千葉県いすみ市(旧大原町)

*参考資料  『夷隅の城』(小高春雄) *下記の城の鳥瞰図作成に当たってはこの本所収の図面を参考にした。

日在城(いすみ市日在)

 日在城はJR外房線「三門駅」の南西1kmほどの所にある。大山堰の南側にそびえる比高30mほどの独立台地で、線路脇に聳え立っていてかなり目立つ山であるので、場所は検討がつけやすい。

 見晴らしもよさそうな所で、下の街道を押さえるためには絶好のロケーションである。東側の中腹には「なんとかの松」というわりと有名な松があるらしいが、藪の中に埋もれてしまっているようで、どれがそうなのやらさっぱり分からない。

 城址への道は特にないが、東側の奥に回りこんでこの図の一番下側の崩落した崖の辺りから登るのが一番楽そうである。この崖を少し登ると、道の跡らしいものがすぐに見えてくる。この道が登城路であったのかもしれないが、崩落によって、現在は途切れてしまっているのである。

 ここを進んでいくと2つの平場を越し、やがて三日月状の堀のところに出る。この上が2郭である。2郭は北側に2本の尾根を突き出しており、西側の小さな尾根の方にも堀切を入れている。

 2郭の南側が1郭である。長軸40mほどの郭で、3の郭との間にも堀切を入れている。1郭と2郭でどちらを主郭と見るべきかちょっと迷うが、1郭の方が地勢が高いのでこちらが優位な郭であったと見てよいだろう。ただし土塁や櫓台などはない。

 3の郭から西側の構造が今ひとつよく分からない。西側の端は地勢がかなり高くなっており、ここに平場があり(7)、そこまで、南側に土塁がずっと続いている。この土塁は7近くの地勢が高い部分に差し掛かると切り通しの道のようになっている。その間に幅5mほどの平場が続いており、その北側6mほど下には6の、かなり広い郭がある。

 6の部分もかなりきちんと削平されていて、ここも郭としてみてよいと思われるが、3の郭と7の郭との間には、尾根を分断するような遺構がなく、西側からの攻撃に対して、どのように防御を図っていたのかが明確ではない。

 西側の平場は単に畑の跡である可能性もあるが、この山が独立した形状をしており、7の部分を取り込まなければ、西側からの侵入を用意に許してしまうという地形状の制約を考えると、7までを城域として見た方がよいのではないだろうか。4の部分も平場になっているが、ここの周囲は明らかに崩落した崖であり、本来はかなり広い郭であったものだろう。

 さて、日在城の構造はざっとこのような感じで、堀切を明確に持っているが、構造的に未熟な面も見られ(西側一帯)、戦国期前半くらいまでしか用いられていなかった城ではないかと想像できるが、遺構面だけからそこまで断定することもできないであろう。

北東側の線路脇から見た日在城。比高30mほどの山上にある。 2郭の東南側下にあるU字型の堀。
2郭南西側下にある堀切。 2郭と1郭との間の堀。深さ6mほどある。
5の辺りの様子。尾根続きであるが、南側には削り残しの土塁が連なっている。 尾根の下にある6の郭。きちんと削平されていることから、一応、郭として見てよいであろう。
(以前の記述)
 日在城は、大原町の東北端あたり、JR三門駅の1km南西にある。比高30mほどの急峻な台地上である。山上に登る道はなさそうだが、山麓に写真の標柱が建っている。「二本の松がこの山の中腹にあった」とあるが、何か有名な松がかつてはあったのだろうか。

 「概念図」によると、山上には三郭が連郭式に並んでいる。一、二郭は方30mほどあるが、三郭は方15mほどとかなり小さい郭である。それぞれの郭の間には空堀が掘られている。またその下にも段階的にいくつもの小規模な郭が並んでいる。

 上総介広常の姪の居館があったところだといわれる城である。また、戦国期には土岐氏の家臣横山将監が居城としていたという。

 現在の郭の配置状況から、戦国期にかなり改修されていると思われるので、平安末期から戦国時代まで、長い期間にわたって使用されていた城なのであろう。





布施殿台城(いすみ市下布施前殿台・奥殿台)

 布施殿台城は、県道174号線の「押替」というバス停の西600mほどの位置にある。落合川に架かる龍泉寺橋を渡ってすぐ左手に見える台地が城址であり、前殿台、奥殿台のある台地は比高10mほどである。この台地はかなり広台なものであるが、西側の谷に面した部分が高くなっており、最高所は谷底からの比高が20mほどあるであろう。

 前殿台、奥殿台の間の谷戸部分は堀の跡であったらしく、現在ここについている道を上がっていくと、そこには渡辺家がある。渡辺家は上総介広常の家老の御子孫という伝承をもつお宅であり、広常の木造を一族で共同保管しておられるということである。ちなみに奥殿台は渡辺家の畑である。

 一方、奥殿台は町の文化財審議委員を勤められた高梨さんという方の畑である。この方からいろいろとお話を伺うことができた。

 前殿台、奥殿台の2つの部分が郭としての主な部分であり、前殿台は100m×150m、奥殿台は100m×80mほどある。特徴的なのは、この2つの郭の城塁がきれいに切岸整形されていることで、まるで近世城郭のような印象を受ける

 。この地域には痩せ尾根を利用した平場面積が比較的少ない城が多いことから考えると、構造的には特異な感じがする。この2つの間には現在は埋められてしまっているが、かつてはここには一段低く水田があったという。つまり元は水堀であったらしい。

 堀は西端の辺りでは現存しており、深さ6m,、幅7mほどの堀が折れを見せている。この城の他の部分もそうだが、城塁には意図的に造られた折れがあちこちにあったように思われる。その辺りも、この城が戦国期の城郭であることを想像させる部分である。

 奥殿台の西側は尾根が高くなっており、ここに何段かの細長い削平地が配置されている。この尾根は細長く南西側に延びており、先端近くに平場があり、その下は高さ10mほどの切岸となり、底の部分が三日月型の堀になっている。

 一部は岩盤を削っており、かなり堅固なものである。この城は尾根続きに攻め込まれると、主郭部の上から攻撃されてしまうので、この方向からの防御と特に強く意識していたものであろう。この尾根先端部分を「ようがん台」と言っているが、これは「要害台」のことであろう。下には「櫓下」という地名もあり、どうやらここには物見櫓のようなものが置かれていたらしい。

 前殿台の東側下を「根古屋」といい、地元の伝承では、下級の家臣の屋敷があった所ではないかと言う。また、その北側の「公用坂」というのは、年貢などを運ぶための公用の道であったといい、近くの「平内坂」というのは、なんとか平内という家臣がいた所であったという。

 ちょっと気になるのは、城址よりも北側の方に「堀之内」という地名があることで、上総介広常の屋敷地がこの辺りに本当にあったとすると、この北側の「堀之内」の平地部分であった可能性もある。

 上総介広常の居館であったという伝承をどう見るかというのが問題であるが、後世の改修を受けているとはいえ、殿台といった地名や伝承から、広常の居館があったという説も一概には否定できない。

 ところがこれについて「夷隅の城」では面白い指摘をしている。この城にはもともと「景清の城であった」という伝承もあったという。寛政5年(1793)の「下布施村明細帳」では「ここには二ヶ所の城があり(前殿台、奥殿台)、誰の城とも知れないが、検分に来た役人が『往古上総之助城』と仰せ付けた」といった話が掲載されているという。

 ということは近世中期にはこの城の城主が誰であったのか分からなくなってしまっており、結局、上総介広常の城と決めたのは、検分に来た役人であったと言うことになる。現在城址には、大原町教育委員会の立てた「上総権之介広常居館址」といった碑があり、町ではあくまでも広常の館としたいらしいのだが、実際が本当にそうであったのかどうかは、ちょっと心もとないといった感じである。

 現在見られる遺構は戦国も末期のものであると思われる。しかも大振りで俺を伴った城塁や広い郭などから、ある程度の大軍勢の駐屯を意識していたと見るべきであろう。戦国期、土岐氏に対峙していた正木氏が、軍勢の駐屯地として用いていた城郭であったのではないだろうか。

前殿台の城塁を下から見たところ。この城は全体的に近世城郭のような大振りな遺構が多い。 渡辺家への上り口にある城塁。手前には子牛たちがたくさんいる。
奥殿台の城塁。ざっくりと大きく、戦国末期のものかと想像される。 堀は北側では複雑に横矢折れ形状を示している。その先端部分。
奥殿台の現況。一面の畑地である。前殿台も同様。 奥殿台の畑地から、西側の尾根方向を見たところ。土塁のように見える。
ようがん台(西側の先端)下にあるU字型の堀。深さ10m、一部岩盤を削っており非常に堅固なものである。この下には「櫓下」という地名もあり、実際、この上には櫓状の建造物が建っていたのであろう。 前殿台にある「上総権之介平広常館址」の碑。周囲に木が生い茂っており、一見、どこにあるのか分からなくなってしまっている。

(以前の記述)
 布施城は上総介広常の居城である。広常の居城としては一宮町の高藤山城が有名だが、この城も居城であったという伝承が地元にはある。そうしたこともあって現在でもこの辺りを「殿台」と呼ぶので、城は殿台城とも呼ばれている。また、この近辺には上総介関係の城址がいくつもある。

 源頼朝が石橋山の合戦に敗れ、安房に落ち延びてきたとき、安房の豪族たちの多くは頼朝の下にはせ参じたが、広常はなかなかその態度を表明しなかった。やっと頼朝が武蔵国に入る頃になって、2万という大軍を率いてはせ参じた。おそらく広常は「頼朝が大した人物だったら協力してやろう。そうでもなかったら、首を取って平家に献じてやろう」くらいに考えていたのだろう。

 ところが意気揚々と頼朝の面前に出た広常は「おそいぞ、たわけ!」と頼朝から一喝され、その場で「ははっ」と平伏してしまったのである。人間の格の違いと言うべきか・・・・。(「源平闘諍録」「吾妻鏡」)

 以後、広常は頼朝の下参陣する事になるが、自儘な態度が多かったので、結局は、鎌倉で暗殺されてしまうことになる。まったく、悲劇の人物だ・・・・。 

 城址の北側には、町指定の文化財になっている二本杉がある。「頼朝の橋杉」とも呼ばれており、頼朝関連の伝説が残っている。杉は枝が低く、ちょうどよい日陰になっており、のんびり涼むのにはとてもよいところだ。





発坂城(いすみ市佐室)

 国道465号線の佐室トンネルの上の北側が発坂城の跡である。すぐ近くに欲坂峠古戦場跡がある。

 現在はトンネルができているために道は山下を通っているが、旧来はこの尾根の上が街道であった。そのため、この街道を押さえるための要衝として城が構築されたものであろう。城というよりも、関所といった方がいい程度のものである。

 佐室トンネルの手前まで来ると、西側に赤い鳥居と案内板があるのが見える。この鳥居をくぐって40mほど上がった尾根の上が発坂峠である。

 発坂峠をめぐる合戦は「関八州古戦録」「房総治乱記」などの軍記物に記されている所であり、その記述がそのまま真実であったかどうかは不明で、実際の状況がどのようなものであったかはよく分からない。しかし、付近には「矢玉」「矢中」「弓折塚」などの地名が残っており、合戦が実際に行われていたことを想像させる。

 また山上を「旗立山」といい、土岐氏が里見氏の軍勢に対して本陣を敷いたところであるという。

 城といっても規模はとても小さく、尾根の上を削平して、わずかな平場を造り出しているだけである。1郭内には削り残しの土塁も見られるが、たくさんの兵を駐屯させることはちょっと難しい。しかし、街道はこの下を通っていたと思われるので、街道防御のためには小さいながらも有効な城である。

 この城で最も目立つのは、尾根の南側を掘り切った岩堀切である。岩盤を見事に断ち切ったもので、執念を感じさせるほどのものである。この堀切の間を通って道が続いている。現在のメインの道は城の北側を迂回する、軽トラの通れそうな幅の道であるが、もともとはこの岩堀切を抜けるのが街道のルートであったのかもしれない。

 とすると、この堀切の存在は防御上とても重要なものであったと言うことになる。岩盤を掘り切るほどの執念を見せた理由も分かるというものである。









国道465号線の佐室トンネル脇にある、浅間神社の鳥居と、町指定史跡発坂峠の案内板。ここから40mほど上がった所が峠である。 南側の尾根を分断する岩堀切。深さは郭内側で7mほどある。
堀切内部はこんな感じ。岩盤を見事に分断している。 1郭下の岩盤には「やぐら」なのか、室のような穴がたくさんある。もしかすると「佐室」という地名も、こうした室によるものなのであろうか。
峠にある「発坂峠」の標柱。 1郭の西側には削り残しの土塁がある。
峠に立ってみると、けっこう地勢が高く眺望もよい。本陣を敷くには確かにいい場所であると思われる所である。








長志(ながし)館(いすみ市長志字堀の内)

 長志館は、長秀寺のすぐ東北側にある。下の写真の高まりは、現在は墓地となっているが、これが櫓台の跡らしく、高さ5mほどある。その北側は現在道路となっているが、この道路は西側の畑地とは幅6m、深さ2mほどの切通しになっており、これが堀の跡と思われる。

 またこの道の南側には土塁が80mほど残っている。この先は落合川に接している。つまり北側の落合川を要害として利用しているのである。

 館跡は大半が水田となって、耕地整理のために消滅してしまっている。ただし、写真の櫓台に続く東側に堀の跡が水路になって続いている。その先に池のようになっているところがあるのだが、これも堀の名残であろう。この辺りで郭は横矢を掛けるように屈曲している。

 長志館の城主等は明らかではないが、付近に城谷城などがある。土岐氏に属した土豪の居館かもしれない。















長志館北西の脇に残る櫓台。上は墓地になっている。 櫓台の南側に残る水堀跡のような部分。




造式館(夷隅郡いすみ市造式)

*ラフの作成に際しては『夷隅の城』の図を参考にした。

 国道158号線で、竜泉寺南500mほどの位置に当たる。かつてここに方100mほどの居館があったという。現在、明確な遺構は見られないが、地籍図等から推測すると、かなり幅広の堀を伴った一辺100mほどの館が復元できるという。

 遺構は見られない、ということだが、なんとなくそれっぽく見える地形がないでもない。下の写真はそれを撮影したものだが、これが間違いなく城館遺構であるのかどうかは分からない。

 近くには上総介広常の供養等のある金光寺などもあり、造式館も、上総介広常が居館としたという伝承があるという。もっとも、広常がいたとされる伝承は、この地域一帯に普遍的なものであり、本当にこの館にいたという証拠は何もない。



















城址跡付近の段差とくぼんだ地形。なんとなくかつての堀跡のように見える。地図で館跡としているのはこの辺りである。 左の写真の南側にもこのような水田に囲まれた方形の区画があったりする。このいずれかが遺構である可能性もあるのではないだろうか。
(以前の記述)
 造式館は、国道128号線のすぐ脇にある平地の居館の跡である。竜泉寺の南500mくらいの位置である。城址は宅地化されているが、写真のようにかつての堀の跡と思われる部分が一段低くなって取り巻いており、全体の輪郭はだいたい分かる。

 ここは、上総介広常の一族の館で在るとか、広常の家臣の居館であったとか言われている。館の主は分からないが、上総介に関連した遺構であることは間違いないのであろうか。




山田城(夷隅郡いすみ市山田字城の台)

*鳥瞰図の作成に際しては『夷隅の城』を参考にした。

 山田城はその名の通り、かなり山深い集落の中にある。県道176号線の「大沢」と県道176号線とを結ぶ町道の途中の「清水尻」というバス停の西側にそびえて見える、比高40mほどの山上が「城の台」と呼ばれているところだという。この辺りは似たような山が多くて、どこが城址であるのか迷ってしまうところであるが、道路脇のラーメン屋と精米所の辺りからすぐ西側に見えている山がそれである。現地の人に伺ったところ「城があったというような話は聞いたことがある」ということであった。

 しかし、登ってみて、明確な遺構らしきものを見ることはできなかった。山上は確かにかなり広い削平地となっており、これを「郭」と呼んでも差し支えないと思われるが、それだけである。一番不審なのは、尾根続きに当たる南西側にも堀切一本入れていないということである。これでは尾根沿いに攻められてしまったらアウトである。城にしては手を抜きすぎだと思う。しかし「城の台」というくらいなのであるから、一応、城であることは間違いないはずである。

 ただし、この山の周囲は非常な急斜面となっている。特に西側はほとんど崖に近い状態であり、こちら側から登攀するのは不可能であろう。難攻不落の城を築けそうな地形ではある。尾根側からのアクセスもとうてい不可能である、というように築城者は考えたのだろうか。それにしても区画性に乏しすぎる。

 城の遺構と関連するのかどうかは分からないが、城の西側にはかなり幅のある沢のような地形が入り込んでいる。そしてその先端に土橋があり、その手前にAの貯水池の跡がある。この下に井戸のような穴があるのだが、よく見ると穴の内部にはコンクリートの加工がある。どうもこれは近代以降の工事によるもののようだ。

 どこまでが自然地形なのかよく分からないが、おそらくこれは灌漑用の水を確保するために、山上に近いところにある幽邃点から水を引き、小規模なダムを造って利用していた跡なのではないだろうか。それもけっこう近年まで使用されていた可能性もある。

 このように、もともと遺構らしきものがほとんどない上に、近代の工事が入っているようで、山田城がどのような城であったのかはよく分からない。いざというときに村人が逃げ込むための、ただの「山」であった可能性もある。








町道脇の精米所辺りから見た山田城。比高40mほどの山である。 郭内の様子。かなり広い平坦地となっているのだが、城らしい区画性には乏しい。特に尾根方向に堀切が入っていないのがおかしい。
Aの池跡の下にある井戸らしきもの。コンクリートで固めた跡もあり、近代のものであろう。 周辺には岩盤を削ったような土手があちこちに見られる。これも遺構の一種なのであろうか。城址は左側の山である。
(以前の記述)山田城は、御宿町の館山城の、2.6km北方、城ノ内城からは南に3kmほど入っていった山深い土地にある。比高50mほどの山があるが、この麓辺りであるという。前掘切、後掘切等の地名が残り腰曲輪などが認められるという。上総介広常の家臣で夷南右衛門の居住であったと伝えられる。




釈迦谷殿台城(いすみ市釈迦谷字殿台)

*鳥瞰図の作成に際しては『夷隅の城』を参考にした。

 釈迦谷(しゃかやつ)と呼ばれる谷間の山麓部分に「堀ノ内」の地名がある。その周囲の山稜に城郭遺構らしきものが残っており、この山稜部分と谷戸部とが組み合わされた谷戸式城郭の一種であったと思われる。

 場所は少し分かりにくいが、県道174号線の「釈迦谷」のバス停辺りから南側に1kmほど進んだところの西側の山稜である。途中の神社・公民館から南側に向かって右手前方に見える比高30mほどの山である。山との間には水田地帯が広がっているが、図の池のある辺りから水田地帯を抜けて山稜に取り付くことができる。

 山稜はあちこち傾斜した細尾根であるが、ところどころに切岸や堀切などが掘られている。堀切も切岸もさほど大規模なものではないが、しっかりと形成されているのが特徴的で、谷戸式城郭とはいえ、戦国期にまで用いられていたのではないかという印象を受ける。

 図のAが最高所に当たり、ところどころに平場もあるが、尾根をわずかに削平しただけの狭いものばかりであり、建物を建てることなどおぼつかない。やはり山上は、防御のために加工を施しただけのものであったというべきである。

 特に、図の「切岸」から堀切1にかけての、外側部分の斜面はオーバーハングするほど削られている。自然崩落した部分も多いとは思うが、かなり意図的に削った後の結果がこうなっている、というように見ることができるだろう。

 それに対して、尾根の内側部分はわりと傾斜が緩やかである。堀切1の北側下の谷戸部などはかなり緩い斜面となっている。尾根の囲み具合からすると、まさにここに居館を置くのがふさわしそうに見えてしまうが、ここは平坦ではなく、この谷戸部に居住するのは不可能である。

 居住性のある場所は、尾根の北側先端近くの東側下あたりということになるだろう。現在ここには数軒の民家が建っており(ということはそれだけの平場が確保されているということでもあるのだが)、民家の敷地内ということで、居館に伴う遺構のようなものがあるのかどうかは確認できなかった。実際のところ、そのような遺構はもはや存在していない可能性が高いだろうとは思うが。その中でも一番上にあるログハウスのようなお宅のある場所が最も居館跡にふさわしい場所である。

 このように釈迦谷殿台城は上総で典型的な谷戸式城館の1つである。堀ノ内の谷戸部に居館を置いて、背後の尾根を城壁として加工したもので、まさに上総の城である。山麓部からはかつては常滑やかわらけが発掘されたこともあるという。(どの年代に属するものかは知らないが。) いずれにせよ、地元豪族の居館であったと思われる。

 『夷隅の城』によると、『上総町邨誌』には「殿台 字多多来にあり。伝へ云ふ、治承年中、上総介広常の下屋敷となす」とあるという。といっても、上総介関連の伝承はこの地域にはあちこちにあるので、このような伝承があるから、ここが間違いなく広常の屋敷であったとは断定することはできないだろう。

 また、この説明にある「多々来」は、この城址の北東500m、天御中神社の北側一帯にある地名である。ここには「輪ノ内」という地名も残るが、特に城館遺構のようなものは存在していない。これをどうみるべきか。

 平安末期の城館であるならば、このようにほとんど自然地形のままの城、ということもありうるかもしれないが、かといって、そう断定もできない。あるいは「多多来」「輪ノ内」には別の城館があったのかもしれない。

 ところで、この城の「釈迦谷」という地名だが、これは城址の南500mほどの山麓に石造の釈迦如来立像が磨崖仏として掘られているからであるという。となると、この辺りにはかつては寺院も存在していたのであろう。

北側から見た殿台城。手前と奥の尾根に囲まれた谷戸部が館の主体であろう。 尾根の途中にある「北辰妙見の碑」。こういうのがあるところを見ると、やはり千葉一族関連の城館なのであろうか。
堀切1。垂直近くに掘り切っている。一部岩盤がむき出しであり、堀底には落とし穴のようなものも掘られている。 南側の尾根の切り岸。この城はあちこちをきちんと切岸加工している。
(以前の記述)釈迦谷は、かつて何かの大仏が建てられていたところで、大仏屋敷などといった地名が残っている。県道勝浦布施大原線の「釈迦谷」のバス停の辺りから、塩田川に沿って800mほど南下したところの西側に見える比高30mほどの半島状の台地上である。上総介広常の家臣の城であったろうと言われている。

 城とは関係ないが、城址の向かい側の公園に「大野丈助の碑」というのがあった。大野丈助はこの地域出身の鉄道技術者で、あちこちの鉄道の敷設に貢献した人だということである。




大寺城(いすみ市下布施字蓮花坊)

*鳥瞰図の作成に際しては『夷隅の城』を参考にした。

 大寺城は「押替(おうがい)」の地名を頼りに小高氏が発見した城郭である。「押替」は要害が転じたものであろう。

 城址は大慈寺のすぐ背後にあるのだが、この寺院、ちょっと奥まったところにあるので探すのが難しい。それに、近くに寺院かと思えるような廃屋のようなものがあったりするので、そちらを大慈寺と間違えてしまうと、なかなか遺構にたどり着かないことになる。私はそうやって間違ってしまった口で、城のある位置を勘違いしてしまって、押替公民館の裏の喜原神社の裏手から登っていったのが間違いであった。その後山中を迷走する羽目に・・・・。遺構に到達するまでにけっこうな手間となった。

 一番分かりやすいのは、大慈寺のある台地の麓にある大寺青年館を探すことであろう。ここにはかなり広い駐車場もあるし、ここから大慈寺にあがっていけば、城址はすぐであり、間違いようもない。

 大慈寺のあるところや周辺の段々部分も郭といえば郭のようにも見えるが、明確に城郭遺構と思われるのはその背後の丘陵上の部分である。この山の比高は25mほどである。

 大慈寺のすぐ裏には大規模な堀切があり、その上がかなり広い削平地となっている。長軸70mほどもあり、城内最大の郭である。蓮花坊という地名が残っているということから寺院跡の可能性もある。

 その南側には、幅10m未満の小さな郭が段々になって上に続いている。そしてその先にある1郭が主郭と思しき部分である。南側には櫓台のようなかなり大きな高まりがあり、その南側に大堀切がある。

 先に「寺院跡」かもしれない、と書いたが、このように明確な城郭遺構があることからすると、城としての機能を有していたことは間違いないであろう。「寺院と共存していた」ということになれば、むしろ武装寺院であった可能性もあるが、そういうものを城郭といっても差し支えはないわけである。

 大堀切の南側には尾根が続いていき、やはり高台があって、その先の尾根が東西に広がっている。Aの部分には二重堀切といってもよさそうな構造が見られるが、しかし切り方がどうにも新しく、あるいは近代の道の跡であるのかもしれない。ここからずっと東側に延びている尾根もそうで、あちこちに山道の跡のようなものが付けられている。「武装寺院?」と思ってしまう理由の1つはこうした道の多さである。

 さて、これだけの城であるのだが、城の中心はどこにあったのだろうか。常識的に考えれば、図の1の部分ということになろうが、どうもここは手狭で、居住性には欠けている。しかも、段々の郭を通らなくてもすむ道が付けられていて、ここから敵に上がってこられたらすぐに主郭陥落という自体にも陥りかねない。なんとも合理的な主郭とも思われないが、どうしてだろうか。

 城の主体は蓮花坊にあって、大堀切から段々の郭までは、一種の防壁という見方もあるであろう。蓮花坊ならば、居住性の高い建造物(お堂?)を幾棟も建てることが可能である。
 城の歴史等も不明である。この辺りは城址が非常に多く、西側の県道174号線沿いには布施殿台城、飯田城(城谷城)、金山城といった規模の大きな城郭も並んでいる。これほど多くの城址が残されているのは、戦国期に土岐氏と正木氏との軍事的対立が存在していたことの象徴であるといえる。大寺城に拠ったのがいずれの勢力であったのか迷うところであるが、そのような対峙状態の中で武装化された城であったということは間違いないところであろう。

東側下にある大寺青年館。左手の道を上がっていったところが大慈寺である。正面の竹やぶが「蓮花坊」である。 Aの二重堀切のうち、内側の堀切。深さ2mほどと小規模なものである。
1の高台の裏にある大堀切。深さ7mほどあり、かなり規模は大きい。 1から蓮花坊にかけては、このように1〜2mほどの段差によって区画された小郭が数段存在している。
蓮花坊の現状。かなり広さはあるが、一面の竹やぶとなっているため、見通しは利かない。 蓮花坊の北側の堀切。こちらも規模は大きく、深さ7m、幅10mほどはある。
(以前の記述)大寺城は、大慈寺の裏手の山一帯にあるという。まだ遺構は未確認だが、尾根上に郭群が見られるという。特に、蓮花坊と呼ばれる直径80mほどの広い郭が先端にあるのが特徴だという。




城ノ内城(いすみ市山田字城ノ内)

*鳥瞰図の作成に際しては『夷隅の城』を参考にした。

*この城は、山麓のお宅の敷地を通らないと登れないので、見学する人は必ず許可を取ってからにしてください。

 城ノ内城は、県道176号線の「杉戸橋」のすぐ北側に見える、比高15mほどの独立台地上にあったと思われる。この台地を含めて一帯を「城ノ内」と呼び、山麓には「城ノ内」を屋号としているお宅もある。また、城の西側下の水田には「内堀」という地名が残っている。現在は耕地整理が行われているが、ここにはかつては堀状の地形が残っていたということである。面白いのは、城址の東側山麓に「首切り場」という地名が残っていることである。文字通り処刑場があったということなのであろうが、なんとも物騒な地名が現在に至るまで残っているものである。

 城址はそれほど広くもなく、単純な削平地が数段配置されているだけのものである。ざっと歩いてみても、あまり城という感じはしない。

 図の1と2との間が一見堀切状に見えてしまうが、実際にはここは窪んだ幅広の土地で、戦後の食糧難の時に、ここを水田として耕作していたというお話であった。このように戦後の改変などもあって、遺構を分かりにくくしているのかもしれない。(最初からたいした遺構のない城であったという可能性も高いが。)

 城の南端近くには、下のお宅の氏神として稲荷社が祭られている。このお宅には文政元年の年号が入った「正一位稲荷」の幟が保存されており、現在でも11月15日にそのお祭りを行っているという。

 なんでもこの稲荷社はかつて2の郭あたりにあったようで、実際ここには祠の跡と思われる地形が残存している。

 これに関しては、所有者の方から次のようなお話を伺った。近代になって、この稲荷を一度山麓に下ろしたのだが、それから主人が病気になってしまったりと、不幸なことが続いて起こってしまったのだという。

 気になったので、ある有名な占い師に見てもらうと、「氏神様が怒っている。かつては山の上に祭られていたのに降ろされてしまったのが不満である。本来あるべきところには雨水が溜まってしまっているのが情けない。」などというお告げがあったという。

 それを聞いた当主はびっくりした。まさにその通りのことがあったからである。そこで再び稲荷を台地上に運び祭りなおすことにした。それからは、不幸はおこらなくなったという。

 「嘘のようだが本当の話だ。世の中には不思議なことがあるものだ」ということをしみじみと語っていただいた。世の中には科学では計り知れないことというのが起こるものなのである。それとも単なる偶然の成せる技なのであろうか。

 ところで、稲荷といえば、土岐氏関連の城址でよく見られるものなのではないだろうか。この稲荷は、やはりこの城も土岐氏の関連であったことを示しているのではないだろうか。しかし、城ノ内城は規模は小さく、有力な支城であったとはとうてい思われない。土岐氏に属した、地元の小豪族の城館であったというべきであろうか。

南側から見た城之内城。比高15mほどの低い独立山である。高さはそれほどでもないが、一部には岩盤がむき出しになっていて、なかなか険しい。 1と2の間にある谷戸部。堀切ではなく、水田の跡らしい。
上の水田の脇の切岸には岩盤がむき出しになっている部分もある。くぼんで井戸のようになっている部分には現在も水が溜まっていた。 西側の「内堀」横の道路から1郭方向を見たところ。段々の郭となっている。
(以前の記述)城ノ内城はいすみ鉄道の上総東駅の西2kmほどの位置にある。ここは城の内と呼ばれているところで、中世の城郭の跡といわれている。比高10mほどの小規模な独立台地で、郭や空堀、腰曲輪などが残っているという。城主等未詳だが、上総介広常に関連した城郭ではないだろうか。

 なお、城址からちょっと西側に行ったところに大日堂という寺院があるが、ここの金属製仏頭というのが有名らしく、あちこちに看板が出ていた。また、この付近には「ほたるの里」「とんぼの里」などがあり、自然の豊かなところである。




畑井田城(いすみ市下布施)

 下布施の泉福寺のあるところ、そしてその裏の一段高い畑跡が城址ということになる。しかし、これって本当に城なのであろうか。特に関連地名もないようだし、明らかに城と思えるような遺構もない。確かに畑は、高台の上にあり見晴らしもよいし、広さも十分だ。しかし、それだけのことで、それなら台地にある畑はみんな「城」ということになってしまう。

 この畑、近年では耕作を行っていないらしくかなり荒れていた。特に奥の方はヤブがひどくてどうなっているのかさえ分からなかった。あるいは台地基部の方に堀切といった城郭構造物があるのかもしれないが、現状ではそれを確認するのも困難である。

 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』には「あるいは寺院の跡か」ともある。実際、そうなのではないか、と思うのである。
















東側の平地から見た泉福字のある台地。 郭内の様子。かつては畑だったようだが、現在では、草ぼうぼうで荒れている。特に奥の方はヤブがひどすぎてどうなっているのかよく分からない。
(以前の記述)畑井田城は布施城の1.5km北方にある。やはり比高30mほどの台地で、城址には写真の泉福寺が建っている。この寺院の北側の墓地を5mほど上がったところの畑地が平坦地となっているが、この辺りが中心部であろう。城址には郭や腰曲輪が残っている。城主等は不明であるが、布施殿台城のの出城の1つであろう。

 泉福寺には、大原町の有形文化財に指定されている、木造阿弥陀如来座像及び両脇侍立像があり、寺の登り口にそれを示す標柱が建っている。