成毛城(成田市成毛字居山)

*参考資料 『成田市史』

 成毛城を南西上空から鳥瞰してみた。成毛氏は大須賀氏の一族で、この地に拠り成毛氏を名乗るようになった。成毛氏といえば、大栄町の久井崎城主であるが、本姓の地はここであったのであろう。

 成毛城はいすみ聖地公園の北東600mほどの所にある比高20mほどの台地上にあった。

 規模は小さく、単郭の居館といっていい。大須賀氏の城館に時々見られる「居山」という名将で呼ばれる郭内は紡錘形に近い形で、80m×50mほどのものである。郭の南西側に(え)の虎口がある。入口付近を掘り下げたもので、直下に小規模な枡型的空間を持つ。

 また郭の6,7mほど下には、南側を除いて、帯曲輪が取り巻いている。東下の台地基部との間には(あ)の切通し道があり、ここから上がってきた場合は、帯曲輪をぐるりと3/4周しないと、虎口までたどり着けない。その間、ずっと塁上からの攻撃にさらされることになる。

 帯曲輪の北西側には(う)の土壇がある。櫓台のようにも見えるのだが、実際には櫓を建てるほどのスペースもない。これは単に、尾根を断ち切ったものか、あるいはこの土壇と城塁との間に関門を設けたものかもしれない。

 成毛城の南600mには三峰山砦、南西700mには東和泉城がある。この近接した城郭群とどのような関係であったのかが気になる所であるが、やはり主城と出城の関係と見るべきであろうか。

 この中で一番規模の大きい東和泉城は城主も不明であるが、これが戦国期の成毛氏の城ではなかったろうか。手狭で城地の拡張も望めないこの「居山」の地は捨てて(あるいは出城としてのみ残して)成毛氏は東和泉に移り、出城として三峰山砦を取り立てたのかもしれない。もちろんこれはただの推測にしか過ぎないが。








 (あ)の切通しを山の上の方から見た所である。きれいに薬研状に掘られている。夏場のためだいぶ草むらが茂っているが、高さは堀底から塁上まで6,7mはある。















 城塁北側(い)の帯曲輪、幅は1m〜3mほどで、まさに帯という感じ。右下は台地下までの土手であるが、削り方は戦国城郭に比べてやや甘い感じがする。















 (う)の櫓台。形状からすると、古墳のようにも見える。





















(以前の記述)
 荒海川東岸の舌状台地先端部にある多郭式の城で、現在は藪となっているが、中心部は80m四方くらいの平坦地で土塁・腰曲輪等が残っている。

 成毛城は、助崎城主大須賀胤信の子、成毛八郎左右衛門尉範胤によって築かれたといわれる。

 麓には馬場台・屋敷台と呼ばれる地名が残っていて、ここは根古屋の跡かもしれない。ここから水田を隔てて、西方500mには東和泉城が、南方500mには三峰山砦がある。

 車に乗り成毛に出たら、西の方に入っていく細い道(幡谷方面の標識がある)を200mほど行くと「成毛市民の森」の標識が見え、駐車場があるので、ここに車をおいてとことこ歩いていくのがいいだろう。右手の山が城山となっている。