小見川城(小見川町小見川字城山)

 小見川高校の東側の小見川城址公園が小見川城の跡である。

 小見川城は粟飯原氏によって、建久年間に築城されたという。粟飯原氏は、千葉氏の一族である。小見川駅の南方の40mほどの台地上にあり、城址は現在、小見川城山公園となっている。公園として整備されているために、逆に当時の全容はつかみがたいが、土塁や空堀などが、部分的に残っている。

 永禄年間の正木氏の下総侵攻の際には、粟飯原氏はここに籠城したという。その時に正木氏が陣屋と置いたところが「橋向陣屋」(現在の小見川小学校)である。

 小田原の陣で落城した後は、松平家忠が居城としたというがが、結局、慶長6年には廃城となった。

 さて、この図面を見ても分かるように城址は相当に改変されてしまっている。だから、城がどの程度の規模のもので何郭あったのかすらもよく分からないのであるが、とりあえず、現状から想像してみることにしよう。

 1郭があったと思われるのは、台地先端部にあたる、現在浄水場がある部分であろう。ここには西下の道より10数m高い台地があったはずなのだが、上から10mぶんくらいごっそりと持って行かれてしまっている。図の赤く塗った部分から先が直角に削り取られてしまっているのである。昭和30年代のことらしいが、当時はまだ、遺跡に対する意識が低く、発掘調査も何も行われていないということだ。というわけで、確実に旧態が忍べるのは1郭虎口と、その周辺だけということになる。
































 この写真は(い)の土橋の向こう側の1郭土塁を、南側から見たところである。ちょうど南の角にあたる部分だ。土塁上から2mほど下にもう一本、土橋がある。これは入口用のものではなく、1郭の空堀がそのまま台地下まで落ちていくと、そこから侵入しやすくなってしまうので、その防御壁としての機能を持たせたものであると思われる。ということは1郭の西側の沢(現在は道路)は、もともとそんなに深くはなかったのであろう。

 1郭手前の空堀は、土塁上からの深さ5m、幅7mほどである。











 これが1郭の虎口を東南側から見たところである。中央が(い)の土橋なのだが、両脇にどういうわけか植え込みがしっかりと植えられているので、この土橋上から空堀を観察する事はできない。城址公園と銘打っておきながら、城の遺構は徹底的に隠しておきたいものとみえる。虎口の右側の土塁は角にひずみがあり、横矢が掛けられるようになっている。土橋の右手の空堀はそのまま、台地下まで切れ込んでいる。こちらは比高20m以上あるので、そのまま切り落としたものだろう。

 虎口を通って1郭内部に入ったところも、コンクリートで固められた公園になっている。この脇に(あ)の枡形のような土塁が見られるのだが、これが本来あったものなのか、コンクリートで、公園施設を造るときにできた副産物なのかはっきりしない。












 これが1郭内部。これですべてである。右の柵のところで台地は直角に削り取られており、向こうには浄水場がある。

 写真正面の土塁は城内側からは1.8mほどの高さがある。













 かつて1郭中心部があったであろうあたり。よく見ると、向こう側に台地の削り残しがある。あそこまで1郭は続いていたものであろう。だいたい100m×20mほどの細長い郭であったと推測される。











 (う)の虎口を郭内側から見たところ。道を造るためにかなり改変されてはいるが、この右側の土塁は、(い)の土橋の所からずーっと延びてきていて、直角に曲がっているものである。土塁は旧状のままだと思われるので、この虎口も、もともと存在していた可能性が高いと思われる。

 この虎口の左側が、本来であれば2郭と言うことになるのであろうが、この郭も相当改変されている。こちらは2段階に土壇状に高くなっており、一番上に忠魂碑が建っている。一見すると、これが郭のように見えるのだが、この辺りの中世城郭で、こんなに方形にきっちりと台地を整形してあるのは見たことがない。というわけで、これは近年、城址公園を造成する際に造られたものなのだろう。

 一番上の土壇の北西側に土塁が延びており、その先に下から上がってくる道がある。これは旧態のままのような感じがする。さらにこの土壇の、東南部と、さらにその一段下の遊具が置いてある腰曲輪のような郭、これも、城郭遺構のように見える。(え)の腰曲輪の下は切り立った崖で、ここは中世の削崖の跡と見て良いだろう。

 また、忠魂碑の土壇の北西側に、浅い溝のような堀が、L字型に掘られている。これはコンクリートで固められた他の公園施設とはちょっと違うのだが、もうこうなってくると、公園のために新たに造ったものか、残存していたものかさっぱり分からない。残存していたものだとすれば、ここに庭園があったということになるのだろう。








                                                                          
 (え)の部分の脇に写真の赤い橋がある。これは空堀の跡に掛けたものだと案内に書いてあったような気がするので、ここで2郭はおしまいとなる。しかし、この橋の下を通っている道は、台地の上の方に行くと、郭との比高差がなくなる。こんな空堀では役に立たないので、案内板があるところにも、堀や土塁があったのであろう。その辺りの遺構も公園を造る際に改変されてしまっている可能性が高い。



 さて。この赤い橋を渡った先の南側に一段高い台地がある。比高でみると1郭の虎口と同じくらいになる。ということで、この地形からしてこの辺りに3郭があった可能性がある。といいうわけで、この辺りも歩いてみた。

 (お)の部分が一番高く、ここに茶室と神社がある。郭と呼ぶに十分な広さはあるが、周囲は削崖されていない。土塁などもない。1郭の虎口の構造からすると、ここが郭ならもう少し城郭的な構造物が残っていても良さそうな気がする。というわけで、ここは城外と見るべきかもしれない。なおこの平坦地の中央には古墳があり、その上に神社が建っている。どうもこの辺りには古代の高地性集落があったようだ。古墳は、学校が建っている辺りにもいくつもあったらしい。(城址公園の入り口にも石棺が残っている)

 さて、この神社のある場所の東南下には腰曲輪のような空間もある。これは公園を造る際に広げたものであろうか。

 また、この神社の北西側に、(か)の浄水関連の施設がある高台がある。これがまたきれいに台地を削ってあるので、城郭施設があったところか迷うところである。しかも神社のとの間は一段低く堀切状になっている。だがこれも、城の名残であるのかどうかはよく分からない。

 というようなわけで、小見川城は遺構をさっぱり分からなくしてしまった城山公園であった。城山公園という名称の公園を造ろうとしながら、そのために城郭遺構をどんどん破壊してしまうというのはどういうものなのだろうか。「城山公園」を造る際のポリシーはいかにあるべきか、そんなことを考えさせられてしまう公園である。