小弓城(千葉市中央区南生実町)

 小弓城は生実城の東南2kmほどの距離にある。「南生実」というバス亭の北東上の台地が古城部分に当たり、この台地全体が城域ということになっている。台地の東端は台百池と接しており、その先には、城の台城がある。

 さて、「房総の城郭」所収の図を参考にして鳥瞰図を描いてみた。

 台地の南西端の100m四方ほどの部分が「古城」と呼ばれている部分であり、1郭に当たる。かつては東側は折れを伴った堀によって区画されていたらしいが、この東側の堀はすでに埋められており、ほぼ隠滅状態である。

 堀の北側部分は谷津が入り込んでいるので、区画生は保たれている。東側の隠滅堀のさらに東側に八剣神社の脇を通る切り通しの道があるが、ここは「宮堀」と呼んでおり、西側に土塁状のものもあるので、ここに二の堀があった可能性もあるだろう。

 しかし台地全体が広大な畑地となっている関係で、早い時期に堀などが埋められてしまっていると思われ、だいぶ形態は変更されているようである。

 台地上にはあまり明確な遺構が認められないので、この城は実は古城部分だけの単郭のものであったかもしれないと一瞬思えるのであるが、しかし、北側の埋蔵文化財センターとの間には明確な堀と土塁が認められる。

 したがってこの辺りまでが城域であったということになる。となれば東側にも外郭部が広がっていたと考えるべきであり、結局、この広大な台地全体が城域であったと考えざるを得なくなる。東西500mにも及ぶ広大さである。

 さて、この城のすぐ北側には、生実城という同音でしかもやはり広大な城郭がある。このように近い位置に2つの大きな城があるということをどういう風に捉えるべきであるかと言うことが最大の関心事であり、このことには従来いろいろなことが言われてきた。

 以前はポピュラーだったのが、「小弓城は小弓公方の時代の城であり、小弓公方の滅亡後、生実城が築かれ、地域の拠点城郭が移っていった」という説である。

 確かに説得力のある説のように思われる。しかし、生実城の発掘で、中世の早い時期の遺物が出てきていることや、数度の改修の跡が見られることから、生実城はかなり早い時期から継続して使用されており、実は小弓公方の居住地も生実城であったのではないかというようなことが言われるようになった。

 一方、小弓城には畝堀とも思われる堀が存在していることから(北側の埋蔵文化財センターとの間の幅10mほどの堀。確かに畝らしきものが見えるのだが、柵があって内部に立ち入れないようになっている)、小弓公方滅亡後も使用されていたのではないかなどとも言われている。

 最近では、北条対里見の領域境界がこの付近に設けられていた際に、それぞれの境目の城として使用され、対峙していたのではないかなどとも言われている。北条氏との関連については、地方領主の近くて遠い城などもご参考にしてください。

 いずれにせよ、いろいろなことが考えられるが、この地域には他にも城館の数が多く、一種の城郭密集地帯である。このことは2つの勢力が対峙しあっていた時期の存在を暗示しているようにも思われる。

南側の台地下から八剣神社の脇に上がっていく切り通しの道を台地側から見たところ。右側(古城側)に土塁状の高まりがある。 八剣神社の境内。台地上とは2mほどの高さの土手によって区画されている。
古城の北側下の谷津から古城に上がっていく道。 古城は墓地になっており、ここに城址碑や案内板が建てられている。
(以前の記述)
 小弓城は元は原氏の城であったが、永正14年(1516)足利義明に乗っ取られて以降は、小弓公方の城として知られるようになった。

 天文7年、小弓公方は、国府台で北条軍に敗れ、敗死し、小弓城は北条氏に占領され、その後は有吉城の詰めの城として用いられたものと思われる。有吉城とは北条方の出城として大百池の対岸に築かれた城のことである。

 現在城址の中心は墓地や畑・宅地になっており、堀の遺構らしきものが部分的に見られる。墓地の中央部に写真の城址碑や案内図が建ち、このあたりが本丸であったことを示している。

 この北側の部分は、武家屋敷と呼ばれ、ここには「小弓城と森台貝塚」の碑が建っている。