鷺山城(公津城・成田市下方字根古屋)

 鷺山城は、宗吾霊堂の北西1km、下方の西光寺と北側に向かい合っている比高17.8mほどの台地上にあり、googlemapにも掲載されている。

 台地の東側は削り取られて失われているが、西側の主要部はよく残っている。

 先端の50m×65mほどの書くが郭と思われ、北側には大きな空堀があり、北西東3方向には土塁を盛り、その下の周囲を腰曲輪で固めている。現在1郭には五社神社の祠が祭られており、これにお参りするために、南端に竹の階段で参道が築かれている。また、この郭の南西下の辺りには幅6mほどの竪堀が見られる。

 空堀を隔てて北側の20m四方ほどの少郭が2郭であろう。ここには妙見神社が祭られているのだが、もしかすると往時も妙見曲輪といった郭であったのかもしれない。

 そのさらに北側に3郭があり、この3つの郭が城内の主要な郭であったようである。

 台地は東側にさらに続いているが、こちらの部分は土取りによってかなり失われてしまっている。この辺りの旧状がどうであったのかはよく分からないが、4郭などが存在していたと思われる。

 本佐倉の千葉本宗家の隠居城という伝承を持つ城としては、規模がこじんまりとしすぎているという観が否めないが、遺構自体は割合よく保存されている。

 本佐倉城とは3kmほどの距離にある。かつて城の周囲は印旛沼に囲まれていたと思われ、本佐倉城から印旛沼を船で渡ってくることができる位置であったと思われる。







 鷺山城址遠望。右手の比高20mほどの台地がそれである。南側に向かって西光寺のある台地も見える。西光寺の脇には「道場台」と呼ばれるところがあり、ここにも城郭関連施設があったのではないかといわれている。
















 1郭と2郭との間の空堀。この城の最大にして(唯一の?)見所である。堀の深さは8m、幅は15mほどはある。斜面がきれいに造形されている。














 2郭にある妙見神社。その脇には「鷺山城址(公津城)」の標柱が建っている。公津城の位置はよく分かっていないはずなのだが、成田市ではここがそうであると断定したらしい。

















 1郭下の腰曲輪には途中に、竪堀が1ヶ所入れられているところがある。敵の横移動を防ぐための工夫であろうか。















 

  城の西側にある妙見社と五社神社のある2つの郭が城の中心部で、その下をかなり幅のある腰曲輪がぐるりと取り巻いている。城跡の東側は土砂の改変によりかなり改変されている。

 成田市内で最も代表的な城跡であり、市内に多くある支城網の拠点となる城である。印旛沼東岸の舌状台地上に構築され、対岸の西光寺も出城の跡と考えられている。台地上の四郭を土塁・空堀がめぐり、腰郭・櫓台等もあったが、土砂の採取のため、二郭は失われてしまった。

 入り口近くに「鷺山城」と書いた標柱があるが、それに従って歩いていくとすぐに行き止まりになってしまう。実はちょっと手前の左側に登城口への入り口があるのだが、なかなかわかりにくい。山道を登っていくと道は切り通しとなり、右手には櫓台のような高い土壇がある。

 この辺が大手口で、門などがあったところだろう。そこを登っていくと本丸と北の丸の間の堀切に出るのだが、この空堀はかなり大きく、幅15m、高さ8mくらいある。本丸の外側には、けっこう幅の広い腰曲輪がぐるりと取り巻いている。現在北の丸に妙見社、本丸に五社神社(といっても小さい祠)がある。






 鷺山城は千葉宗胤の子、馬場五郎胤重が築き、千葉氏宗家の本佐倉城主輔胤、孝胤、昌胤、良胤代々の隠居城であった。一説に37代良胤、38代邦胤とは双子で、良胤は天正元年3月5日父胤富の後を継いだが病弱のため、弟邦胤に追われ、鷺山城に入ったがさらに敗れ、奥州に逃れて死んだと言う。

 西光寺内には良胤とその子當胤の墓が残されている。良胤の孫知胤は、公津の家臣団に養育され、江戸時代を通じて千葉家再興運動を続けたという。良胤父子を養育した木内左馬介の孫が、佐倉惣五郎である。


(以前の記述)成田市内で最も代表的な城跡であり、市内に多くある支城網の拠点となる城である。印旛沼東岸の舌状台地上に構築され、対岸の西光寺も出城の跡と考えられている。

 台地上の四郭を土塁・空堀がめぐり、腰郭・櫓台等もあったが、土砂の採取のため、二郭は失われてしまった。入り口近くに「鷺山城」と書いた標柱があるが、それに従って歩いていくとすぐに行き止まりになってしまう。実はちょっと手前の左側に登城口への入り口があるのだが、なかなかわかりにくい。

 山道を登っていくと道は切り通しとなり、右手には櫓台のような高い土壇がある。この辺が大手口で、門などがあったところだろう。

 そこを登っていくと本丸と北の丸の間の堀切に出るのだが、この空堀はかなり大きく、幅10m、高さ6mくらいある。本丸の外側には、けっこう幅の広い腰曲輪がぐるりと取り巻いている。現在北の丸に妙見社、本丸に五社神社(といっても小さい祠)がある。

 鷺山城は千葉宗胤の子、馬場五郎胤重が築き、千葉氏宗家の本佐倉城主輔胤、孝胤、昌胤、良胤代々の隠居城であった。

 一説に37代良胤、38代邦胤とは双子で、良胤は天正元年3月5日父胤富の後を継いだが病弱のため、弟邦胤に追われ、鷺山城に入ったがさらに敗れ、奥州に逃れて死んだと言う。

 西光寺内には良胤とその子當胤の墓が残されている。良胤の孫知胤は、公津の家臣団に養育され、江戸時代を通じて千葉家再興運動を続けたという。良胤父子を養育した木内左馬介の孫が、佐倉惣五郎である。



道場台城(成田市下方道場台)

 道場台城は、鷺山城と南側に向かい合っている比高20mほどの台地に築かれていた。現在ここには西光寺という寺院が建てられている。

 道場台(どじょうだい)と呼ばれている台地であり、この地名と鷺山城との位置関係から城址と想定されている場所のようである。しかし「どじょう」はむしろ「道場」ではなく「登城(外城)」のことなのではないだろうか。そう考えた方が城郭関連地名としてしっくりするのである。

 外城すなわち、城の外郭を守備するための防御施設といったもので、本佐倉城に対する向根古屋城のような施設だったのではないか。そう考えてくると位置関係がそれとよく似ているように感じる。

 ただし、遺構は明瞭ではない。台地上には土塁状のものや溝状のものが見られるのだが、土塁と思われるものは古墳、あるいは寺院に関連するものと思われ、溝もあくまでも溝であり、城の堀とは言い難い。

 それほど加工度の高くない城といったところであろうか。


























道場台内部。畑となっている。 入口の切通し。