小木町の城址

*参考資料  『新潟県中世城館等分布調査報告書』 『日本城郭体系』 『佐渡古城址』  

小木港役屋(小木町小木城山) 

 小木港の西側に海に突きだして聳える写真の台地はいかにも城を造るのにふさわしい地取りをしている。ここは城山(しろやま)と呼ばれているところであり、現在城山公園が置かれている。

 ところで、佐渡では戦国期までの城址を示す地名はシロヤマではなくジョウヤマである。シロヤマと呼ばれているものは慶長年間に置かれた相川奉行所くらいなものである。ということは、この城山というのも近世に施設が置かれたところであろうと考えられる。

 考えてみると現在の小木港は、慶長19年に置かれたもので、中世の城があるはずもない。この城山にあったのは、慶長年間に大久保長安が置いた陣屋であった。

 公園内には現在も、門の跡などが残り、瓦片が多く出土する。

 『佐渡故実略記』によると、大久保石見(長安)が、小木の城山に陣屋を置くに当たって、羽茂城から古材を持ってきたとある。

 その後、原土佐を置いて、小木・西三川方面を支配させたという。














 

小木城(小木町上野城ノ内)

*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。 

 小木城の場所

 中世の小木城が置かれたのは、元小木の地であったという。

 上で紹介している小木港役屋と内ノ澗と呼ばれる小さな内海を挟んで西側にも岬がある。ここが中世の小木港があったところで、もともとの小木城はここにあったとのことである。

 城址には土塁や空堀などが残り、青磁の破片などが多く採集できるという。

 城は台地の東側の縁部分を使用したもので、東側に突き出した半島状の部分が主郭となっている。

 周辺は断崖絶壁となっているので、城としての要害性には申し分ない。

 通常ならこれで城として完結するはずだが、この城の場合は城域を広く取るために、台地内部の部分に土塁と堀を設けてかなり広い面積部分を城域として取り込んでいる。かなりの兵員の駐屯を意識した規模であり、城主の勢力の大きさを伺うことができる。

 台地との区画部分には土塁と堀を構築していたが、土塁はその大きさに驚かされる。中世城郭の土塁としては破格の規模のものであり、ましてや佐渡の城では別格の巨大土塁である。現在、土塁の上は通路となっているが、上端幅が4mほどはあり、これが南北に200mほども延びている。

 土塁の外側には堀があったと思われるが、堀は耕作化によってかなり埋められてしまっているように見える。




 中世、この地域は羽茂本間氏の勢力下にあったので、ここにも羽茂城に属した村殿がいたであろうと思われるが、単に村殿の城というよりは、拠点的な城郭として羽茂殿の肝いりで築かれた城であったと考えられる。

 となると、このような軍事的拠点が必要となる、軍事的緊張感とはいったい何であったかというのが問題となる。

 天正17年(1589)の上杉景勝の佐渡侵攻に備えて羽茂本間氏が築かせた城だったのではないだろうか。上杉軍が小木湊から上陸する場合、この城を拠点として軍勢を迎え撃つことができる場所である。

 ただ、実際に上杉軍が侵攻してきた際、小木港に上陸することはなく、ここを飛ばして内陸部の沢根港から上陸していった。上杉軍は北側の真野方面からから進軍して羽茂城を攻め落としてしまった。

 だから、小木城で決戦が行われることはなく、実戦で使用されることなく終わった城だったと思われる。









城内方向を遠望。 土塁上の道。
土塁上の道は長く続いている。 堀跡。
窪んだ地形。 城内の通路。
奥の郭。

小木元の城(小木町上野)

*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。 

 小木元の城の場所

 小木元の城は、小木城のある台地の西側の端に築かれており、小木城と対峙するような位置にある。

 元城という名称が示しているように、小木城が築かれる以前の、この地の拠点的城郭だったものと考えられる。

 城は台地の基部を堀切で区画し、堀切側に土塁を巡らせた単郭のものである。東側の台地筒期は切通しの道路となっているが、こちらにはもともと谷戸が入り込んでいたものを利用したものであろう。

 単郭ではあるが、郭は長軸100mほどの規模があり、村殿の城としては十分な広さを備えている。その形状は、中世城館としてはオーソドックスなものであり、小木城が築かれる前は、こちらがこの地域の中心となる城館だったと思われる。

 小木城が築かれてから以後も、使用されていたものかどうか明らかではないが、支城として機能していた可能性は高いと言えるだろう。































堀切。 城塁。
土塁。 郭内部。
郭内部。 2郭との段。
城内への入口。




小比叡城(小木町小比叡字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。 

 蓮華峰寺の西側の比高50mほどの山上にある。

 尾根上には細い郭が設置されている。その下に現在水田・畑地となっている郭がいくつか造成されている。

 羽茂と真野を結ぶ街道沿いにあり、この道を制する役目を持っていたであろう。

 ざっと歩いてみただけなので、細かいところがかなり不正確だと思うが、大まかには右の鳥瞰図のような形状であったと思われる。



 小比叡城は、羽茂本間氏の属城であった。

 江戸時代、蓮華峰寺で大掛かりな一揆が起こったことがあるが、その時、この城山が戦場になったという。

 写真は蓮華峰寺にある骨堂で、重要文化財に指定されている。蓮華峰寺にはこの他にも立派な建物や風情のある建物がたくさんあって散策していても楽しい。

 なぜか徳川家の廟もあって、山門には葵の御紋が付いたりしている。徳川家とも何かの関係があったのであろうか。







城塁。 郭。
郭。 郭。




宿根木(しゅくねぎ)城(小木町宿根木字城ヶ平)  

 宿根木博物館の先の海に突きだした台地が城ヶ平と呼ばれているところである。

 周囲は断崖となっているので要害性に申し分はない。

 しかし台地上は一面の水田となって開墾されており、遺構は見られない。



 宿根木城は、南北朝期に木野浦代官本間氏庶子の館であったが、建武合戦で落城した後は廃城となった。



















宿根木城跡は一面の水田となっている。




夏居城(小木町小比叡字城山)  

*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。 

 小木町北部に素浜の海水浴場があるが、この背後の比高50mほどの山中にある。二つの峰にそれぞれ郭を持っている。

 ただし、山上にあるのは平場のみであり、それ以外の城郭構造物は有していないようである。



 羽茂本間氏家臣の佐々木氏の子孫であるという佐々木家がこの城山の所有者である。

 冬居(羽茂)に住んでいたが、夏になるとこの地にやってきて塩を焼き、羽茂殿に献上していたという。そのためこの地を夏居と呼ぶようになったという。

 ということは、塩を焼くための番所として用いられていた場所なのかもしれない。













素浜海水浴場の背後の山が夏居城。 2つの峰に2つの郭がある。
途中にあったひまわり畑。




日和山城(中の城・小木町木野浦字日和山)  

 小木港の北側の山稜。山林、宅地となっているが、郭、土塁、空堀が残るという。中の城と呼ばれている場所である。

 小木小学校のすぐ下の平場部分が城の中心部であったようだが、現在ここは民家の敷地となっているため、遺構の残存状況はよく分からない。

 その下に2の平場があるが、この2つの平場によって構成された単純な城郭であったと思われる。



 日和山城の城主等、歴史については未詳である。




















日和山城の城塁。