千葉県大網白里町

小西城(大網白里町小西字城山)

 06.2.13(日)、千城研の合宿で小西城を訪れた。

 御嶽神社の背後の、比高40mほどの台地が小西城の跡である。斜面はかなり急なので、神社から無理に直登するよりも、西側の配水場の方から接近するか(こちらからだと比高15mほどである)、御嶽神社の近くから切り通しの道を通って3郭まで上がってくるのが無難だろう。特に後者は、小さい車ならば3郭まで登ってくることも可能である。

 鳥瞰図は「房総の城郭」の図を参考にして描いたものである。台地の東南端にある1郭が主郭であり、長軸70mほどの郭となっている。郭内は山林化していて、形態を把握するのは難しいが、土塁も高さ2mほどあるし、堀もかなり深く掘られている。

 堀は1郭西側のあたりでは深さ8m、幅12mほどあり、非常に大規模なものである。堀底に降りてみると、城塁がかなりの威圧感をもって迫ってくる。1郭の北側には虎口があり、その東側には明瞭な横矢折れを見ることができる。また、3郭の南西部分は土塁状に延びてきており、1郭西側はそれによって二重堀に近い構造となっている。

 1郭の南西側に2郭がある。長軸40mほどの楕円形の郭である。「古城」という字が付いているようで、これが真実ならば、最も原初的な郭が存在していたという場所ということになるが、実際の所どうであったのかは不明である。たしかにやや独立性が高くなってはいるが、これだけで「古城」であったとすると、この「古城」はそうとう小規模な城にすぎなかったということになる。簡素な砦といったレベルである。

 1郭の北側にある3郭はもっとも広い郭であり、南北150mほどの規模がある。現在は一面の杉林となっているが、東側が段差によって高くなっている。「房総の城郭」の図ではこのような段差が描かれてはいない。後世の改変ということなのであろうか。

 しかし、後世、あえてこのような段差を造成する必要があったとも思われないので、旧状に近い状態である可能性も高いであろう。3郭の北端には道路があるが、その北側が天然の谷津になっている。これが北限の堀というわけであろう。また、3郭北東端には、小規模ではあるが、堀切状の遺構が残されている。

 さて、山上の遺構はこのような感じであるが、この城の下には「堀ノ内」の地名も残っている。南側に派生する尾根に囲まれた部分であり、この地名からして、谷戸部分に居館があったのではないかと想像することができるが、現在、居館に関する明瞭な遺構をみることはできない。微妙な段差こそは存在しているが、きちんとトレースできるようなものではない。

 小西城はその遺構の規模も大きく、残存状況も良好な城でであると言える。しかし、残念なことにこの城はいずれ破壊されてしまう運命にあるということである。実は県央道がこの近くを通ることになっているのだが、城のすぐ北側には「季美の杜」住宅地があり、また城の南側は台地下になってしまうので、城内を通すしかないのだという。

 実際、城内を歩いてみると、1郭や2郭の土塁上に、開発を示す赤いビニールひもをあちこちで見かけた。この調子だと、1郭・2郭は完全に破壊されてしまいそうな勢いである。今後いつ、どのように工事が始まっていくのか知らないが、おそらくその前には発掘調査が行われるのではないかと思われる。しかし、発掘したとはいえ、破壊されてしまえば、城は永久に失われてしまう。

 何か方策はないものだろうか。





配水場の脇から見た小西城。こちら側からの比高は101m余りである。 2郭の堀。深さ5mほどである。
2郭の土塁。高さは1m程度で、西側に配置されている。 1郭の城塁をよじ登る斥候部隊。
土塁上にある開発を示すピンクのテープ。 2郭の土塁。
あちこちに開発を示すテープがある。圏央道によって破壊されてしまうのだろうか。 1郭北側の土塁開口部。堀底には土橋がある。
3郭にある段差。 3郭北側の堀跡。
3郭北東部の堀切。 3郭西側の城塁。
1郭の堀と城塁(左)。深さ8mほどはあり、かなり大規模である。 1郭西側の堀底の西側にある土塁。
配水場からもう一度城址の方向を遠望してみた。 堀ノ内地区。正面奥が1郭である。
(以前の記述)
 小西城は、大網白里町の奥まった山中にある。雄蛇ケ池とは比較的近く、池の西800mほどの所である。山下に御嶽神社があり、その背後の城山が城址である。

 比高30mほどの切り立った険しい山であるが、山上は平坦で、かつて畑地として利用されていたせいか、神社の少し手前から車で上まで上がることができる。ただし写真のような切り通しの険しい道である。

 「概念図」によると城山の方形の郭を中心に、古城と言われる郭など数郭があったようで、各郭の周囲は土塁や空堀で囲まれていたようだ。ただし、遺構のある辺りは山林化していたので、入っていけなかった。

 小西城を築いたのは、原胤定で、享禄年間のことであるという。この頃には原氏は、足利義明によって小弓城を奪われているので、再起を期してここに築城したものだろう。国府台の合戦で足利義明が討ち死にすると、原胤定は、臼井城主となったりしているが、後にまた小西城に隠居したという。