両津市南部の城址
*参考資料 『新潟県中世城館等分布調査報告書』 『日本城郭体系』
両尾(もろお)城(両津市両尾字城)
戦国時代、宮浦宗四郎という土豪が居城としていたという。現在、神社となっている。宇賀神社の東隣の台地である。 かつて蓮郭式に3郭があったらしいが、両尾神社を移した際に削平され、現在は2郭しかない。 西側の腰曲輪にある家の屋号を「城」という。海上のフェリーから三角形の宇賀神山がよく見える。その左隣の台地である。