小倉城(畑野町小倉八瀬松城ヶ尾)

 すごく昔に訪問した時の記憶をたどりながら、小倉城の図面を描いてみたのだが、記憶があいまいになっているので、あまりあてにならない。概念的なものと思っていただきたい。

 実は、小倉城に登城したのは中学校に入学したばかりの1年生の春のことであった。小学校の時に小倉城の攻防戦の話を聞いた私は、一度登ってみたいと思っていた。

 そこで近所に住む友人の余湖貞一君を誘って登ってみたのである。登り口なども分からず、八瀬松地区からひたすら直登して登ったのを覚えている。途中の斜面にはまだ雪が残っていた。

 山頂部は削平されていたが、たいして広くはない。その周囲に小規模な腰曲輪が数段形成されている。それだけの城郭であった。これでは多数の人数が籠城することは難しい。伝説にあるような攻防戦が本当にここで行われたのかどうか、疑問に思ったものである。

 ただし、眺望はとても利いており、物見にはよい場所である。とはいっても集落からはそうとう離れているので、物見の内容を山の下に伝えるのは至難の業であったことだろう。

 1郭には庭園跡と思われる岩や池の窪みなどが見られると報告書には書いてあるが、とてもそんな風には見えない。こんな山の上の小さな郭に庭園などを造るはずもなかろう。 

 佐渡は昔から流人の島として有名だが、私の田舎の、この小倉という名も京都からの流人が、都の小倉山と景色が似ているというので懐かしんでつけた名だという。(しかし最近は、近江の小椋と関連した地名であると言われるようにもなってきた。余呉湖との関連も考えるとそのほうがよいのかもしれない。なにしろ小倉地区では、3軒に1軒が「余湖」姓なのである。)

 その昔佐渡へ渡るには小佐渡の方に船を付け、小佐渡の山を越えて国中平野に出たという。そういう意味では小倉城も、北陸道の延長線上という地取りで、交通の要衝を押さえた城であるといえるかもしれない。小倉城は標高434mの急峻な山の尾根上に造られた典型的な山城である。

 河原田本間氏に属した土豪中村氏が城主だったと伝承されているが、明確な資料によって裏付けられているという訳ではない。(『新潟県中世城館等分布調査報告書』には吉岡殿に仕えた伊東祐朝の居城であったとする。)

 地元の中村重左衛門家に残る「中村家覚書」によると、天正17年(1589)、上杉景勝の兵が佐渡平定のため大挙して押し寄せてきたときに、この小倉城にも多数の兵が攻めてきた。上杉兵は「こんな小城、あっという間に落としてくれよう」と油断し、不用意に攻め上ったところ、城内から白くひらひらしたものが、たくさんまき散らされた。それは竹の皮を薄く切ったもので、上杉兵はそれに足を滑らせてまごまごしていたところ、城内から大石や熱湯をかけられ、たまらず兵たちは斜面を転げ落ち、多くの犠牲者を出してしまったという。

 数日間攻め続けたが、どうにもらちがあかなかったため、 ある夜、攻め手の大将が付近の民家に押し入り、たまたまそこにいた老婆の首筋に太刀を突きつけ、「城へ続く間道を教えよ。さもなくば首を斬る」と言っておどした。

 老婆は「この城はまともに正面から攻めてもとても落とせるものではない。ただ1つ、西側の尾根伝いに間道があり、そこ以外から攻めることは難しいだろう」と教えてしまった。そこで兵たちは夜間、間道を通って奇襲し、ついに落城させてしまったという。

 確かに西方の尾根続きは傾斜が比較的緩やかであり、現在でも、この方向から登るのが一番アクセスしやすそうに思われる。しかし、道があるかどうかは分からない。結局、城跡に辿り着くためには、藪だらけの急峻な斜面をよじ登って行くしかないのではないだろうか。 

 小倉城は標高434mの独立峰の山稜上にあった。周囲は急峻な崖で、特に西側は切り立った岩場が渓流に落ち込んでいる。国土地理院の三角点がある山頂を中心にいくつかの郭が展開しているが、各郭は小さく、あまり多くの兵を収容できたとは思えない。昔(中学校の頃だが)4月の末に登ったら、まだ根雪が残っていたのに驚いた記憶がある。山頂へ登る道は現在では全くなく、下からよじ登って行くしかない。

 写真は北東下の県道から遠望した所。