佐倉城(佐倉市鹿島)

*「日本の名城(1)」を参考にした。

 佐倉城を訪れるためには、国立歴史民俗博物館を訪ねて行けばよい。博物館のあるところがすでに城内である。一帯は佐倉城址公園となっており、南側に本丸がある。

 佐倉城は千葉県では数少ない、本格的な近世城郭である。石垣こそはほとんど使用されていないが、自然の地形を利用した雄大な土塁と堀で構成されている。外郭の部分は、国立歴史博物館になっているが、本丸・二の丸などの中核部分は、旧態をよくとどめている。

 佐倉城といえば江戸時代に、老中堀田氏の居城であったことでよく知られているが、その始まりは中世城郭であったことはあまり知られていない。天正10年代、千葉邦胤が不慮の死を遂げた後、千葉氏の保護を名目として北条氏政は、本佐倉城に入城し、本佐倉城の拡張に努めた。

 そしてそれと同時に、邦胤に嫁いでいた娘と孫のために、鹿島の岡に新城の工事も始めた。この鹿島の城というのが後の佐倉城のことである。佐倉城の原型はこのときにすでにできていたものと思われる。台地先端部に郭を配置していくこの縄張りはもともとは北条氏によるものであろう。天正18年、北条市が滅亡した跡は、徳川家の譜代大名の城として、順次整備されていった。

 本丸の先端には御三階櫓が置かれていた。これは実質的には天守といってよい象徴的な建物であったが、ちょっと変わった構造を持っていた。

 それは土壇による天守台が2段になっていて、そのため御三階櫓の南側半分だけが4階建てとなっていたことである。したがってこの天守は場外からは三階建て、城内からは4階建てに見えるというものであった。

 また本丸の銅櫓も城の櫓にしては珍しい形態をしていて、金閣寺とよく似た形をしていた。銅櫓は、大田道灌が江戸城に立てた静勝軒を移築したという伝承のある建物である。この伝承が真実であるのかどうか知らないが、風流な建物であったことはまちがいない。

 佐倉城には多くの古写真が残されているが、主要な虎口にあったもんはほとんど2階建ての立派な櫓門となっていた。これらの櫓門は明治以降腐朽が激しくなって順次取り壊されてしまったのであるが、1つくらい残っていてほしかったものだと思う。残念である。

 なお、図の上の方の椎木曲輪には現在、国立歴史民族博物館が設置されている。












本丸の天守台。三層の天守としては、日本でも最も高層の天守が建っていた。天守台は2段に分かれており、最下層は、半分は地下になるという得意な構成をしていた。そういえば、市政50周年を記念して天守の復原計画が以前より持ち上がっているが、バブルがはじけてしまった今、いったいどうなってしまったかは知らない。
















本丸にあった、銅櫓(あかがねやぐら)。
かつて太田道灌が江戸城にあげていた静勝軒を移築したものだと言われているが、詳細は不明。金閣寺を模したものだったともいわれる。



















  

 本丸の櫓台。空堀をかなり深く堀切っているせいか、曲輪内の土塁もかなり大規模に巡らされている。




















  二の丸の馬出しの内側にあった門。佐倉城には同様の形態の櫓門があちこちに配置されていた。

















 

 

  馬出し空堀。こんなにきれいな形で明確に残っている例は珍しい。



















  

 外郭入り口にある堀。