野崎城(畉田城・畑野町宮川字畉田)

 野崎城は、下新穂城などと同様な単郭の平地の居館である。畉田(ふた)にあるので畉田城ともいう。

 「畉田」の「畉」という字は変わっているが、この地名のために作られた漢字であったと言われる。したがって「畉」という文字は、ここの地名以外に用いられることはない。

 後山の宮川の集落を奥地に進み、その最北端にある広田さんというお宅が城内ということになる。

 雑田本間氏配下の「野崎殿」と呼ばれた村殿の居城であったという。

 方100mほどの郭で、周囲には幅10mほどの堀が取り巻いていた。この堀は、他の居館と同様、明治以降の耕地整理でかなり埋められてしまったと言うことであるが、水こそないが現在でもくっきりとその跡を認めることはできる。上の図は旧状を想像して描いてみたものである。

 昭和52年、この堀の一部で発掘調査が行われた。その結果、野崎城の堀は他の居館に見られるような単純な箱堀ではなく、V字型の薬研堀を3列並べた技巧的なものであったことがわかった。

 この堀の築造が戦国期のものであることを想像させるが、戦国期にこうした単郭の居館がどのような意味を持っていたのか、いろいろと興味深い。


 私は中学校の頃、郷土クラブの実地調査で、一度、この城址を訪れたことがある。

 その時は、平べったい骨のかけらを発見したのだが、引率の先生に「これは頭蓋骨の一部だ。ここで死んだ人のものに違いない」と言われた。

 どういう人の骨だったのかは分からないが、人骨を発掘してしまったことで、その夜うなされたしまったことを覚えている。




北村城(畑野町宮川字畉田)

 北村城の場所。三宮神社の北東150mほどのところである。

 明確な遺構は認められないが、周囲には水路が流れており、これがかつての堀の名残であったと考えられる。



 北村城の城主等、歴史については未詳である。




















堀跡。 堀跡。