*関連サイト  埋もれた古城    *参考資料 「夷隅の城」(小高春雄)

小浜城(大原町小浜字城山)

 小浜港の南側に突き出した城山(八幡岬)に小浜城は築かれている。周囲みな断崖絶壁の険しい岬である。この断崖上に複数の郭を配置し、陸続きの方に何段かの区画を置くといった形式の城であった。

 先端の1郭はひどいヤブな上に足元が悪くてまったく近寄ることができない。しかし、ここが1郭と見て間違いないだろう。ただし、波の侵食によって、往時と比べるとかなり削られている可能性はある。この1郭と2郭との間にある切通しの道は堀切の跡であると思われる。

 細尾根を隔てて、2郭、3郭がある。この辺りもまったく内部踏査が不能なほどの植物に覆われているので、中の地形は分からないが、そこそこの平坦地があったのであろうと思う。しかし、この辺りは海風に常に吹きっさらしで、居住するには非常に厳しいところである。

 ただし海の監視のためには絶好の場所であるので、物見台として使用されていたのかもしれない。八幡神社の北側下には、北の腰曲輪に接続する部分に土塁の切通しがある。(虎口1) 後世の産物なのかもしれないが、一応、遺構である可能性も高い。この腰曲輪を通る道がそのまま往時の登城路とも思われるからである。

 八幡神社の下に帆万千館跡の広場がある。ここが城内で最も広い部分であり、長軸60mほどはある。岩場の陰になっており、海風に吹きさらされずともすむので、城主の居館が置かれるとすると、この場所が最もふさわしいといえるであろう。

 この部分の入り口にはコンクリートで固められた切り通しがあるのだが(虎口2)、これが、主要部に入る虎口があったところだと考えられる。現在はコンクリートで固められてしまっているが、もともとは岩盤尾根を切り通したものであったろう。ちなみにこの尾根は西に長く延びていき、城塁を形成している。この尾根の下に堀切2や腰曲輪状の遺構もあるらしい。

 神社の参道など、途中のあちこちの部分は神社に伴ってかなり改変されているように見える。上り口の最初の石段を上がったところも見ようによっては枡形地形に見られなくもないが、なんとも言いがたい。

 陸続きの部分にはさらに堀などもあったらしいが、それは宅地化のために失われてしまっている。

 小浜城は規模はそれほど大きなものではなく、大勢力が篭れるような城郭ではない。小浜の港を押さえるための番城程度のものと見るのが当たっているのではないだろうか。当時の勢力圏からして、土岐氏に属した城だったのではないかと思われる。

海の側から小浜城のある半島を見た所。比高20mほどの断崖絶壁の上である。 帆万千館跡への入り口(虎口2)。コンクリートで固められているが、これはかつての虎口であろう。おそらく岩盤尾根を断ち切ったものだったと思われる。
帆万千館跡の広場。城内では最も広い郭であり、居館が置かれた場所としては、ここが最も有力である。左手の断崖の上に八幡神社がある。  先端の郭との間にある切り通し。堀切の名残であろうか。
先端の郭はこんな状態でまったく近づくこともできない。 八幡神社の手前脇にはこのような土塁の切り通しがあるが(虎口1)、これも虎口の名残であろうか。
 小浜城は「房総治乱記」にあるエピソードによって知られている。そこでは、小浜城の城主は鑓田美濃守で、天正16年、里見義頼の命で出陣していた鑓田氏の留守を狙い、正木左近太夫正春が、突如この城を奪い取った。しかし、鑓田氏は、里見の力を得て再び城を奪い返す、といった話が描かれている。

 この鑓田氏というのは中世文書の上からは確認できない。したがって、その実態も明らかではないのだが、こういう軍記物や伝承によって知られている内容というのは、細かい人物や年代等に矛盾があることが多いが、そのような事件そのものが実際にあったという場合も多いと思う。この事件に関しても軍記物の内容そのままということは言えないにしても、似たような事件があったことは十分に考えられる。