佐倉市の城館跡

*参考資料 『日本城郭体系』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 『房総の古城址めぐり』 

飯野城(佐倉市飯野町)

 佐倉草ぶえの丘のある台地の西側端はかなり独立性が高く、南北に細長い地形となっており、その先は印旛沼に面している。しかも印旛沼に面した西側は、急崖のような斜面となっており、城を築くのにはもってこいの地形であるといえる。ここに飯野城は築かれていた。地図に「野鳥の森」と記されている所が城址である。(ただし城に関する案内板などは一切建てられていない。)

 「野鳥の森」の案内板はあちこちにあるのだが、案内板にしたがって台地の北端下まで来てみても、駐車場もないし、登り口も分かりにくい。しかし、台地先端の東側辺りをよく見ると、登っていくための遊歩道が付けられているのが分かる。

 細長い尾根をどんどん進んでいくと次第に台地幅が広くなっていき、Aの虎口の部分に出る。Aは土塁によってのみ形成された虎口である。堀がないため防御性に欠けるといった印象があるが、土塁がL字型に折り曲げられ、直線的に進入できないような工夫がなされている。また、Aの虎口に入ったすぐの部分には微妙な段差が見られる。枡形的構造の名残である可能性もある。この虎口の部分は東側の斜面がそれほど急斜度ではなかったのであろう。そのためこちら側を切岸加工することによって、小規模な腰曲輪が形成されている。

 城内はだらりと広い単郭で、虎口部分以外には土塁も見られないが、もともと台地上の郭そのものが天然の急斜面の上に乗っかっているわけだから、土塁を築く必要性もなかったというべきであろうか。

 虎口は南側にもある。Bの部分である。この虎口は台地下から一気に郭内に上がってくるものであるが、やはり、進入路が90度折れている。かつては、Bの辺りに城門が建っていて、城門に迫ってきた敵は、正面の塁上から射撃されるようになっていたのである。

 このように虎口は2ヶ所かと思っていたのであるが、家に帰ってきてから『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』の図面を見たら、これ以外にも東側に虎口がもう1ヶ所あったようである。しかしどういうわけかそれを見落としてしまった。(急に雪が降ってきたので、早歩きで一蹴してしまったせいだろうか・・・。しかし下の以前の記述を見てみると、以前に来た時も、もう1つの虎口は見つけられなかったようだ。) その虎口は腰曲輪を経由して上がっていく構造になっているようで、そうだとするなら、そちらが本来の虎口であった可能性もある。

 城主等、歴史も何も分からない城であるが、印旛沼に面した台地上にあるという立地そのものがこの城の性格を示していると思われる。印旛沼の水運の監視はもちろんのこと、沼の対岸方向から来る敵を監視する役割を担っていたものと思われる。

 城の位置や向きからしても、本佐倉城の千葉氏の城であったとみてよいが、この城が監視する印旛沼の対岸には原氏の臼井城や師戸城がある。それらの城と連携しあっていたと見れば普通の見方であるが、この城の位置は、どうも連携というよりは「監視」にふさわしい場所であるように思う。

 つまり臼井城方面を監視するための城、というようにも見えるのである。ではなぜ、臼井城方面を監視しなければならないのか。永禄年間、臼井城には上杉謙信が攻め込んできており、そうした事象を監視するという見方が自然であるが、あるいは原氏そのものを監視しよう、という意図があったのかもしれない。千葉氏と原氏の勢力と力関係を考えると、それもあながちうがった見方ではない、といえようか。

 ところで、この城の入り口近くには大江千里の歌碑がある。そこには次のような歌が刻まれている。

「下つさの伊波乃浦なみた津らしも舟人さわぎから艪おすな季」

 下つさは下総、伊波乃浦は印旛沼。印旛沼で舟遊びをしていたら波が立ち、船が揺れた。そこで船人たちも身体が揺れて、艪に手が触れて思わず押してしまったよ、といった他愛もない内容である。平安朝の歌人であった大江千里が実際に印旛沼まで来ようはずもないが、古今和歌集の時代には、実際に訪れたこともないような名所(歌枕)を想像して歌を詠むといったことが、結構盛んに行われていた。

 実際に見たこともない場所をさも見てきたかのようにして歌を詠むなど、現在の感覚からは理解しがたい話ではあるが(それゆえ古今和歌集は正岡子規にけちょんけちょんにけなされているのである)、当時はそれが一種の美意識ででもあったのである。

 そういうことって他にもある。歌の手法で一般的な「本歌取り」っていうのは、有名な歌の一部分をそのまま使用するという技法で、これは今の感覚で言えば「盗作」というのと大して変わらない。別にかばおうというわけでもないが、このように和歌の感覚で考えたら、昨年話題になった槙原敬之の歌なんて、ぜんぜん盗作じゃないよなあ。いいものを「本歌取り」しただけということになる。

北側から野鳥の森に上っていく坂道。最初のうちは細尾根を進んでいくかんじである。 Aの虎口。土塁が折れており、枡形状の空間が手前に生み出されている。堀を伴ってはいない。
南側の虎口。しかし、後世の改変もあるようだ。 野鳥観察舎。しかし、誰もいない。雪、というか、みぞれがぽつぽつと降ってきた。こんな日にここに来る人はいないのが当然だよなあ。
1郭内部。この先の西側が印旛沼である。こちら側の斜面は断崖のように急峻である。 城址にある大江千里の歌碑。といっても実際に彼女がここまで来たというわけではない。印旛沼を想像して歌を詠んだというだけのことである。
(以前の記述)
 飯野城は印旛沼に臨む比高30mほどの南北に細長い台地上にある。ここは現在「野鳥の森公園」となっているので、遺構の状況もよく分かる。しかし公園といってもほとんど人が訪れないような所だ。

 単郭の細長い城だが、虎口は東西の2カ所がある。東の虎口は、細く両側の切り立った尾根城を登ってきたところで、土塁を盛って虎口を形成している。なぜかこの途中に大江千里の歌碑が建っている。

 写真は西側の虎口で、切り通しの道を曲折しながら上がっていくような構造になっている。

 印旛沼に面した川の斜面はほとんど垂直のように急で、あちこちに「キケン」と書かれた看板が立っており、ロープが張られている。

 城主等未詳だが、本佐倉城のこの方面への番城ではないだろうか。千葉一族で飯野氏という者が史料に登場する。この飯野氏があるいは、飯野城に関連していた可能性がある。




井野城(佐倉市井野)

 モノレール「ユーカリが丘線」の描く線路円の内側北端近くに浅間神社がある。この神社の周囲はかつては山林であったが、次第に開発が進み、とうとうこの神社のある台地をのぞいて、みな宅地開発のために削られてしまった。宅地化がどんどん進んでいくようで、07年1月現在も、工事が続けられている。このわずかに残された比高10mほどの低い台地が井野城の跡である。

 井野城は「郭内の方が郭外よりも低い城」であると言われている。確かにこの地域には臼井屋敷(佐倉市)、中台城(四街道市)など、郭内の方が低い城館がいくつかある。しかし、井野城はそららともだいぶ印象が違う。井野城については、郭内が「すり鉢状に窪んだ空間」となっているのである。

 これは果たして本当に城なのであろうか。井野城を見たイメージは、どちらかというと、ただひたすらに深く掘った穴倉、といったかんじであり、郭の内部もきちんと削平されているというわけではなく、だらだらとしている。これでは建物を建てることはおぼつかないであろう。それに、郭の形状が方形になってもいない。つまり「郭内の方が低い城館」の一般的なイメージとも懸絶しているといっていい。これを見て「城だ!」と普通感じるものであろうか?

 確かに、台地の周辺部に付けられた道は横堀の名残のようにも見え、「外側に堀を伴っている」というように見えなくもない。しかし、比高がこの程度の台地であっても、防御性、居住性というものを意識したのなら、もっとふさわしい城の築き方があるはずで、このような穴倉を築く意味がまったく分からない。敵が攻め込んできたら、城兵は塁上から見下ろされて、攻撃を受けてしまう。塁上の敵から見れば、この郭内はアリ地獄の底のようにしか見えない。

 といったようなわけで、これはいわゆる「城館」ではないと思う。何らかの必要性があって大きな穴倉を掘っただけのもの、というのが正しいイメージではないだろうか。

 ではこれが穴倉として、それは何のためのものであろうか。それに対しても明確な答えを持っているわけではないが、何かの貯蔵施設の一種であった、とでも見るほかなさそうな気がする。

 城主等も不明との事だが、ただの穴倉なのだから、城主などいようはずもない。ただ、穴倉をここに築く必要性があったのは誰か、ということが、この施設の由来に関連することとなるのだが、それすらも分からない。ただ、この施設が存在する位置からすると、臼井原氏あたりででもあったろうか。




南側の調整池手前から見た井野城。周囲は宅地化や公園化が進み、風景はさらに変わっていくことだろう。 1郭の様子。「すり鉢」というのが正直な印象である。
北東側の土塁。外側の道は横堀の名残のように見える。 1郭内部から、周囲の城壁を眺めた所。
(以前の記述)
 井野城は京成ユーカリが丘駅の北方2km、モノレールの中学校駅のすぐ南側の比高8mほどの独立した台地上にある。台地の下には浅間神社、台地上には写真の八社神社があり、切り通し道を通って神社に到達する。切り通し道の先には腰曲輪的な部分があり、ここは現在は畑だ。八社神社の両脇には土塁が延びているのが写真でも分かる。

 この神社の背後に方50mほどの平坦地があり、ここが主郭部分だったのであろう。その先は絶壁となり下は湿地帯となっている。また南側は現在は調整池となって水をたたえている。神社の脇にも池の跡のようなものがあり、これは井戸として使われたものかもしれない。

 「遺跡報告書」によると、この城の特徴として「郭外より郭内が低い」とあったが、穴城のような形態を期待していったのだが、台地上にあるので、どういうことかわからない。神社のある位置は、両脇よりやや低くなっており、そういうことを言ったものだろうか。




先崎(まつざき)城(佐倉市先崎字領替)

 先崎城はすっかり破壊されてしまった、といったようなことを前回来たときに地元の方に伺っており、遺構はほとんどないのかと思っていた。しかし、先年、左衛門尉殿より、「台地先端近くの鉄塔の建っている辺りに遺構が残っている」というお話を伺って、近くまで来たついでに再訪してみることにした。

 台地にあがってみて、鉄塔のある所まで来てみたが、どれが遺構なのかよく分からない。印旛沼に続く、南側の水路のような小川から見て、北側正面の比高115mの台地先端部辺りが城址ということになる。とうど1郭の真下に先崎地蔵尊が祭られている。

 地蔵尊から少し西側に進んだ辺りから台地上の鷲神社方向に登っていく道がある。ただしその途中の台地縁辺りには民家があるので勝手に進入することもできない。台地に上がってみると、墓地や地蔵などが点在していて、どうもかつてこの辺りに寺院があったようだ。その辺りから進んでいくと鉄塔のあるところに出た。

 鉄塔の建っている平坦地辺りが、台地を削って均した部分であるらしい。しかし、どうも一番先端の部分が一段高く削り残されているように見える。そこで、鉄塔の脇から回り込んで、その先端部分周辺を見てみることにした。しかし、なんともヤブがひどい。それに先のほうまで進むと民家の敷地内に入ってしまいそうで、台地縁辺りしか見ることができなかった。

 しかし、この縁には土塁で囲まれた1の郭が残存していた。先端の土塁との間には2段の折れを伴った堀も見られる。しかし、1は背後の尾根状の高台よりも低いところにあり、この地勢からすると、尾根状の部分が主郭、その下の1は腰曲輪の一種というように見るべきであるかもしれない。(あるいは1が主郭で、背後の尾根状の高まりは櫓台の一種とするべきであろうか。) 

 だがいずれにしても、その先の北側部分が削られてしまっているようなので、本来の城の形態は不明であるとしか言いようがない。ただ、「領替(要害)」という地名からすると、小規模な砦ででもあったのだろうか。

 この削り残された台地の北側下、Bの部分にも堀の名残らしいものが見られる。その下、Aの部分には、横堀の名残らしきものが見られるが、これは切り通しの通路であるに過ぎないかもしれない。

 鉄塔の周囲、民家の脇などにも土塁や土手のようなものが見えている。また、隣接した鷲神社の周囲にも土手が見られる。しかし、そこまで城域を拡大すべきではないだろう。上記の通り、小規模な砦が先端に存在していた、といった程度のものだったのではなかろうか。


南側から見た先崎城。右手の一番高い所が城址で、周囲はだいぶ削られてしまっているらしい。 城址先端下にある先崎地蔵尊の脇にあった宝筐院塔。城主と何かの関連があるものだろうか。  
Bの辺りに見られる堀跡。 1の周囲の土塁。
(以前の記述)
 先崎城は、佐倉の小竹地区から保科地区に向かう道を北に走り、先崎に入るとすぐ小川を渡るが、その突き当たりに見える比高15mほどの丘陵上にあった。この辺りは「領替」と呼ばれているが、これは要害がなまったものと思われる。

 城址は先崎地蔵尊の辺りで、土塁、空堀、虎口、櫓台などが残っているというが、どれが遺構なのかはよく分からなかった。切り通しの道が空堀のように見えるし、その脇の土手は土塁のようにも見えるが、後世の変造なのかどうかはっきりしないのである。

 城址の西に隣接して写真の鷲神社がある。この神社は創立が古く、承平年間の頃だと言うから、平将門のいた頃からあったことになる。写真の鳥居は寛文年間に建てられた石鳥居で、境内にあるケヤキと共に佐倉市の文化財に指定されている。この付近にも土塁や腰曲輪のような部分がある。




羽鳥の土塁(佐倉市羽鳥字作)

 佐倉市羽鳥の台地に、土塁などが残っており城郭遺構の可能性がある、という話をMさんより伺って、2016年2月11日、現地を探索してきた。場所はこの台地の北西端近くであり、台地の比高は10mほどである。

 この位置のすぐ北西には飯重城がある。また東に向かい合う位置には寺崎城がある。沼沢地に突き出した台地であり、城館があってもおかしくない場所である。

 ここには「作」という地名が残っている。「作」は「柵」と通じ、まさに城郭関連地名の1つである。地名からして防塁遺構があることは間違いなさそうだ。というわけで、期待しながら台地内部に入り込んでみる。

 実際に入り込んだのはこの位置からである。ここから入るとすぐに切岸状の土手が見えてくる。いかにも城館らしい雰囲気である。Bの辺りから見ると、側面部に腰曲輪も見えている。

 さらに進んでいくとCの所に土塁がある。明らかに人工的な造作によるものである。ここから上がって行くと、上は平坦な台地であり、畑となっていた。

 ちなみに、最初に城塁らしく見えたBの上の部分であるが、実際に登ってみると、郭ではなく、幅広の土塁のような状態であった。これがL字型に湾曲しており、その間の部分が窪んだ地形となっていた。

 さて、東側の台地部分から北西側のAにかけて、台地は細く延びている。その間の北側には土塁が盛られており、その南側には2段ほどの平場がある。この土塁はAの所で最も大きくなり、その先が虎口状に開いており、いかにも城郭らしい情景である。ただし、Aの南側は平坦な地形であり、防御的要素がない。城郭とするには少し半端である。

 一方、Cの所から伸びた土塁はやはりL字型に折れて北西端まで続いている。高さ3mほどの土塁であるが、南側の方が深くなっている。

 この土塁はいかにも城館風のものである。これが四周していれば、間違いなく城館であろう。しかし、北西部分には何もなく、平坦部分と接続している。南側方向はどうなっているのだろうか。そこで、ヤブの中を南側に進んでいく。すると南側にも低いながらも土塁があった。さらにその外側にはDの堀跡もある。ただし、堀跡に見えるこの地形は、南側に隣接する墓地の造成によって生じたものである可能性も否定できない。

 さて、Dの所の土塁は、東南部に至って、再び高さのある土塁となって北東に延びている。この辺り、北西側をかなり削り込んでいるようで、高さが最大で6mほどの鋭い切岸になっている。また、外側には腰曲輪状の地形が延びていき、東側の台地に接続していく。

 今回、確認したのはここまでである。土塁そのものは明らかに人工的なものであり、しっかりとしている。ただ、城館としてのまとまりには欠けており、城館とする決め手はない。どちらかというと、馬込か、あるいは倉庫のような施設だったのではないかと思われる。「作」という地名もそれにちなんだものなのではないか。

 Mさんによると、この辺りには円城寺という姓のお宅が多いという。円城寺は千葉家臣であった一族なので、円城寺氏に関連したなんかの施設であった可能性はあると思われる。

Aのところから台地北側のラインに沿って延びる土塁。 Aの虎口状部分。
Cの土塁。かなりしっかりとしたもので、L字型に延び、高さ3mほどもある。 Dの堀跡に見える地形。