両津市南部の城址
*参考資料 『新潟県中世城館等分布調査報告書』 『日本城郭体系』
赤玉城(両津市赤玉字城来)
赤玉城の位置。
久知本間氏配下の土豪の城であったという。
南側方向に突き出した比高60mほどの山稜先端部分に築かれたものである。現在では、48か所越えの林道が付けられているので、これを進んで行けば城のすぐ背後まで到達することができる。
城の入口には小屋が一軒あり、その脇に車を停めておける。その先の平場が1郭であると思われるが、草がボーボーに生い茂っており、内部に入り込んで行くのは困難である。
傾斜量図を見ると、2段ほどの郭があったと思われる。
赤玉というのは変わった地名だが、赤い玉のような輝く石(赤玉石)が取れることから、このような地名が付けられたものである。佐渡の旧家に行くと、赤玉石が床の間に飾られていたりする。お土産屋さんでも、赤玉石が売られているのを見かけるのだが、実際に買う人はいるのだろうか。
南方から遠望する赤玉城。 | 城の入口。 |
郭内部。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。
宇賀神社の東隣の比高20mほどの台地先端部である。現在、両尾神社の境内となっている。
かつて蓮郭式に3郭があったらしいが、両尾神社を移した際に削平され、現在は2郭しかない。
西側の腰曲輪にある家の屋号を「城」という。海上のフェリーから三角形の宇賀神山がよく見える。その左隣の台地である。
北側下の県道沿いに鳥居が立てられ、そこから神社まで石段が付けられているので、それを登って行ったのだが、登ってみると、神社のすぐ脇を車道が通っており、車で横付けすることも可能であった。
神社の背後の山稜部分には堀切が見られ、背後もちゃんと区画していたようである。
両尾城は、戦国時代に、宮浦宗四郎という土豪が居城としていたという。
両尾神社入口の参道。 | 神社境内。 |
背後の堀切。 | 側面からの虎口。 |
岩首城の場所はここ。
岩首の集落に突き出した比高80mの山稜。栗之江本間氏一族の平間氏の城。櫓台が残るという。
地形図を見ていると、尾根続きの背後の方にも林道が通っており、そこから尾根伝いに城方向へ行けるようであるが、けっこうな距離がありそうに見える。
下から取り付いた方が早いのではないかと思って、車を路肩に余裕のある所に停めて、南側から入り込んで行く。南側の斜面には畑が段々に造成されていて、その作業道を通って行けば、けっこう上の方まで登って行けるようになっている。
作業道の入口はこの場所である。
そして作業道の上の方からテキトーに斜面に取り付いて直登していく。比高30mほど登って行ったら城内に到達した。
高さはそれほどでもなかったのだが、この山の斜面は急峻であるだけではなく、ずるずると滑りやすい地質になっていた。足元が滑るので、木に掴まりながら登って行くことになる。
途中に、石がゴロゴロしている個所が見られたのだが、石垣などあるはずもなく、天然ものなのであろう。
山稜上はけっこう広く削平されており、これが郭である。北側に進んで行くと、北端に土塁があり、その先が切岸となって区画されていた。「櫓台が残る」というのはこの土塁のことを指しているのであろう。確かに櫓台と言ってもいいようなものであった。
これだけの簡素な城である。物見のための砦、といった性質の城であったろうか。
それにしても栗野江本間氏の勢力がこんな海岸部にまで及んでいたというのは、ちょっと意外であった。
話は変わるが、私が中学校に通う時、家の前からバスに乗って町の方に向かって行ったものだった。このバスは岩首線と呼ばれている路線で、その起点が岩首であった。
岩首に行ったことはほとんどなかったのだが、岩首という名前だけは身近に感じていたものだ。
こうやって改めて岩首に来てみると、ここから家までは気が遠くなるほど遠い。よくこんなところから、うちの前を通って町場までバスが通っていたものだと思う。
南側から遠望する岩首城。 | この辺りから農作業用の道に入り込んで行く。 |
郭内部。 | 背後の土塁(櫓台)。 |
その先の切岸。 | |
柿野浦城の場所はここ。
柿野浦の集落に突き出した比高110mの山稜。当地の土豪の城であった。井戸が残るという。
城山の高さはけっこうあるが、地図を見てみると、この城の背後を巡るようにして林道が付けられている。山野上に学校のようなものがあるようで、そこまで行く道が付けられているのである。
学校へ行く道ならば、普通に車で走れる道なのだろう、そう思ってそのまま車を乗り入れて進んで行く。ちゃんとした舗装路であり、運転に不安を感じるような林道ではなかった。
そのうち城山への尾根基部の辺りで車を停める。路肩には余裕のあるところもあり、車を停めるのにも問題はなかった。
そこから城山方向に入って行くと、すぐに大きな切通しが見えてくる。これは堀切というよりは、古い山道の跡なのではないかと思われる。
そこから比高20mほど登って行ったら山頂部分に到達した。
山頂部分はちゃんと削平された郭のようになっていたが、周囲は切岸加工されておらず、土塁も堀もない。実に簡素な城である。
井戸というのはよく分からなかった。地形からして井戸を設置できそうな山城ではない。
こちらも物見のための簡素な砦、といった程度のものであったと思われる。
柿野浦城の城主等、歴史については未詳である。
南側から遠望する柿野浦城。 | 背後の林道から取り付いてみる。 |
すぐに見えてくる切通し。 | 郭内部。 |
椎泊の集落から2kmほど入った山中にある。
標高352mの「ゴウトウの山」の西側に方20mほどの小郭が4ヶ所ほど残っているという。
大正の初め頃には水田として耕作されていたというが、現在では山林化している。水田造成の際には槍、小柄等が出土したという。
地元では天正17年、上杉景勝の佐渡攻めの際、久知殿が隠れていた所という伝承があるが、事実であったのかどうかは分からない。
けっこうな山奥であるが、比高100mほどのところまで林道が付けられているので、冬場になったら探索してみたいものである。
なかなか訪れる機会がなさそうなので、『新潟県中世城館等分布調査報告書』の図と傾斜量図を参考にして鳥瞰図を描いてみることにした。
西側のピーク部の平場が主郭で、東側の峰との間の谷戸部に三段の平場が造成されていたようである。
ただし、かつては水田が造成されていたというので、この三段の平場は水田跡の可能性もある。
椎泊城の城主等、詳しい歴史については未詳である。
北側の車道から遠望する椎泊城。特徴的な形状の山である。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。
羽二生部落から直線で2.5km入った標高505mの山中である。地形図で見ると標高505.2mの三角点となっているのが分かる。
久知本間氏配下の土豪の城で土塁が残るという。
蝦夷ヶ城と呼ばれている所で、図面を見てみると、三角点になっている山頂に20×15mほどの高台と二郭ほどがある。中央部に高さ1m、幅2mほどの土手が100mほどにわたって続いている。
かなりの高所であるが、山頂まで比高100mほどのところを林道が通っている。この林道が現在も通れる道なのかどうか分からないが、チャンスがあれば行ってみたいと思う。
というわけで、今回は訪れることができなかったのだが、参考までに、上記の書の図と傾斜量図に基づいた鳥瞰図を掲載しておく。
高所の山にしては、まとまった平場面積を有している。