に行ってきた。県道13号線が北西に曲がる部分の、東側手前にある刑部橋の北側にそびえる、比高20mほどの台地を利用したものである。この台地の西側を削って道路工事が行われており、この工事に関連して発見されたものであったという。当初は、城郭遺構であるとは思われていなかったのだが、発掘をしていて「これは城である!」と確認されたものだという。それまでまったく知られておらず、千葉県の悉皆調査からも漏れていた城郭である。
主郭らしい部分は、台地先端ではなく、北側の奥にある。1郭とある部分がそれで、ここが城内の最高所に当たる。1郭は長軸30mほどの小規模な郭であるが、周囲はみな切岸状の地形をなしている。というよりも人工的に削ったのであろう。北東側には尾根が長く延びているが、その先には深さ6mほどの堀切がある。セオリー通り、尾根続きに堀切を持っていることから、やはりここが城であったと見てよいと思われる。
1郭の虎口は南側に開口している。これは直線的に郭内に上がって行く切り通しの通路であるが、登り口の部分が東側に折れており、その南西に竪堀のようなものが入り込んで通路を狭めているのが、技巧的といえば言えるであろうか。なんとなく設計の新しさを感じられる部分ではあるが、後世の改変の可能性もなしとはしない。1郭がかつて畑になっていて、そこに行くために造られた通路だという想像もできるのである。
2郭、3郭は、尾根を削平して細長い郭としたもので、その間の部分を土橋状に切り取って、分断している。幅はそれほど広くはないが、南北にけっこう長いので、そこそこの居住性を持っている郭であるといえる。3郭の南西端には切り通しの虎口らしいものがあるが、Aの土塁の脇を通ってこの虎口から3郭に上がるのが、登城道であったと想像することができる。
Aの土塁は幅もそれほどなく、郭というよりはあくまでも土塁にしか過ぎない形状である。しかし、先端部分で最も高く目立った場所にある。この先端部はあるいは物見のための施設でも置くための場所であったのだろうか。この場所に物見を置けば、南側一帯をよく見晴るかすことができるのである。街道監視という目的のためには、ぜひともここに物見を置くべき部分である。
以上が城の主要部となる部分である。これらの郭の下には腰曲輪状の平坦地がいくつか見られる。尾根上にある郭の城塁を切岸加工したために生じた部分が多いと思われるが、それのみならず、かなり横幅のある部分もあり、人員を駐屯させる郭として意識して造成された部分も少なからずありそうである。ただし、この手の平坦地が単なる畑の跡である可能性もあるので、これだけで、郭としてみてよいのかどうか、迷いも残る。また、西側は道路建設のために削られてしまっているが、本来は、こちらがわにもさらに何段かの腰曲輪があった可能性がある。
新発見の城郭ということなので、城に関しては何の伝承もなく、その歴史もまったく不明である。しかし、長南武田氏との境界近くにあり、また街道(県道13号線)を監視するような位置取りをしており、南側に対峙するような形態をしている事から、戦国期に、酒井氏辺りが長南武田氏に対して、監視および境目の城として築いたものであるかもしれない。しかし、伝承も残っていないという事から、その存続期間はかなり短いものであったのではないかとも思われる。もっともこれは単なる想像であり、資料上で裏付けられた事ではない。
この城の破壊された部分については、どのようなものであったかまったく知らなかったのであるが、06.12.2(土)の第3回千葉城郭研究会茂原セミナーでの小高さんの発表の中で、道路工事によって削られた部分の写真が紹介され、それによって初めてどのような城であったのか知ることができた。それがあまりにも印象的なものだったので、試みにラフ図を描いておく。
写真で見ると、ほとんど垂直に近い、急峻な切岸が形成されており、とても登ることはできないほどの状態であったようだ。さらにその下方には、横堀が掘られている。横堀の外側には幅1mほどの土塁が巡らされていた。横堀そのものは幅2m程度の小規模なものであったようだが、内側には水が溜まっていた。その中央部付近に一本の畝があり、おそらく水を溜める際の仕切りとして構築されていたものと思われる。小規模ながらもしっかりとした城郭構造を持っていたことが分かる。破壊される前に一度見てみたかったものである。
城址は8割方残っているが、残存部分からでは、このような鋭い城であったとはとうてい思われない。発掘前の埋もれた状態だと、その真実の姿が分からない、ということはよくあることのようである。
東側から見た刑部城。比高20mほどの台地に築かれている。 | Aの部分から見た城塁。実際はこの部分は土塁といった形状である。 |
2と3の間の、郭が細くなり土橋状になった部分。2郭方向を見たところ。 | 1郭から北東に延びた尾根の先端には深さ6mほどの急峻な堀切がある。 |
1郭虎口を上から見たところ。切り通しの虎口である。 | 城址の西側下はこのような状態で、道路建設のためにかなり削られている。ここに上のラフ図のような鋭い切岸と横堀が存在していた。現在も切岸状の崖は見られるが、工事によるものか、本来のものかは判然としなくなってしまっている。 |
この城の歴史については現在のところ、不明である。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『長生の城』(小高春雄)を参考にした。
県道13号線に「立鳥」のバス停があるが、そのすぐ北側に広がっている山稜が立鳥城の跡である。城の登り口はどこにもない。したがって、どこかから直登していくしかないのであるが、比高30m程度であることと、城の西側のあちこちには墓地が営まれており墓地に上がる道があちこちに付けられていることから、どこかの墓地の脇辺りからよじ登れば、すぐに尾根部分に出ることはできるであろう。今回は、北側にかなり近い部分の墓地から上がっていったら、堀切9の辺りに出た。後は尾根に沿って進んでいけば、かなりたくさんの堀切が残存していることが分かるであろう。南端まで進む間には、かなりの数の堀切をアップダウンしなければならないので、けっこう疲れる。
例によって、細尾根を中心に展開しているので、山上のスペースはそれほど大きくはない。尾根の囲む構造からすると、本来は尾根に囲まれた谷戸部が城館の中心部であったかと思われ、ここには現在も数軒の民家がある。しかし、それにとどまらず尾根上を削平し、何本もの堀切を入れており、後には山上部分の方に城の中心が移っていったのではないかと思われる。この地域の城は尾根部分の居住性が乏しい谷戸式城館が多いのであるが、この城に関しては尾根上の遺構がかなり充実しており、また堀切の配置などから、山上の部分が谷戸部に対して独立性の高い城郭という構造になっていることが理解できるのである。
城の中心は1の郭であったと思われる。というのも、この郭の前後の堀切が、城内でも最もしっかりと掘り切られたものになっているからである。郭そのものも、長さが30m、幅が最大で10mほどあり、そこそこ広い面積を持っている。先端部ではなくこの場所に主郭を置いているのは、この部分くらいしか、まとまった広さのある空間を生み出すことができなかったからであろう。現在、台地の先端部は県道13号に面した部分がコンクリート加工され、とてもよじ登れないようになっているが、先端方向からの防御のために、二重堀切や堀切2など、連続して堀切を配置している。
1郭の北側にある2郭にも比較的まとまった空間がある。ただし、2郭は北側の尾根よりも2mほど低く切岸の下になっており、北側に対して優位な地形とはなっていない。
南北に延びる尾根部分の西側下には腰曲輪が長く展開している。しかし、この腰曲輪は、居住性の不足を補うためのものというよりは、尾根上部分の切岸加工を施したことによって生成されたものという側面が強い。このことは西側方向からの防御を強く意識していることの現れであると思われる。
城の北側近い部分で、尾根は東側に向かって延びている。こちら側にも堀切11、堀切12などの加工が見られる。この2つの堀切に囲まれた2段の部分も、それほど広くはないながらきちんと削平されており、郭として意識されていた。この部分から10mほど南側に降っていくと5のまとまった平場がある。両端を尾根に囲まれるという構造をした部分で、ここには居住性のある建造物が営まれていたのではないだろうか。この周囲は平場を形成しやすい地形になっており、その下にも数段の畑が展開している。これらの部分と、東西に延びる尾根の下に形成されている平場が城内で最大のものであり、やはり居住空間の中心はこの辺りであったであろう。
堀切13から北側にも尾根は長く延びている。尾根をあるいていると微妙な高低差が随所に見受けられるが、この辺りはすでに自然地形であろう。したがって、城域は堀切12まで、ということになろう。この堀切12の堀底にも近代のものと思われる方形の穴が掘られていた。いったい何のためのものなのであろうか。
城の歴史についてはまったく不明である。しかし、これだけ念の入った構造を持っていることからして、戦国末期まで、それもある程度大きな勢力によって維持されていた城であったと考えてもよいだろう。『長生の城』では、長南武田氏関連の城であろうとしているが、城の構造は西側の防御を主とするものであって、むしろ茂原辺りの勢力下に置いていた酒井氏の、武田氏に対する境目の城といってもいいような印象を受ける。もっとも、城の構造は地形的な制約による場合が非常に多いので、実際にそうであったという確信は何もないのだが。
堀切8。深さ5mほどある。 | 堀切6のすぐ脇にある方形の窪み。近代のものであろうが、水が溜まって井戸のようになっていた。 |
1郭の北側にある堀切3。深さ5mほどある。 | 同じく1郭の南側にある堀切2。深さ6mほどあり、しっかりと掘り切られている。 |
5の郭の脇にある堀切13。 | 5の郭のある台地南端部を下から見たところ。左側奥の山が主要部のある尾根である。 |
(以前の記述)立鳥城は宮の台城の1.8km北西にある。南に突きだした比高20mほどの半島状台地で、先端部は県道13号線に面していて一部を削られている。「立鳥」のバス停のすぐ北側の台地である。やはり山林化していて、登り口は分からなかったのだが、城址には空堀や土塁などがよく残っているという。城主等は未詳。 |