千葉県佐倉市

太田用替城(佐倉市太田字用替)

 鳥瞰図の作成に際しては「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」の図を参考にした。

 太田用替城は、旧四街道市との境に近い、鹿島川を臨む比高20mほどの台地先端部にある。この部分が地形的にちょうど出っ張っていたので、周囲を区画する事によって城郭を構成したというわけである。その位置と構造からして、鹿島川を挟んだ西側を仮想敵として意識していた事は明らかで、南西1.5kmほどの所にある古屋城、屏風山城あたりと対立していたのであろうか。「用替」は要するに「要害」の転であり、この地名そのものも戦時に取り立てた砦である事を示しているのではないかと思われる。

 基本的に単郭構造の城である。西側に突き出した地形が三角形に出張っていたので、1郭の形状も三角形に近いものとなっている。東側の台地基部には、深さ6m、幅8mほどの堀を入れて分断を図っている。1郭の北東部には、方形の櫓台が張り出しており、これが東側の横堀に対してにらみを利かせていた。櫓台の南側に、土塁が低くなっている部分があるが、あるいはここに木橋を架けていたのであろうか。1郭には現在明確な虎口がなく、南端部のところに坂虎口状に登っていく道があるが、城の入口としては不自然な感じがするのである。

 土塁は幅広で高さも郭内から2mほどと大規模なものである。また郭内側の傾斜がかなりゆるいのが特徴的である。土塁に限らず、1郭は南側の城塁、その下の腰曲輪の城塁も切岸加工が少し甘いような気がする。急造された事の証左の1つというべきであろうか。

 北側には深さ6mほどの堀切があり、その北側下には腰曲輪を挟んで、もう1本の堀切がある。要するに北側は二重堀切形状になっていたというわけである。

 これは南側も同様で、南側には2段の堀切構造らしきものが見られる。このうち内側の堀の底はそのまま腰曲輪となって、二重目の堀と接している。堀切が竪堀状になって台地下に延びている所も、北側と構造が似ているといえるだろう。

 1郭の規模は長軸70mほどで、それほど大規模なものではない。領主の恒久的な城館というよりも、やはり砦というイメージに近い。ただし、付近には「宿」地名も残されているようなので、ある程度の城下集落をそなえるほどに発展した砦ということになるのかもしれない。

 下の以前の記述でも書いているとおり、「千葉氏が本佐倉城に移る前に一時期本拠としていた城」というのは当たっていないと思う。「城郭体系」では、「千葉系図」にある「本佐倉城に移る前の長崎城」を「寺崎城の間違いであろう」と想定した上で、「寺崎に近い場所にあるこの城がそれである」と三段論法で想定しているのだが、「千葉系図」の記述が合っているのかどうかも分からない上に、「長崎城」は「寺崎城」と決め付けているのも、ちょっと苦しいと思う。確かに「長」と「寺」は崩し字にしたら、ちょっと似ているとは思うが・・・・。第一、一時的にせよ、千葉氏が本拠とした城郭とするには、その規模があまりにも小さすぎると思うのである。



北側の二重堀切。草が茂っているので、いまいり分かりにくい。 南側の二重堀切。中央に出っ張っている土塁が分かるであろうか。
東側の堀。正面左側奥が櫓台の張り出し。 腰曲輪から見た1郭城塁。この腰曲輪も本来は横堀であったようだ。
(以前の記述)
 太田用替城は、西側に突きだした用替と呼ばれる半島状の台地上にあった。台地の比高は25mほどで、摩加多神社の裏手の奥が城址に当たる。

 城址は山林化していて遺構を確認するのは難しいが「概念図」によると、主郭は100m×60mの方形で、西側に腰曲輪を伴っている。

 東南北には土塁と空堀を巡らせているが、北側は要害が悪かったのか、さらに竪堀を2重に巡らせている。「用替」と呼ばれているが、これは要害がなまったものと考えられる。

 摩加多神社の北200mほどの畑の奥に、城址が埋もれている。山林化している上に、ゴミが多量に捨てられているので、まさに埋まっている感じだ。

 深さ3mほどの空堀を越えて中に入れば、そこが郭内である。山林化していて状況をつかみにくいが、方70mほどの三角形に近い形態であろうか。空堀の内側には土塁が延びている。

 土塁は北側の辺りが一番高く、あるいはここは櫓台であったかもしれない。北側は、空堀も深くなっており、こちらは深いところで7,8mはある。天然地形を利用していると思われるが、この方向からの防備は強力である。

 この櫓台の所に近づいたところ、急にガサゴソと音がして、駆け出したものがある。すごい勢いだ。見ると狸のようだ。狸の巣があったのであろうか。あちらもびっくりしたのであろうが、こちらも驚いた!

 城の歴史等は不明である。「城郭体系」では、本佐倉城に移る前の千葉氏がいた寺崎城とはここのことではないかとある。なぜなら寺崎には城址がなく、ここが寺崎からは近いからだという。

 だが、この記述はどうかなと思う。なぜなら、寺崎にはちゃんと城址があるからである。しかもこの城よりも規模が大きい。太田用替城は、単郭の小さな城で、千葉氏が一時的にせよ本拠地とするにはあまりにも小さすぎると言えるのではないだろうか。

 この城はやはり、戦国期につなぎの城として用いられた小規模な砦という位置づけが正しいのではないかと思われる。




時崎城(佐倉市石川字時崎)

 時崎城はJR佐倉駅の東南700mほどの所にある。500mほど東側には石川館、その600mほど南には城城、さらに1つ南側の台地には金部田城、高崎川を挟んで対岸には高岡城といった具合に、この辺り一帯は一種の城郭密集地帯になっている。これらの城がすべて同時期に存在していたかどうかは不明であるが、関連しあっていた可能性は高いであろう。

 時崎城の位置は菅原神社の西側200mほどの所で、北西側に突き出した比高12mほどの台地先端部を利用したものである。現在、「時崎城跡市民緑地」となり遊歩道も付けられているが、駅から程近いというのに、道がけっこう分かりにくい。JRの線路があるために城に行く道と県道65号線が立体交差になっていて、城の方に行く道が分かりにくいのである。それでも近くまで行けば、いかにも城跡らしい台地がすぐに目に入ってくる。

 城址公園のようになっているわりには、その構造は理解しにくい城である。主郭と思われる部分は台地先端ではなく、奥に引っ込んだ所にある。これは台地先端の地勢が低くなっている事によるのではないかと思われるのだが、それでも基部に近い奥部に主郭を置くのは珍しい。

 1郭のある場所が城内最高所であり、広さは長軸30mほどある。北西端には土塁が高く盛られている。特徴的なのは北西側の一段下に周囲を囲むようにして2郭があることである。この2郭を一種の枡形構造と捉えるべきか、2郭こそがメインで、1郭は巨大な土塁か櫓台か、と考える事によって城郭の基本構造の理解の仕方はまるで変わってくる。形状からすると2は枡形と見るのがよさそうでもあるが、城全体の構造からして、そんな技巧的なものを持っている城であるとも思われない。結局判断が付かないのである。1郭は3郭よりも2.5、ほど高い土壇状になっている。

 3郭と4郭はとりあえず区画してみたが、1つの郭と見るべきかもしれない。ここは城内で最も広い郭であり、何の工夫もなく広がっているばかりである。ただし上記の通り台地北西端は地勢が低くなっていて、自然地形のままという印象である。

 かと思うと、北側下には明確に腰曲輪と思われるものがあったりする。しかし、この辺りは後世の改変もあるのかもしれない。3・4郭の西側下にも腰曲輪があり、その下には擂鉢状の谷戸地形がある。この部分も郭というべきなのであろうか。

 現在の遊歩道は2郭の下の段々の腰曲輪を通って1郭まで上がるようになっている。この段々の腰曲輪は遺構と見てよいだろう。ただし、いずれも小規模な腰曲輪である。

 1郭の東南側に台地は細長く続いている。この先の5の辺りまで郭のように思われるのだが、その先は地勢が高くなり、台地がただ延びているばかりである。城であるならば、この台地基部部分に、かなりきちんとした区画構造物を配置するべきであると思うのだが、こちら側にはそのような遺構がみられない。

 ただ、自然に尾根が続いて城外に接続しているのである。これでは城としてはまったく防御力に欠ける構造である。本来あった堀切などが埋められてしまったものなのだろうか、あるいはもともとそのようなものが存在していなかったとすれば、そもそも城であるのかどうかも怪しいような気がしないでもない。

 城址には「花輪」という地名があるらしいが、それ以外に城郭関連地名もないのである。城であるとしても、急造されて、長く使用されることのなかった城であったと見るのがよいのかもしれない。

写真の比高12mほどの台地の先端部が1郭となっている。 台地西側にちょっと入った所に写真の登り口がある。城内は「時崎城跡市民緑地」となっていて、遊歩道が造られている。
遊歩道を上がっていくと、1郭の城塁が見えてくる。右側が1郭で、この登り口は、2mほどの段差を通って、そのまま3郭の郭内に通じている。写真の左側が3郭となる。 1郭の南側の土塁。1郭は20m×30mほどの広さである。1郭の北側と東側には2mほど下に腰曲輪が造られている。腰曲輪の幅は5mほどである。
1郭北側の城塁を西側から見た所である。高さ2mほどであるが、土塁上には5mほどの幅がある。

 また、1郭の南側は幅6mほどの細長い郭しかない。その先は断崖で、自然の沢が竪堀のようになっているところもある。
4郭先端の腰曲輪。このように北側から西側にかけては、このような腰曲輪がきちんと形成されている。
どこまでが城域なのかはっきりしないが、先ほどの土塁の東側は一段低くなって、尾根が東に延びている。尾根といっても幅は7mほどはあり、郭のようでもある。この南側にはずっと土塁が続いている。

 50mほど進むと写真の空堀跡のような部分があり、ここで一応城域は終わるかと思われる。しかし、さらに東側にも畑地となっている平地があり、どこまでが郭なのか、よく分からない。ここから先は私有地らしく、有刺鉄線が張られているので、内部に入ることができないのである。

 時崎城は、小さいながらも、単郭の居館ではなく、一応、城らしい構造をしている。しかし、先に述べたように、その歴史等は不明である。
(以前の記述)
 時崎城は石川城の300mほど西の、比高20mほどの台地上にある。この辺は小さな城址がたくさんかたまっている地域で、石川城を中心として半径1km以内に、金部田城、城城、高崎城、高岡城、時崎城など6城もある。

 これらは、だいたいは城城を中心とするネットワーク上にあったと思われるが、城主等の詳細は不明である。




城城(佐倉市城字城)

 鳥瞰図の作成に際しては「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」の図を参考にした。

 佐倉市城地区の北端近くにある。「城」という場所にある城なので「城城」と命名されているようで、城山にあるから城山城、根古屋にあるから根古屋城などというのと似たような発想で付けられたのであろうが、この名称はどうにもなじめない。それよりもこの地域は中世印東郡六崎郷であったというのだから、六崎城とでもした方がよほどいいのではないかと思う。

 それに「城地区」やその周辺には他にも城址がいくつもあり、この城城だけがそれらを代表するものと断定できるのかどうかも微妙な所である。それでも昭文社の地図などにも「城城」として記載されているので、場所を探すのはそれほど難しくない。

 以前に来た時には、標柱はあるものの登り口が分からず、すごすごと引き返したのであるが、今回地元の方に伺ったら、「城はそこだよ、どこからでも登れるから好きなところから行ったら?」と言われてしまった。確かに高さも10m程度であるから、その気になればどこからでも登れる城であるのかもしれない。

 鳥瞰図は裏側をうまく描く事ができないので、分かりにくい図になってしまったが、城の中核を成すのは、台地上の1郭と2郭である。この2つの郭を中心に各方向に腰曲輪が形成されている。

 1郭の北側は7mほど下に腰曲輪が形成されている。腰曲輪は数段に区画されており、段々低くなっていき、北東下のBの枡形状の部分に続いている。こうした構造から、この方向に導入路があり、枡形や段々の腰曲輪を通って城内に入るようになっていたのだと想像できる。

 1郭の北側には長軸10mほどもある櫓台がある。高さは2mほどであるが、建物を建てるほどの広さがある。宗教的な施設でも置いていたのであろうか。

 1郭の西側には土塁が盛られ、その西側の2郭との間には大規模な堀切が掘られている。この堀切は、下まで掘り下げるものではなく、中央部分の下には土橋が掘り残されているのが特徴的である。なぜこんな事をしたのかといえば、これは北側の腰曲輪とAの部分が自由に行き来できるようになるのを防ぐためであろう。

 南側の谷戸部には通称「屋敷跡」「城の内」といった地名が残されているということで、ここに谷戸式の居館が営まれていた可能性があり、この部分への侵入を防ぐという目的があったのであろう。

 このように城城は、台地上の2つの郭を中心にいくつもの腰曲輪を持ち、さらに南側の谷戸部には居館もあるというように、かなり多くの居住空間を持った城郭であったというように見られる。六崎郷を支配した六崎氏、あるいは円城寺氏が居住し、家臣団もある程度配置していたのではないかと思える造りである。

台地の南側下に標柱が建っている。知らないでこれを見た人は「えっ! 城城ってどういうこと?」と思うに違いない・ 1郭内部の様子。奥に櫓台が見える。
1郭と2郭との間の堀切。完全に掘り切るのではなく、中央部分を土橋によって直結している。南側の「屋敷跡」との間を分断するためであろうか。 北側は段々に小郭が下まで続いている。虎口関連の構造であろう。
(以前の記述)
 城城(しろのじょう)とは変わった城名だが、本来は円城と呼ばれて、千葉氏の重臣の円城氏の発祥の地であったと言われている。

 またその以前には六崎氏がいたと、この標柱に書いてあるが、六崎氏は千葉氏の一族なので、いずれにせよ千葉氏関連の豪族の居館であったのであろう。

 標柱にも「城城」とあるが、やはりこのネーミングは変だ。ここは円城、もしくは六崎城と呼ぶべきではないのだろうか。

 遺構は良く保存されているようで、比高10mの台地の先端部に土塁・空堀・櫓台などが残されていると言うが、城址への登り口はなく、金網で閉ざされているので、中へ入ってみることはできなかった。残念!




金部田城(佐倉市城字金部田)

 金部田城は城城のすぐ南側に向かい合う、比高20mほどの台地上にある。位置からすると城城の出城といった感じであるが、城の規模はとても小さく、土塁こそはあれ、堀もない。どちらかというと牧に近いイメージもあり、城郭関連地名もなく、本当に城であるのかどうかもやや疑問である。

 あるいは近世の屋敷跡なのかもしれない。金部田という地名はちょっと変わっている。これがどういう意味なのかよく知らないが、この地名が、遺構のありようを解く鍵であるのかもしれない。

 城の東側には民家が何軒か建っている。こちらもあるいは郭であったのかもしれないが、民家が建て込んでいるために今回は確認していない。南側の道路を上がっていくと、上がりきる辺りに、城址のほうに向かう切り通しの道が見えている。これを進んでいけば、すぐに1郭まで到達する。

 1郭は土塁を巡らせた区画で、30m×50mほどの広さである。周囲には堀はなく自然地形の平坦面とそのまま接続している。1郭の周囲にはこうした平坦面が広がっているが、その先は自然傾斜となって台地下に降っていく。北側にも一段下に自然地形の平坦面が続き、その先は削られてそこに作業小屋が建っている。1郭の東南の土塁上には祠が祭られているが、この祠の周囲だけ土塁がフェンスで囲まれている。何か特別に保護されている祠なのであろうか。

 1郭の南側の虎口から南西方向に向かって道が続いている。この道が切り通しになっているのが、城郭らしいといえば言えるだろうか。何の必要もなしにこんなに切り通す必要があったとも思えないのである。また途中の土塁には2ヶ所の切れがあり、それが虎口形状を示している。その下には小郭があり、その部分と接続していたのだと思われる。

 金部田城はこれだけである。まず、城と断定していいのかどうかという点が問題であるのだが、まあ城館形状をしているのは間違いないのだから、城館というように結論付けておこう。城館にしてもきわめて小さなものであり、上記の通り、城というよりも屋敷という方がその実態に合っているようである。




西側の台地続きの方から進んでいくと、切通しの道を通って、やがて写真の虎口が見えてくる。(郭の南側)

 左手の土塁はなかなか見事なもので、高さ2mほどはある。この写真の右手にも土塁はあり、上には何かの祠が祭られている。
郭内側から虎口付近の土塁を見た。きちんと整形されている。

 基本的には単郭の居館であるが、郭の大きさは30m×40mほどと、さほどのものではない。

 また、土塁の外側には堀がなく、急斜面でもなく、ただの自然地形である。この地域に多い、堀を持たない単郭の居館の1つであるというべきか。それとも近世の屋敷跡か。
南側から北側に向かって延びる土塁を見た所。

 土塁は北側に向かっていくにつれて段々低くなっていき、北側では、それほどの高さもない。また、単郭方形と述べたが、実際の所、北側に向かって段々狭くなっておおり、台形というべきであるかもしれない。

 そうして郭は次第に狭くなり、やがて台地下に続く道と接続する。この部分にも小さな虎口がある。
郭の南側の虎口から、切通しの道を30mほど進むと、左手に切通しの道がある。これがかつての登城道の跡ではないだろうか。
 金部田城は、やはり、地元の豪族の屋敷地であったのではないだろうか。
(以前の記述)
 県道佐倉印西線で、さくら銀行のところから東に入っていき、水田地帯まで下りていくと、その背後の台地が金部田城の跡である。比高15mほどの台地の先端部を利用した館であると思われるが、城主等詳細は不明。土塁、腰曲輪、虎口などが残っている。




高岡城(佐倉市高岡字大崎)

 高岡城は、国道296号線バイパスを挟んで佐倉東中学校の南側にある。台地の北側にバイパスが造られたので、北側部分が分断されているが、下で書いているように、城そのものは南端部を利用した単郭のものであったと思われるので、これによって遺構が破壊されているわけではないようである。

 現在遺構が見られるのは図中の1郭とある部分で、周囲には横堀が巡らされている。その東南側部分はだいたいに削られていて、巨大な腰曲輪のようになっている。最初この構造を見たときに「ずいぶん変わった縄張りだなあ」と思ったのだが、後で土地の所有者の方にお話を伺って、どうしてこのような構造になってしまったのかを理解する事ができた。

 現在の1郭は長軸30mほどの小さな区画であるが、本来はもっと広く、2郭に接続している堀もかつては台地の先までずっと延びていたのであるという。それが今から何十年も前にJRの線路工事で、大量の土砂が必要になったため、この部分の土が売られて削られてしまったものだという。当時は遺跡に対する意識がそれほど高くなかったので、発掘調査をする暇もなく、あっという間に破壊されてしまったというのである。「今はほんの一部しか残っていないんだよ」とその方はおっしゃっていた。

 つまり1郭は本来、台地南端まで続いていたのである。その部分はごっそりなくなってしまっているので正確な形状は不明だが、南端まで続いた長軸100mほどの単郭の城郭であったのだと思われる。ただし、1郭の南側は現在土塁が見られるので、ここから南に続いている部分は一段高くなっており、1郭は腰曲輪か枡形のようなものであった可能性もある。

 かつての堀の形状についても話を伺ってみたのであるが、堀は何重もあったわけでなく、長さこそはあれ、1郭から延びているものだけであったという。つまり現在も見られる堀が延長されていただけの構造ということになろう。単郭であったと判断した理由はそういうところにある。現在の堀の規模は深さ3m、幅5mほどなので、それほど大規模なものではない。つまり城そのものもさほど大規模な加工を施されたものではなかったというように想像できる。

 もう1つ伺った話は、台地の西端にある高台が、物見台であったというように言われているということである。確かにこの部分、この台地では最高所にあり、上部は削平されているようにも見える。かつて物見台と1郭との間には道も付いており、これによって接続されていたのだという。ただし、物見台の周囲や、それ至る台地部分は自然地形のままで、特に加工された跡も見えないことから、純粋に城内であるとしてみてよいのかどうか疑問も残る。

 高岡城はこのような城であり、これも戦時に取り立てられた砦のたぐいであったと思われる。

南側の時崎城の下から見た高岡城。比高20mほどの台地である。左側の先端部が物見台、中央右寄りの高くなっている部分が1郭である。 2から横堀の末端を見たところ。本来ならこの横堀は南側の台地端まで続いていた。
1郭土塁。これも内側に削られた跡が見える。 1郭横堀。深さ3m、幅4mほど。
(以前の記述)
 高岡城は石川城の北1kmほどの位置にあり、城址の台地のすぐ北を、国道296号線のバイパスが通っていて、城址の何割かが削られている。バイパスを挟んですぐ北に佐倉東中学校がある。台地は比高20mほどで周囲は急峻な崖となっている。

 土塁・空堀、虎口、櫓台、腰曲輪等残っていると言われるが、城址は山林化していて、内部に入ることは難しい。また発掘調査では特に建物跡も見つからなかったという。

 木内薩摩守の城であったと言われているらしい。木内氏といえば千葉氏の一族で山田町の米野井城の木内氏が有名だが、その一族なのであろうか。




小篠塚城(佐倉市小篠塚字城)

 鳥瞰図の作成に際しては「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」の図を参考にした。

 小篠塚城は地図にも掲載されているので場所はすぐに分かるであろう。慈眼寺の西300mほどの所にある、比高15mほどの台地南端部を利用したものである。

 06年4月1日(土)、久しぶりにこの城を訪れてみて驚いた。以前は登り道もなく、全体が藪に埋もれた城であったのに、城に上がる車道が付けられ、城内の藪はすべて刈り払われていた。何か工事が行われるようである。ひょっとして城は破壊されてしまうのであろうか。

 心配になって工事をしている方に質問してみた。工事業者の人も下請けだったのか仕事内容をきちんと把握していないようだったが、「市の委託で休憩所と便所を造るらしい」ということを聞きだすことができた。ということはつまりこの城を公園化する計画があるということのようだ。

 これはうれしい。これまでは人を寄せ付けない城であったのだが、藪がなくなってしまったおかげで、城内をすみずみまで見渡す事ができる。やはり藪のない城っていうのはとっても気持ちがいいのである。すべからく城跡は、かくありたいものである。

 城の中心となるのは西側にある1郭である。この城は全体的に土塁が崩され堀が埋められているという印象が強いが、1郭は比較的よく旧状が残されているといっていいだろう。長軸60mほどの郭である。

 南側はとてもよじ登れないような急斜面、西側は切岸加工されて、下に腰曲輪が生じている。北側には深さ6mほどもある大規模な横堀と、かなり防御性を意識している。2郭側には堀が掘られているが、南側部分が張り出して横矢構造となっている。現在、この張り出した部分の先端が削られて虎口状になり、そこに土橋のようなものも接続しているが、これは最近の工事によるものであり、本来のものではない。

 本来のものは張り出しの北側部分の土塁が低くなっている辺りと見るのがよさそうであるが、それほど明確なものではない。1郭の東側の堀は全体に埋まってしまっている印象を受ける。自然に埋まったにしては浅くなりすぎている観があるので、畑の造成か何かで埋められてしまったものかもしれない。全体にこの城の堀は、かなり浅くなっており、改変の跡が見られるのである。

 1郭の南側下には腰曲輪があるが、これも本来は横堀であった可能性がある。

 西側の郭の構成はあまり明確ではないが、現在残る段差から見て、2,3,4のように区画されていたのではないかと思われる。ただしこの辺りは1郭よりもさらに改変が激しいので、本来はもっと違った構造になっていたのかもしれない。2郭と3郭の間の堀などは、現在では深さ50cmほどしかないが、幅も2m程度しかない。埋められる前もそれほど大きな堀ではなかったのであろう。

 このように小篠塚城はかなり改変されてはいるが、そこそこの規模を持つ城であった。今後どのように公園化されているのか知らないが、埋められている部分などが復元され、本来の姿が現れる日を待ち望みたい。

南側から見た小篠塚城。比高10mあまりの台地南端部にある。写真に見えるように城址に上がるための道が新しく付けられており、以前とは違って簡単に城内に入れるようになっていた。 4郭の様子。現在工事中である。その前に発掘もあるのかな?
3郭北側の堀。といっても深さ1.5mほどである。幅も狭く、もともとかなり小規模なものであったのだろう。 2郭と3郭との間の堀。といっても痕跡状態でしかない。幅も3mほどしかないので、これも埋まる前からかなり小規模なものであったのだろう。
1郭東側の張り出し。現在はこの部分の中央に虎口が造られているが、これは最近の工事によるものであり、本来のものではない。 1郭北側の土塁。高さ1.5mほど。
1郭北側の横堀。深さ6m、幅8mほどあり、けっこう規模が大きい。 1郭南側の腰曲輪。しかし外側がやや盛り上がっており、本来は横堀であった可能性が高い。
(以前の記述)
 小篠塚城は、本佐倉城から、岩富城へと続く支城網に位置した城で、城主は不明だが、戦国期の特徴を備えた縄張りをしているという。

 下の写真の標柱のあるところ(南側の土手下)からは、斜面が急でちょっと登れない。城址に行くには、台地上の牛小屋の所から入っていくのがよい。牛小屋の持ち主の方に一声かけてから入ってみよう。この牛小屋までは、民家の敷地を通って車で上がることができる。

 牛小屋の南側に土塁の開口部がある。これがかつての虎口であろう。門があったと思われる。入ると空堀の下である。左側の空堀の底が高くなっている。こちらを通って郭内に入っていくことになる。この上が主郭である。主郭は60m四方くらいの方形の郭で、周囲には土塁が取り巻き、その外側には空堀がある。郭内はすっかり山林化しているが、長い間、木の枝や木の葉が積もりに積もったせいか、空堀は1m〜2mの深さであまり深くはない。しかし、かつてはこの倍くらいの深さはあったのではないかと思われる。

 主郭の東側に、同程度の規模の二郭がある。更に、二郭の南側に、方30mの三郭と四郭が東西に並んでいる。この4つの郭が城の中心であったのであろう。三郭四郭も土塁と空堀に囲まれているが、こちらもだいぶ埋まってしまっていて、現在では小規模なものにしか見えない。

 これらの郭の北側の、牛小屋の辺りもかつては城内であったと推測されるが、牧舎で改変されてしまっているので、この辺りは旧状を忍ぶよすがもないと言った感じである。



田端城(佐倉市小篠塚字田端)

 田端城は小篠塚城のすぐ東側の台地にあり、対峙するような位置関係にある。比高15mほどの台地で、台地の西端部には浅間神社が祭られている。

 この城については以前T氏から、「城郭遺構ではなく中世の暮域の可能性もある」といった話を聞いていたので、あまり関心を持っていなかった。

 しかし四街道のS氏から、「城郭遺構のように見える部分もある」という話を聞いて、S氏と共に改めに歩いてきた。

 この台地の周囲は切岸のような土手、あるいは崩落した断崖になっているが、これは人工物というよりは、もともと切り立った台地であったと見るのがよいであろう。

 この台地の東端の上り口部分が切り通しの虎口状になっている。しかし、これはどちらかというと、道を付ける際に生じたものであるように感じた。台地北側下の部分が堀状に深くなっているが、これも通路を付けた際に生じたものであると思う。

 台地上はかなり広く、長軸150mほどはある。平坦な地形になっており、郭と呼んでもよさそうなほどである。しかし、かつての耕作地跡である可能性もある。

 最も城郭遺構らしく見える部分は、台地北側一段下に見られる帯曲輪状の地形である。上の台地からの比高差は6mほど、幅3mほどの帯曲輪が延々と続いている。帯曲輪の上も下も切岸状の斜面になっており、いかにも城郭構造物のように見える場所である。

 畑の跡とも思われないということで、城郭遺構の可能性は確かに指摘できなくもない。だが、全体構造として、城としてのまとまりを欠いているといったことや、伝承や関連地名が存在していないことからも、城として積極的に評価しえない場所である。

 もし城であるとしたら、小篠塚城にすぐ隣接する位置にあることから、小篠塚城の付け城、あるいは発想を変えて、小篠塚城に付属する村人曲輪のようなものであったといえるだろうか。もっとも、本当にこれが城館であったとしたら、という前提条件の上での話であるが。





宮原遺跡(佐倉市小篠塚字宮原)

 宮原城は小篠塚城の東南500mの所にある。田端城とは峰続きの台地である。比高20mほどで、墓地になっている。古い塚群などもあり、城郭遺構ではなく、これも暮域であるのかもしれない。



岩富城(佐倉市岩富字城手)

 鳥瞰図の作成に際しては「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」の図を参考にした。

 岩富町の浅間神社のある台地一体が城址である。ただしこの台地は宅地化が進んでいるために、全体の構造はもはや知る由もないほどに改変されてしまっている。

 しかし近世城郭としても使用されただけのことはあり、1郭の周囲には非常に大規模な土塁が巡らされていて圧倒される。特に南側部分は大規模で、土塁の上端幅は6mほどもある。ここには多聞櫓のような施設が建っていたのではないだろうか。

 1郭の規模は長軸100mほどであり、北西端に浅間神社が建っている。形状は方形ではなく、北側部分が突き出した五角形をしているのが目立っている。1郭の城塁は下の道路を広げるためにやや削られているようであるが、郭部分そのものは、大きく変更されていないのではないかと思われる。

 この城で明瞭に遺構を確認できるのはこの1郭だけである、といっていい。その南側にある2の部分の周囲には土塁がめぐらされているようで(この部分は宅地の裏になるので、外から確認できる部分は少ない)、ここにも独立した1区画があったようだが、1郭との関係は不明である。

 堀を伴ってはおらず土塁だけによって区画された部分であり、城のものとしてはやや不自然さも残る。2の土塁は後から造成されたものであるのかもしれない。

 それから南端に近いAの部分にもちょっとした窪みが見られる。これが堀の跡であったらしいのだが、現在ではほとんど埋められてしまっている。

 台地全体を城域として取り込んでいたということからすると、壮大な外郭部を持った城であるということになるが、明瞭な遺構はこれ以外にはほとんど見当たらない。ただ、気になるのは、この台地全体が平坦なものではなく、南側に向かって段々に高くなるという地形になっているということである。

 一応、現在見られる段差を大まかに書き込んだラフにしてみたが、これではどんな城であったのかさっぱり分からない。もともと自然傾斜が激しかった部分を宅地造成しているうちにこのような地形になったのか、あるいはこれらの段々をそのまま郭の跡としてみるべきなのか、いずれであろうか。

 いずれにせよ、もともと平坦な台地ではなかったのだから、このような段郭がいくつも存在していたと見るのがよさそうである。これらが家臣団屋敷や城下町を構成していたと見てもよいかもしれない。道路に見られるクランクなどは、城下町に特有のものであったと思われる。

 また、こうしてみると、1郭が一番高い所にあったわけでもないということが分かる。どうも2郭辺りが最高所であったようだが、この辺りをどう考えるべきであろうか。

 岩富城は岩富(弥富)原氏の城として築かれたのに始まる。これは享徳の大乱の時期に原氏がこの地に入部した際のことであろうと考えられている。岩富原氏は、臼井原氏、生実原氏などと並んで、千葉氏の有力な家臣として活躍したものであろう。しかし、天正18年(1590)、小田原の役によって北条氏が滅びると、主家の千葉家とともに原氏も没落した。

 小田原の役の後、当地域は徳川家康の支配下に置かれることとなるが、家康は玉縄城主であった北条氏勝に岩富1万石を与えた。大北条時代の勢力からすると1万石とは実にささやかなものであるが、それでも、北条氏はかろうじて、ここ岩富において大名として家名を存続する事ができたのである。

 氏勝は関ヶ原役では、犬山城守備に功績を挙げたという。この氏勝は慶長16年(1611)に死亡し、その跡は保科家から養子に入った氏重が継ぐこととなった。

 しかし、慶長18年(1613)、北条氏重は下野冨田に転封となった。これにより、岩富城は廃城となった。

 こうした経緯を考えてみると、城には原氏時代と北条氏時代の2つの時代があり、城の形態も、原氏時代と北条氏時代とでは変わっている可能性もある。その比較ができると非常に面白いのであるが、上記の通り、もはや叶わぬ夢である。

西側から見た岩富城。台地上に建物のようなものが見えるが、これが浅間神社である。 台地中央を通っている道から、1郭入口付近を見たところ。鳥居と案内板があるのですぐに分かる。
1郭東側の堀。深さ8m、幅10mほどある。 1郭南側の土塁。土塁上の幅は6mほどもあり、多聞櫓などを十分に建てることのできるスペースがある。
1郭にある浅間神社。左側の台地端部分は少し削られているようだ。 1郭の北側の土塁上から、虎口方向を見たところ。
2の部分に残っている土塁。独立性の高い区画となっている。 Aの部分の堀跡と思われる部分。
(以前の記述)
 岩富城は本佐倉城の支城の1つで、城主は原左右衛門尉景広といわれている。佐倉から八街へ向かう途中の比高25mほどの台地上にあり、現在では、浅間神社のある主郭のみが明瞭に認められるが、この図面からすると、規模はかなり大きく、かつては台地全体に縄張りが広がっていたらしい。




坂戸馬場館(佐倉市坂戸字馬場)

坂戸の西福寺が館跡とされている所である。確かに、西側の道路沿いに巨大な土塁が目立っている。この土塁の大きさといったら、まったくもって半端じゃない! 高さは最大で4mはあろう。その上は櫓台形状となっており、虎口を挟んで北側にはお堂、南側には金衝き堂が建っている。ここだけ見たら、館というレベルを凌駕している。

 そういうわけでこの入口を見ただけで、なんだかものすごい城館だったのではないかと期待はいやがうえにも高まってくるのであるが、その後寺院の境内に入ってみると、他には遺構らしきものが特に存在していないという事に気がつく。寺院の北側には土手があり、南側には水路があるので、これらに区画性を感じるが、館の城塁ラインと一致しているのかどうかは不明である。

 といった感じで、虎口の土塁の一転豪華主義といった様相を呈している。ここは本当に城館だったのであろうか。「馬場」という地名が残っているので、なんらかの城館が存在した可能性は高いと思うのだが、その性格も含めて分からない事が多い。

 寺院そのものが武装化することもあるだろうから、武装化寺院の類であるのかもしれない。しかしいずれにせよ、詳細は不明である。

 なお西福寺の境内には大銀杏が立っている。とにかく巨大な木であり、これを間近で見るだけで圧倒される事といったら・・・・。必見である。










寺院西側の入口にある巨大な土塁。虎口の両脇はともに櫓台形状になっており、お堂や金衝き道が建っている。 西福寺の大銀杏。本当の巨木である。
(以前の記述)坂戸馬場館は、坂戸城の北700mの位置にあり、現在は西福寺の境内である。遺構としては写真のような土塁による虎口が残っている。土塁上は櫓台のようになっており、左側の土塁の上には鐘楼が建っている。

 西福寺には市指定の文化財になっている銀杏の木が残っている。また、西福寺の念仏踊りというのも有名らしい。
 城主等は未詳。




坂戸城(佐倉市坂戸字尾牛)

 坂戸の正八幡宮が城址ということになっている。桜で有名な川村記念美術館のすぐ南側の位置であり、台地の南端部に当たる。(本当に、川村記念美術館が桜で有名なのかどうかは知らないが、この日(06.4.1)、花見客の車で駐車場が満杯になっていたので、そうかなって思ったのである。)

 以前来た時には城の遺構はさっぱり分からなかったのだが、その後誰かに「堀切が残っている」というお話を伺った。さらにその後、それは通路に過ぎないのではないかという話も伺ったのだが、いずれにせよ、今度近くまで行った時に詳細を確認しなければと思っていたのである。

 というわけで、ざっと歩いてみた。確かに神社の西側には二本の緩い竪堀状の切り通しがある。しかし、これはどうみても堀切ではなく通路であろう。ただ、二重になっているのがちょっと気になる所ではある。

 後は神社の下が腰曲輪状になっていることと、神社の北東に塚のようなものがあることが目に付くくらいであり、明確に城址を示すような遺構はないといっていい。

 そういうわけで、どうしてここを城址にしているのかがよく分からない。城郭関連の地名が特に残っているというわけでもないようだし・・・・。城であったという伝承か記録が残っているのであろうか。残念ながらその事は知らないのだが、とにかく現状からでは城とは言いかねる、としか言えない。











Aの切り通し。二重の堀切のように見えないこともないが、実際はただの通路跡であろう。ただ、二重になっているという点が、あやしいといえばアヤシイ。 石段の下から見た正八幡宮。
(以前の記述)
 坂戸城は、川村美術館とすぐ東に隣り合った正八幡宮のある台地上にあった。千葉氏の重臣であった原遠江守胤守の居城であったという。

 原氏の居城としては、700m東南に原殿屋敷と呼ばれる遺構もあり、この辺り一帯を領していたものであろう。後には原氏は臼井城に移り、宗家の千葉氏以上の勢力を扶植することになる。

 正八幡宮のある台地は比高20mほどのもので、神社の周囲には腰曲輪状の郭が見られるが、台地の土手はほとんど削り落とされた跡は見られず、要害の良い台地ではない。

 また、台地の基部は広大な畑地となって、川村美術館の方につながっている。というわけで、遺構の形態は良くは分からないというのが現状である。畑の辺りにはかつて台地の基部とを分断する堀などがあったのではないかと推測されるが、痕跡はもはや見られない。

 後日、神社の裏側には見事な空堀があるという話を聞いた。しかし、その後訪れたたかし殿から、神社背後に東西に走る空堀状のものがあるが、これは小規模なもので、通路であろうという情報をいただいた。やはり遺構は存在していないのかもしれない。