大原城(多古町喜多字坊の内)

 大原城は、喜多地区の東端に突き出した比高16mほどの台地上にあった。大原の公民館や天御中神社が城内にある。大分改変されているようで旧状はつかみにくいが、ざっと歩いた状況を簡単な図にしてみた。

 台地の先端部は「諏訪の先」と呼ばれている部分で、ここは現在墓地となっている。30m×50mほどの空間である。この入口が切り通し状になっており、郭であったかなという感じはする。脇には腰曲輪もある。

 その東側は一段低く、畑地となっており、西に行くと馬場と呼ばれる大きな郭がある。ここは全面的に畑地となっているが、北側に横矢がかかったような形状が見られる。

 畑を耕していた地元の歴史が好きだという方に伺った所、「大原城は坊の内にあった。その辺りの竹山に今も堀が残っているが、昔はそれがぐるりと取り巻いていた。馬場とか諏訪の先という地名も城に関係があるらしい。坊の内の場所は削ってしまって、今そこに公民館が建っている。だから城は大分なくなってしまったが、南側の家の辺りは、城の形をしている。昔、いざ戦いって時には村人たちが立てこもったそうだ」云々といった話を聞くことができた。

 坊の内は馬場より1mほどの高台にある。また南側の宅地よりは3mほど高い。その北側には深さ6m、幅15mほどの箱堀がある。これがわずかに残っているという堀のことか。しかし、位置が不自然な感じがする。坊の内が城址という話だったが、この西側はさらに一段高く、平地が続いている。地形も改変されているようだが、この辺りの構造がどうだったのか、よく分からない。

 現状から見ると「馬場」の辺りがもっとも郭としてふさわしい。その東と南の一段低くなっている所は、腰曲輪であろうか。馬場と諏訪の先との間の南側(自動車工場の裏辺り)が、城の形が残っていると言われたが、たいして要害ではない。






 大原城を東側から遠望してみたところである。大地下の右手にも何かのお堂がある。この台地を左側から上がって行き、途中で右に上がっていくと、公民館のある「坊の内」に出る。
















 台地先端の諏訪の崎。墓地となっていて改変されているが、虎口のような経常も見られる。ここには樹齢数百年と思われる木が何本か立っている。














 馬場。120m×100ほどの平坦な空間である。見事に耕されており、耕地整理の際、かなり遺構が破壊されているのではないかと思われる。
















 諏訪の崎の西下の畑地から馬場方面を見る。2mほど高く腰曲輪があり、さらに3mほど上に馬場がある。写真をとった場所の右手から下に降りる道もあり、そこは土橋が脇にある切通しの道で、ここもかつては虎口であったかもしれない。











 城の歴史についてはよく分からないが、多古城に属した土豪の居城であったかもしれない。「戦の時には村人が立てこもった」という話がどの程度信用が置けるものか分からないが、いざ戦のときに村人たちが城内に避難すると言うことはあったのではないかと思われる。