千葉県佐倉市

*参考資料  「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」 
*関連サイト  房総の城郭  埋もれた古城

大篠塚城(佐倉市大篠塚字竜替)

*鳥瞰図作成に当たっては「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」所収の図面を参考にした。

 大篠塚城は四街道市のゴミ処理センターのすぐ北側に向かい合っている比高20mほどの台地の先端部にある。このゴミ処理センターは四街道市の東向井城のすぐ脇にあるので、東向井城と向かい合っていると言ってもいい。場所はけっこう分かりにくいのだが、台地上の高速道脇の畑のあたりからアクセスするのが一番迷わないかもしれない。下の写真の仮面ライダーV3のある店のちょっと先に北側の台地に上がっていく道がある。これを進んで行くとすぐに東関東自動車道の側道に出るのであるが、そのまま東に100mほど進むと右手に畑が見えてくる。この畑の脇を通って台地先端まで行けば、城址まで続く山道にぶつかるので、後はそのまま東南に進んでいけば、城の堀が見えてくる。

 この畑の脇を通っている時に「畑に入らないでくれ」という注意を受けた。私自身は通路を歩いていたつもりであったのだが、これを気にされる方もいるので、ここを通る際には畑内部でない縁の部分を歩くようにしていただきたい。

 城は、長軸40mほどの三角形に近い形の単郭構造のものである。台地が南側に突きだしたところを利用したものであり、台地基部を堀切って城域を確保している。この堀切はちょっと特徴的なもので、堀底よりも郭内の方がだいぶ低くなっているのが珍しい。堀の深さは2mほど、それに対して郭内から見た北側の土塁の高さは6mほどもある。つまり郭内の方が4mほども堀底よりも低いのである。台地の南端部分の地勢が低くなっていたためやむを得ずにこのような状態になってしまったものと思われるが、四街道や佐倉辺りには郭内の方が低い城館というのがいくつか存在しており、それとも共通性があると言えるかもしれない。

 郭内には内枡形状に窪んだ部分が見受けられるが、この外側に通路があるというわけではないので、これが虎口であったわけではなさそうだ。あるいは後世の改変によるものであろうか。

 城の西側は竪堀となって台地下の方まで続いているが、これは通路としても使用されていたものであろう。この竪堀によって西側からの敵の接近に対応している。

 北側の堀の東端には2本の竪堀があり、下の腰曲輪と接続している。ここには祠が2カ所に祭られており、下の民家から上がって来る道も付けられていた。先端部分が崩落してしまっているが、この腰曲輪は、西側の竪堀から続いている帯曲輪と接続していたのかもしれない。

大篠塚城は、物見台程度のきわめて小規模な城館である。下の川に沿って両側の台地上にいくつも城館が存在しているが、それらのネットワーク上に位置する城であろう。下の川の水運を監視するための施設であったという説もある。

駄菓子屋の前に立つ仮面ライダーV3と、背後に見える大篠塚城。なつかしい・・・なつかしすぎる・・・・。当時、仮面ライダースナックなんてあったなあ。

 V3が放映されたのは1973年だから、この像はここに30年以上も立っているのであろう。初めてここに来て、この像を見たときは感動したものだ。

 数年前までは手も折れていなかったのだが・・・・。だんだん痛ましい姿になっている。あと何年立っていてくれるだろうか。
大篠塚城を西側の道から見たところ。土塁の開口部の先に1郭の城塁が見える。
城の北側の堀。郭内の方がかなり低くなっているのが特徴である。右側が城内側であるが、深さ2mほどしかない。 1郭内部に入る道は坂虎口になっている。
郭内から見た土塁。とても高く6mほどもある。郭外の堀の深さは2mほどであったから、郭内は4mほども低い位置にあることになる。 西側の竪堀(通路)を下から見たところ。

(以前の記述)
 大篠塚城は、東関東自動車道のすぐ南にある比高20mの半島状台地の先端部にあり、小篠塚城の1.2km北西、鹿島川と水田を挟んで、南に中野戸崎城、東向井城などと向かい合っている。

 城址は山林となっている。小篠塚城のつなぎの城の1つであろう。城址のあるところを「竜替」と呼んでいるが、これは太田用替城の「用替」、先崎城の「領替」などと同様に「要害」がなまったものなのであろうと思われる。

 山の下から登るのは厳しいが、山の上に上がり、高速脇から入っていけば簡単に城址に出ることができる。台地上に携帯電話の鉄塔が建っているところがあるが、その50mほど西側に畑がある。この畑を奥まで進んでいくと、山の中に入っていく山道が見える。この山道を台地の先端部に向かってどんどん進んでいくと、やがて空堀と土塁が見えてくる。これが大篠塚城である。

 山道はやがて下に下り竪堀になる。この竪堀は途中から深くなり、深いところでは10m近くある。台地と先端部を分ける空堀は、深さ2mほどで、城郭側に2mほどの高さの土塁がある。注目すべきは郭内の低さで、郭のある先端部は、台地の付け根部分よりも何mも低くなっている。そのため、この北側の土塁は、郭内からでは5mもの高さがある。不思議な構造だ。

 これだけ土塁を高くしているのは、台地の基部側から郭内を見えなくするためなのだろうか。それにしてもこれだけの土塁を盛り上げるのはかなりの工事だったはずである。単郭の郭内は一辺が40mほどの3角形をしており、城郭としてはとても小規模なものである。この程度の小さな郭のためにここまで土塁を積み上げる大工事をした理由は謎だ。よくよく考えてみなければならないと思う。

 大篠塚城の郭はとても小さく、居住用には適していない。恐らく、狼煙台などとして用いられた出城であったと思われる。 





馬渡(まわたし)大内城(佐倉市馬渡字大内)

*鳥瞰図作成に当たっては「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」所収の図面を参考にした。

 馬渡の集落奥の、比高20mほどの台地の北東側先端付近を利用した城郭である。場所は分かりにくいが、集落内の民家の脇を通ると、台地に上がっていく切り通しの道が見えてくる。これが1郭と3郭との間を通っている道である。この切り通しはかなり規模が大きく、これが城の堀であったら、かなりすごいものであるが、しかしこれは後世、上の畑に上がるために付けた道であろう。(もっとも元々存在していた堀の幅を広げただけかもしれないが)

 さて、台地上には図のように土塁などがあちこちに残っているのだが、どうにも城としてはまとまりが悪い。2郭との間の堀らしき部分もかなり浅いし、各所の土塁にも城郭遺構のような鋭さが欠けている。こうしたことから見ると、本当にこれが城郭なのかどうか疑問も残るのであるが、城であったという伝承は地元にもあるようだし、妙見社も存在していることから、ひとまず千葉一族関連の城であったと見て良いのであろう。遺構にまとまりがないのは、後世の改変によるものということなのだろうか。

 城全体の構造からすると、2の郭としている部分が台地先端に当たり、郭の外側に土塁と堀を配置していることから、主郭と見て良さそうに思える。しかし、ここはかなり狭いので、主郭たるにふさわしいスペースを確保できてはいない。もっとも下の妙見社のある部分は、周囲の土手を削っているようにも見えるので、本来はもう少し広い郭であったのかもしれない。

 3郭は方50mほどあり、けっこう広い。ここは1郭との間の切り通しをのぞけば、南側の祠の脇に土塁がぽつんとあるだけで、台地基部にあたる西側も2mほどの段差だけで区画している。この辺り、本来は堀と土塁であったはずと考えたいところである。3の郭の中心部には古墳のような(ただし高さはかなり低い)円形の土壇があり、そこに変わった形の木が生えている。祠の周囲にも土塁状のものがあるが、これは祠に伴って造られたものであろう。

 1郭も方50mほどの郭である。西側には土塁が残っており、南端の部分も堀切状に切り通されている。また東側の一段下には腰曲輪がある。こういったところから、この郭が最も城としてのまとまりを見せている。「千葉県所在・・・」で、ここを主郭としているのもそうした理由によるのであろう。ただし、ここは最も台地基部に近いところであり、そこを主郭としたかどうかについては、いろいろ検討してみたいところである。

 面白いのは南側中央にある大きな土塁で(形態からして古墳を利用したものであろうか)、この土塁の東側に横に土塁を置くことによって東南側に内枡形のような空間を造りだしていることである。これが実際に内枡形であるのなら、この城は意外と技巧的な城であったということになるであろう。

 このように馬渡大内城は、堀や土塁、といった城館構造物を残してはいるものの、旧状がわかりにくなっている城であるといえる。

東側から見た馬渡大内城。西側下の集落を通り抜けていった所から切り通しの道を通って台地に上がるようになっている。台地の比高は10mほどである。 これがその切り通しの道。かなり削られているのだろうが、堀底道であったものだろう。1郭と3郭との間を通っている。
3郭中央にある緩やかな土壇の上にある変わった木。まるで妊婦のように腹部が膨れている。 2郭の下にある妙見社。千葉一族との関連を想像させる。
1郭の土塁。郭内からの高さは2m弱である。 1郭南側の堀切。深さ3mほどである。
(以前の記述)
 馬渡大内城は、鹿島川を挟んで大篠塚城と向かい合うような位置にある。四街道市との境界に近いところで、西に700mの所に中野戸崎城、北西1kmに東向井城、南西1kmには中台城があるという位置だ。

 比高20mほどの半島状台地の先端部に築かれた城で、遺構の保存状況は佐倉市内でも最も良い方であるという。

 土塁、空堀、腰曲輪、土橋、虎口などが残されている。「概念図」によると主要な3郭を中心として各郭の周囲には腰曲輪を回し、空堀で掘り切り、堅固な構造となっている。

 二郭の中央部には物見台のような高まりがある。城主等は未詳であるが、構造からして戦国期の城であることは間違いないだろう。小篠塚城、岩富城などと連携した城ではなかったろうか。

 馬渡の集落を抜けて、城址に上がっていく道がすぐ分かる。山道だが、軽自動車なら登っていくこともできるだろう。しかし、やはり歩いて登るのが無難だ。登り口の写真の切通の道はとても両脇が深く、旧状のままなら、かなり大規模な堀切であるといえる。が、実際には、自動車道を付けるため、ブルドーザーによって、後世、かなり削り取られたものであろう。

 城址には各所に空堀や土塁が見られるが、埋まってしまっているのか、いずれもそんなに深くはない。主郭と思われる部分には妙見の祠が祭られていた。千葉氏との関係を示唆するものだ。また、城址にはあちこちに塚がある。この台地が古代から用いられていたものであることが想像できるが、この塚は物見台として使用されたであろう。

 また城内には各所に祠もある。姫宮などだが、これらも、城主と関係するものなのであろうか。



馬渡馬場館(佐倉市馬渡)

 馬渡館は、小篠塚城の南1kmほどの所にあり、現在は千蔵寺という無住の寺院になっている。鹿島川に臨む微高地上に築かれた城館であり、50m×30mほどの規模がある。

 寺院の南側の切り通しの道路は、一見、ただの切り通しの道路のように見えるが、よく見ると寺院側には土塁が盛られている。

 さらに寺院の背後にはやはり土塁と空堀が残っている。小規模ながら、土塁と空堀とをめぐらせた城館であったことが分かる。

 城主等未詳だが、鹿島川の渡河点を抑えるための城館であったのではないかと推測される。




















寺院南側の切り通しの通路。寺院側(左)には土塁が盛られている。 その土塁。高さ2mほどのわりとしっかりしたものである。
寺院北側にある土塁。その外側には空堀が掘られている。 寺院西側の堀跡。ちょっと湿っており、水堀であったのかもしれない。