両津市北部の城址

*参考資料  『新潟県中世城館等分布調査報告書』 『日本城郭体系』 『佐渡古城址』  

 

歌代城(両津市加茂歌代字城畑)

 歌代城の位置

 両津市北部には、鎌倉時代に地頭として入り、その後も一勢力となっていた渋谷氏に関連した城が多く残されている。歌代城もその1つで、加茂渋谷氏の分家であった「歌代殿」の城であったという。

 天正17年の上杉景勝の佐渡攻めで廃城となった。最後の城主は渋谷四郎左衛門真正といった。

 加茂城から西に1.5km、貝喰川の脇に立つ比高15mほどの台地の先端部を利用した城である。

 城址は畑地や宅地になっているが、空堀で区画された三郭ほどがあったと伝えられる。東の貝喰川方面から西の下にある菩提寺富月寺までの間は切通になっているが、これもかつての空堀を利用したものである。

 写真は富月寺から東に向かう切通の一部であるが、堀底が屈曲して、虎口のような形状を成している。堀の深さは5、6mほどある。

 富月寺のある場所は谷戸式城館を築くような場所であり、東側を除く3方向に台地が巡らされている。

 このうち南東側の部分の独立性が高く、堀切によって区画されている。また、城塁は非常に鋭く削られた切岸となっている。この部分が1郭であったと思われる。

 全部で3郭ほどがあったというのであるから、北側や西側の台地部分にも郭があったのではないかと思われるが、今回はそちらの方まで確認しておらず、現在でも区画性が保たれているかどうかは分からない。

 ただ、1郭の部分だけでも、かなりの要害性を感じさせる城郭であった。





富月寺。谷戸内部にある。 1郭城塁。
土塁。 1郭内部。
城塁。 北側の堀切。
西側の堀切。






 

梅津城(両津市梅津字三の城) 

 梅津城も渋谷氏の城である。羽黒城からは比較的近く、東南に1.5kmほどの位置にある。城址は現在「苔梅の里」と呼ばれる城址公園となっていて、キャンプ場や展望台、アスレチックなどがあり、家族連れで楽しめる公園となっている。

 なんでも、順徳上皇が佐渡に流されこの地に来たときに、愛でた苔梅があったとのことで、この公園の名はそれにちなんでいる。

 真法院の背後の比高10mほどの低い台地を利用したもので、東の先端部から、3本の空堀を隔てて三郭がある。三郭の北側には自然の浸食谷が要害を成している。

 右の写真は二郭と三郭の間の空堀で、薬研城に掘られているのがよく分かる。深さは3m、幅は上部で7mほどである。

 真法院の過去帳には「大旦那渋谷半左衛門、梅津村地頭也」と記されており、渋谷氏の一族が城主であったことが分かる。この半左衛門は天正期の城主として伝えられている渋谷半左衛門真茂のことであろう。

 なお、真法院の前の道ばたに、通称「殿様墓」と呼ばれる墓が、崩れかけて建っている。
 
 梅津城には古城も残っている。羽黒神社前方の畑の中で、城主の平素の居館であったという。梅津平城ともいう。またさらに山中に分け入ったところに梅津山城もある。城山と呼ばれている所で、土塁や畝堀なども残っているという。




堀切。 堀切。
堀切。 堀切。
堀切。




 

梅津山城(両津市梅津字城山)

 梅津山城の位置はここ

 梅津城の詰の城として構築された城であったと思われる。

 南側の水田地帯から城山方向に接近できる道があるので、これに従って進んで行ったのだが、城山の周囲には水路が巡らされているうえに、ヤブがかなりひどく、夏場では入り込んで行くことができなかった。

 だから城の形態は把握できていない。土塁や畝堀が残っているというので、冬場に訪れる機会があったら、確認してみたいものである。

南方から遠望する梅津山城。比高30mほど。




梅津平城(超津市梅津字城山)

 梅津平城の位置はここ

 梅津平城は、梅津氏の平地の居館だったと推定されている場所であるが、梅津氏には梅津城もあり、梅津城が築かれる以前の、古い居館だった可能性が高いと思われる。

 現在は水田地帯となっているため、平城については痕跡もない。

 そこで、1953年の航空写真を見てみると、何となく城館のようなラインを感じ取ることができる。

 それを基にして描いてみた想像図が右のものであるが、実際にこれが梅津平城の形状を示しているのかどうかは、確信が持てない。あくまでも、想像図として見ていただきたい。


















釜屋城(善右衛門城・両津市秋津字城)  

 釜屋城の場所はここ。比高10mほどの細長い丘陵である。

 釜屋城は、吉井藍原氏配下の土豪粕屋氏の城。3郭で土塁や空堀が残るという。

 ということで、城のある丘陵に訪れてみたのだが、ヤブがひどくて、取り付ける場所が少ない。

 それでもなんとか先端近くの部分から入り込んでみると、先端には土塁を配置した郭が造成されていた。

 その背後に切岸が高くそびえており、その上も郭となっている。

 3郭構造で空堀も残っているというのだから、台地基部の方に空堀によって区画された郭があるのだろうと思われるのであるが、今回はそこまで確認できていない。















南方から遠望する釜屋城。 土塁。
郭内部。 城塁。




加茂城(両津市加茂外城)

 加茂城の位置

 加茂城も渋谷氏の城である。ここで渋谷氏について簡単に説明しておこう。近世後期にできた『佐渡風土記』によると、天正年間に佐渡には22人の地頭がいて佐渡を分割支配していたという。

 その内訳は本間氏13家、渋谷4家、藍原、土屋、名古屋、足立、石花の各家であり、圧倒的に本間氏が多いのだが、渋谷氏は本間氏に次ぐ勢力であった事が分かる。

 ちなみに渋谷4家とは、加茂殿、羽黒殿、梅津殿、歌代殿のことである。

 鎌倉時代、渋谷氏はこの地の地頭に任命されたと、江西院の由来書にある。その時に加賀国より玄徳と言う者を招き、加茂湖の西に(加茂城の西にも当たる)菩提寺を置いたので、湖の西ということで、江西院と呼ばれるようになったものという。

 康永3年(1344)、足利尊氏は佐渡国のうち、青木、大野、加茂、梅津、津浦、浦川の地を近江園城寺に寄進している。そのことからすると、鎌倉幕府の滅亡とともに、渋谷氏も没落してしまったものと思われる。

 その後の渋谷氏の動向を語る史料はないが、戦国末期には渋谷4家がこの地域を支配していたことからすると、いったん土豪に落ちた渋谷氏はちゃくちゃくと勢力を蓄え、戦国時代になって再び城主として復活していったものだろうと推測される。

 ちなみに天正期の城主は渋谷十郎左衛門真清と言ったという。

 加茂城は、江西院のすぐ東側の比高10mほどの加茂湖に臨む台地上にあった。大佐渡ガーデンのある台地である。台地には三郭ほどがあり、それぞれ空堀で区画されていた。先端の主郭部は現在は畑地となっているが、明治の頃にはここに歌代小学校が置かれていたという。

 本線を両津から金井に向かうと、途中外城川を渡る橋があり、ここが5差路になっている。このすぐ右手に見える台地が加茂城の跡である。

 大佐渡ガーデンのある南端部分が主郭であったと考えられる。周囲には堀の痕跡が認められる。

 かつては3郭ほどがあったというのだから、その周囲の台地部分にも堀によって区画された2つの郭があったと考えられるのだが、現状ではその区画は認めることができず、残りの2つの郭がどのような形状であったのかを把握することはできない。

1郭東側の道路は堀の跡。 1郭北側の堀跡。
1郭の大佐渡ガーデン。





 

籠米城(両津市籠米秋津字城の鼻)

*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。 

  吉井藍原氏配下の土豪の城。空堀等が残るという。

 佐渡空港の滑走路のすぐ東北側の、加茂湖に突き出した比高16mほどの台地の先端部にあった。

 100m×50mほどの湾曲した郭で、台地との基部はもともとくびれていたが、ここを空堀で区画している。

 『久知軍記』では、久知本間氏が天正5年7月、当城と潟端城を攻めたという記事がある。潟端城もこの近くにあったと思われるが、位置は不明である。


 台地基部の部分には両津郷土博物館があり、地形図を見ると、そこから尾根続きに進んで行けるようである。

 ということで、博物館から城址方向に進んで行こうと思ったのだが、けっこうヤブがひどく、進入することができなかった。

 図面を見ると、堀切によって区画された単郭の城であったようだから、右の鳥瞰図のような形態であったと思われる。








北側から籠米城方向を遠望。 尾根基部にある両津郷土博物館。
城内方向へのヤブ。














長江城(両津市長江字城ノ上)  

 *鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。 

 加茂湖に向かって突き出した比高20mほどの台地上にあった。観音寺の南西側の台地である。

 長江城は、吉井藍原氏に属した長江殿名古屋氏の城であったという。

 吉井殿は長江殿の娘をもらい、領地に水を引かせてもらったという伝承が残る。50m四方ほどの2郭があり、間を空堀で区画しているという。   



 現状でも城のある部分の周囲に谷戸が入り込んでおり、城を築くのにふさわしい地形であった。現在は、この谷戸部を道路が通っているが、これがかつての堀の跡であったと思われる。

 西側の台地基部の方には土塁がある。土塁の外側には、だいぶ埋められてしまっているようだが、堀の痕跡も認められる。











西側の土塁。堀の痕跡も見られる。 この道路は横堀の跡。
堀切。 西側の堀跡。




羽黒城(両津市羽吉字段)

*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。 

 羽黒城は、羽黒渋谷氏の城である。天正期の城主は渋谷三郎左衛門真経といい、領地として、羽黒、五十里、鷲崎、願、鵜島、真更川、椿、小松、目黒町、玉川が挙げられており、渋谷4家に中でも、最大の勢力を持っていたことが分かる。

 写真の大栄寺が城主の菩提寺であり、その背後の比高30mほどの山が主郭部である。城はこの山の峰続きに、数郭が連郭式に並んでいる。西の端は羽黒神社に続いている。

 羽黒神社はやぶさめの神事で有名である。長い石段を登ると、また下っていく。そしてまた石段を上がっていくという変わった構造をしているのだが、その間の沢の下の部分に赤い橋が架かっており、その下をきれいな谷川が流れている。







 今は亡き私の父母が元気な頃(もう30年以上も前のことだが)、両津市をみんなでドライブしていて、父か母がふと「○○神社に寄ってみよう」と言いだして、その神社に行ってみたことがあった。

 訪れてみると、山間の谷川の水がとてもきれいなことが印象的な神社だった。「とてもいい場所だな」と思ったことは覚えていたのだが、それが、どこの何という神社だったのかは、すっかり忘れてしまっていた。両津市のどこかの神社であるとしか記憶に残っていなかった。

 しかし今回、渋谷氏の城館を訪ねていて、それがこの羽黒神社であったことを知った。再び訪れてみて、「ここだ!」と気が付いたのである。

 神社の境内は森閑としていて昔とちっとも変わっていなかった。その光景を見た途端、昔、両親とこの神社を訪れた時の記憶が鮮明によみがえってきた。

 しかしかつて一緒に訪れた父も母ももうこの世にいない。寂寞とした気持ちになってしまったのであった。





 

湊城(両津市湊城ノ内)

 両津市の中心部に、湊の欄干橋があるが、この辺りに城ノ内(しろのうち)と呼ばれる一角があり、古い松一本が立っている。特にこれといって遺構もないのだが、ここが湊城の跡である。

 小木湊役屋の項で述べたが、佐渡にはジョウヤマ、ジョウノウチ、ジョウガタイラといった地名はたくさんあるが、シロヤマという地名は相川陣屋と小木湊役屋の2カ所しかない。「シロ」という名称は近世になって置かれた施設を意味しているのである。

 というわけで、このシロノウチというのも、近世に役所が置かれたところであると考えられている。

 小木港役屋と同様、この地に近世初期に湊役屋が置かれていて、服部伊豆という者がいたという。湊城とはその役所のことである。湊と夷のとなりあう2つの港の管理をしていたものであろう。

 ただ、天保4年の両津の古絵図を見てみると、城のあった場所には「渋谷十郎城跡」と記載されている。近世に役屋が置かれる以前にも、中世城館が存在していたということである。渋谷氏が港を管理するために置いた城だったと思われる。
 
 城が築かれているのは、加茂湖と日本海との間にある細長い砂州地形の上である。この砂州の部分に集落が営まれていた。

 ちなみに、ここにはもともと湊と夷と呼ばれる2つの港が隣り合っており、その2つを合わせて両津と言っていたのが、現在の両津市の名前の由来である。

 服部伊豆は、あの服部半蔵の息子とされ、慶長18年、佐渡で没し、湊の正覚寺に葬られたという。









天保4年の『両津古絵図」に描かれた湊城。「渋谷十郎城跡」と記載されている。




吉住城(両津市羽吉) 

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。 

 吉住城は、椿の港を見下ろす比高30mほどの高台の上にあり、山の下には写真の常慶寺という寺院がある。

 寺伝によると常慶寺は応永(1368〜74)年間に吉住城主によって創建され菩提寺とし、後に本間山城守正晴によって現在の地に移されたという。ということは、吉住城主は本間正晴というものであったと言うことである。

 この地域は渋谷氏の勢力が強かった地域であるが、本間氏がどのような状況でいたのか、興味のあるところである。

 天正年間の城主は本間源三郎秀躰(ひでもと)と言う。天文6年、久知本間氏に攻められて敗れ、久知氏の配下になったという。(『久知軍記』)

 高台の上には、本城、二の丸、隠居郭、堀、北堀、土手、殿、中殿、二の段、茶畑、常慶寺跡などと言った地名が残り、城の構造を想像させる。

 かつては3つの郭があったということだが、現状では台地上の堀は埋められてしまっており、城らしいのは周囲の切岸程度であるが、3郭が存在していたとすれば、右の鳥瞰図のような形状だったのではないかと推定される。











 

常慶寺の脇から見上げる吉住城。 1郭内部。
城塁。 案内板。