千葉県流山市

*参考資料 『東葛の中世城郭』(千野原靖方)

前ヶ崎城(流山市前ヶ崎)

 前ヶ崎城は、前ヶ崎地区の北端部にあり、前ヶ崎城址公園となっている。城址の周囲はかつては沼沢地であり、沼沢地の中で北に向かって突き出した比高8mほどの台地先端部を利用したものである。この台地には南側に大きな谷津が入り込んでおり(堀3の先)、半ば独立した島状の地形であり、城を営むのにふさわしい要害の地であったといえる。

 城は直線3連郭構造のものである、と言われる。城址公園となっているのは北側先端部の1郭で、ここは一辺が50mほどの三角形に近い形をしている。

 現在の城址公園の入り口は北の先端部で、この入り口の両脇を囲むようにして櫓台形状の部分が囲んでいるのであるが、これがもともとあった虎口かどうかは不明である。少なくとも公園化によってかなり改変されていることは間違いないと思う。

 1郭の周囲には高さ2mほどの土塁がめぐらされている。南西部が特に出っ張っており、これは櫓台と見てよいだろう。その脇に虎口が開かれており、南側下に抜けられるようになっている。その下には犬走りがあり、さらに堀1の底までは2mほどの段差がある。

 1郭の構造で注目すべきなのは、右の図で「虎口?」としている部分である。この部分は土塁が切れており、その下には塁の出っ張りと横に伸びた土塁とで囲まれた内枡形状の空間がある。

 この部分を実際に枡形として、ここから塁上に上がることができるとすれば、これはそのまま枡形虎口と言うことになるが、上がる道は設定されていないように見える。この桝形部分は、堀1に沿って回り込むとやがて到達する部分であり、塁上から常に監視・攻撃されうる位置にある。現状の遺構から想像すると、塁下の犬走りを通過する敵をここで殲滅するための囮虎口のように見えるのであるが、実際はどのようであったものだろうか。

 堀1内部には、底を広げた状態で倉庫が建っているので、幅は現状では20m近くある。実際にはもっと狭かったのであろう。深さはけっこうあり、2郭側では8mほどにも達するほどである。

 1郭よりも南側には堀2、堀3があり、これによって3つの郭が形成されていたとされる。

 3郭はかなり大きな郭であり、方150m以上ある。ここまでを城域とすると、兵站基地ともなりうるかなり大きな城郭であったということになる。学芸員さんのお話によると、堀2、堀3を堀と見て間違いないだろうということなので、実際にそのような大きな城郭であったと言うことでよいのであろうが、小金城から1.5kmほどしか離れておらず、こんな近くにそれだけの城郭が必要であったことの理由にちょっと悩まされる。

 交通の要衝を押さえるだけが目的であるなら、単郭の砦でも間にあうのである。ことに堀2は、東西の両端こそは切り通しになっているが、中央部分は郭内と同じ高さになっている道である。堀切がそのまま切り通し道になっている例はたくさんあるが、道を作るために中央部分を盛り上げるということまでするものであろうか。そこがちょっと考えさせられる部分である。

 ただし、この切り通し道の脇に畑の段差があり、これこそが生きた堀の名残であるとすれば、それはそれで矛盾はしないのかもしれない。

 城の位置づけであるが、交通の要衝を押さえる拠点であったと言うことは間違いないと思う。3郭までを城域に間違いないと見て、兵站地点ともなりうる巨大な城郭であったとすると、ある時期、この地域の拠点的な城郭であったという可能性もある。

 実は、史料に出てくる「名都借要害」というのは、この城のことではないか」という説もあるのであるが、その辺りも含めて検討すべき課題であるといえよう。


北側先端部の城址公園入り口。 1郭内にはこのようなあづまやがあるのだが、これも「復元物見櫓」に見えてしまうのがカナシイ・・・・・。
1郭南側の虎口を下から見たところ。左側が櫓台の張り出し部分となっている。 3の堀跡。左側が3郭であり、堀はかなり大きな谷津となっている。城塁は横矢折れのような形状をしている。
3の堀の対岸側。幅100mくらいありそうである。 2の堀の切り通しの上の畑にはこのような段がある。(3郭側) これこそが本来の堀のラインの可能性もある。
2の堀の現状。これを堀跡と見てよいのかどうか、現状ではちょっとためらいがある。 1郭東側下の囮虎口のようになっている部分。
 前ヶ崎城の歴史について明確なことは分からない。城主も不明である。ただ、上記の通り、史料に見られる「名都借要害」との関連を踏まえて検討していくべきであると思う。ただし、戦国末期には、高城氏の小金城の支城の1つとなっていたと思う。 





名都借城(流山市名都借字城山)

 以前来たときには、名都借城には遺構はないものと思っていた。以前は南側の広寿寺の辺りが城址と思っていたのである。しかし、05.2.26(土)、千葉城郭研究会の合宿でこの城を再訪して、実は遺構が残されていると言うことを知った。しかし、中世城郭のものと言い切れるのかどうか、ちょっと悩ましい気もしないではない。

 城山は比高8mほどの台地で、前ヶ崎谷津に面した広大な台地の北西部分に位置している。北西にある前ヶ崎城とは非常に近く、直線で900mほどの距離である。

 城内の主要部は、城主の子孫であると言う伝承のある高城家の敷地となっている。主な遺構としては、台地の塁縁に沿ってめぐらされた高さ1.5mほどのL字型の土塁である。

 西側の部分に注目してみると、土塁があり、その外側に幅2mほどの犬走りがあり、その先が断崖という構造である。この断崖部分は後世削られてしまっているようなので、この犬走りの部分が本来どのような構造であったのかがよく分からない。犬走りにしては幅が広すぎるようでもあるし、横堀や腰曲輪と見るには、城内側の城塁の高さが低すぎると思う。結局、犬走りとしか言いようがない感じである。

 この土塁は北側にも巡っているが、こちら側の城塁もまた削られてしまっているようである。途中から腰曲輪のようなものが現れるが、こちらの腰曲輪は城塁も高さ3m以上あり、腰曲輪(あるいは横堀跡)と見てよさそうである。

 北東角には祠の祭ってある方形の高台があるが、これは櫓台のようなものであったろう。ここから南側に堀と土塁が続いていたのではないかと思うのだが、現在では認められない。その東側の先に谷津が入り込んでいる部分があり、この谷津も天然の堀として利用されていたのであろうか。

 城址の西側の一部が土壇になっており、ここに妙見社が祭られている。その南側には2mほどの段差があり、平場Aがある。これは、腰曲輪と見てよいであろう。

 このように名都借城は、現状では台地縁の方形の居館と言った趣の城館であったように見られる。ここを「城山」と呼んでいる点からもここが城の中心であったと見てよいであろう。ただし、台地はかなり広大で、南側に「迎堀込」、北東側に「笹堀込」といった地名が残っていることから、かなり広い城域を持っていた可能性はある。





Aの腰曲輪から見た妙見社脇の土塁。腰曲輪との比高差は2mほどである。 西側の土壇の上に祭られている妙見社。千葉一族との関連を示すものである。
西側の土塁と腰曲輪。左側が郭内側の土塁で、右下は6mほどの断崖になっている。 北東部の土壇の上に祭られている何かの祠。
 古河公方高基の発給文書で「名都借要害」が出てくるものが2つある。

 大永7年(1527)の「名都借要害を攻めたときに粉骨を尽くした」という感状と、享禄2年(1529)の「那都借要害を攻めたときに粉骨を尽くした(那都借は名都借と同じ)」という感状であり、ともに鮎川氏に宛てたものである。

 鮎川氏は古河公方に属した梁田氏の家臣であり、これに攻められた名都借城は、当時古河公方と対立していた小弓公方足利義明に所属していたものとみてよいであろう。

 城主は不明であるが、「本土寺過去帳」には、名都借で死亡した者として高知尾氏、飯野尾氏らの名前が見える。この高知尾氏、飯野尾氏が城主と関連していた一族であったのかもしれない。

 高城氏が城主となったとすると、高城氏の支配が確定してくる戦国後期以降のことであろう。その時期には高城一族の誰かが、ここを居館としていたと考えられる。

 ということで、ここは16世紀前半に小弓公方方の前線基地であり、何度も合戦が行われた所ということになる。ただ、現在見られる遺構は「近世の名主屋敷のもの」のようにも見られるものであり、本当にここが名都借要害であったのかどうか検討の必要があるようでもある。

 「城山」を「ジョウヤマ」ではなく「シロヤマ」と呼んでいるというのもちょっと気になる。(シロヤマは近世のものという先入観がどうしても抜けないのである) 前ヶ崎城とは至近距離にあり、名都借が谷間に奥まった位置にあるといったことから、「前ヶ崎も名都借も非常に近接した地区であり、名都借の合戦の場所を現在の名都借城周囲だけに限定する必要はなく、前ヶ崎城も含めて考えてもよいのではないか」という意見も出た。今後検討すべき課題である。

 しかし、城山や堀込といった地名が残っていることから、さまざまな疑問があるにせよ、ここも城であったことは間違いないのではないだろうか。




花輪城(流山市花輪)

 花輪城は県道5号線沿いにあり、東葛病院の東側に位置している。すぐ西側には江戸川が流れており、江戸川に臨む段丘上に形成された城であったことが分かる。ざっと鳥瞰図を描いてみようと思ったのだが、城址の大半は削られてしまっており、すでに全体構造は分からなくなってしまっている。そのため図もずいぶんしょぼいものになってしまった。花輪城址公園として整備されているのは南端の長軸30mほどの部分に過ぎず、ここには琵琶首観音堂の跡もある。

 1郭に巡らされていた土塁もほとんどは取り払われているようだが、2郭との間の堀切と土橋だけがかろうじて城の雰囲気を残している程度である。この堀もけっこう埋められており、本来はもっと大きなものであったという。なぜかこの堀切の東側の部分に木橋が架けられている。

 さて、右の図のように南側の先端部を1郭、その北側を2郭としているものが多いのだが、現地にあった測量図などを見ると、堀の2郭側に土塁が盛られていたようである。この構造からしてみると、北側の2郭の方が上位の郭ということになるのではないだろうか。常に先端が主郭であるとは限らないのである。1郭は面積もとても小さいし、実際の城の主要部分は消滅してしまった2郭の方にあったのではないかと思う。

 花輪城は江戸川に面し、江戸川の水上交通を監視する機能を持った城郭であったと考えられる。


















2郭跡から城址公園の方を見たところ。2郭は土を取られてすっかりなくなってしまっている。 県道沿いにある城址公園の石碑。
堀切東側部分に架かっている橋。 堀切の西側部分。手前は土橋。かなり埋められているようで現状は小規模である。
堀切のすぐ脇にある琵琶首観音堂跡。礎石が残っている。 南側から見た花輪城址公園。
 花輪城の城主は平本主膳正定虎であったという。「新編武蔵風土記稿」には、高城大膳亮定胤の次男であった田島刑部少輔時定が、後に平本氏を名乗るようになったとあるという。となると、高城一族のこの平本氏が、平本定虎の先祖と言うことになるかと思われるが、正確なことはわからない。