大竹城(成田市大竹)

 

 大竹城とされているのはこの辺り。JR成田線下総松崎駅のすぐ北側一帯である。

 南方に向かって突き出した台地が大竹城ということに想定されており、確かに城郭を構成するのに適地であると思われる場所だが、詳細は下記の以前の記述に書いてある通り、台地上には明確な城郭遺構は確認できなかった。

 とはいえ、殿内・屋敷跡・処刑場・辺田郭・鍛冶作・馬渡しといった城郭関連地名が存在していることから、城館が存在していた可能性は高いものと言える。

 そこで思ったのだが、実際に城館があったのは台地上ではなく、下方の谷戸部のことなのではないだろうか。関連地名の位置を確認してはいないのだが、谷戸式居館を営むとするなら、台地下に適当な個所が見られるのである。

 あくまでも推定でしかないのだが、大竹城とは谷戸内部にあった土豪層の館であり、それに関連する地名が現在も残されている、といったものなのではなかろうか。




(以前の記述)
 龍台合戦で討ち死にした大竹次郎信澄の居城が市内大竹にあったと言われている。特に遺構らしきものは認められないが、殿内・屋敷跡・処刑場・辺田郭・鍛冶作・馬渡しといった地名があるので、台地上あたりに居館があったことは確実だと思われる。

 台地上は、地形的に見て城の築かれそうな位置であるが、土塁らしき盛り上がりが一部に見られる以外にはこれといったものは発見できない。あるいは山麓の居館というのがこの城の全体像であったのかもしれない。
  

 城址は比高25mほどの舌状台地上にある。八坂神社の辺りから畑地を通って城址の辺りまで道があるので付近まで行ける。あとは山林や竹林になっているので遺構はよく分からない。

 だいぶ歩いてみたが、形態をはっきりと認識するまでには至らなかった。ただし、あちこちに土塁状の高まりを認めることはできる。幾筋か細長い溝状のものがあり、堀の痕跡なのかも知れないが、発掘してみないと確認はできないだろう。

 城址に行く途中に3カ所ほど何かの祠が祭ってあった。