千葉県山武町

*参考資料 『山武町史』 

木原城(宍倉城・山武郡山武町木原字花の谷台)

 木原城は、JR日向駅の北西1.5kmほどの所にある。平地の居館と山城部分とがセットになった城郭である。

 木原城(宍倉城)は現在も宍倉家の敷地内になっている。遺構を見るためには、このお宅の敷地内を通らなければならないようで、遺構の確認ができなかったので、「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」所収の図を基にしてラフを描いてみた。いつか、城内を探索する機会を得たら、もう少しきちんとした図面を描いてみたいものである。

 基本的には山麓の居館という趣の城である。この山麓部分を防御するために、後に周囲と背後に堀を掘って、囲繞するような構造としたものであろう。山麓部分が主郭というのはちょっと奇異な感じがしないでもないが、こうした城館というのはままあるものである。この城の場合、山上にも郭といえるスペースを置いているのが珍しいといえるかもしれない。山上はいわば、詰めの丸といった感じである。









 木原城は、JR日向駅の北西1.2kmの所にある。比高15mほどの台地の山麓部分周辺が城域である。ここは、この辺の豪族だった宍倉氏の居館があったところで、そのため地元では宍倉城とも呼ばれている。

 城址は大きく2段に分かれており、山頂の主郭はほぼ方形の郭で、北と西側には土塁が巡らされている。図を見ると北側は二重土塁になっているように見える。また、その周囲には空堀が巡っている。一段低くなって、宍倉氏の子孫の宍倉家の住宅がある。この周囲にも土塁や空堀があるようだ。またこの前面の水田は道路よりも数m低くなっており、堀の跡のようにも見える。

 宍倉氏は、中世期この地の豪族であった。宍倉家には現在も「宍倉文書」が残されているという。戦国期には北条旗下の臼井衆の一員となっていた。「本土寺大過去帳」には宍倉大和守蓮行(天正15年1月14日木原にて没)の名前が見えるが、彼が、戦国期の宍倉家の当主だったのではないかと考えられる。

 小田原の役後、宍倉家は帰農して、当地の庄屋となったが、代々「兵庫」を名乗り、将軍家が狩猟を行う際には鳥見役を仰せつけられる家柄であった。









椎崎城(山武郡山武町椎崎字宿)

 椎崎城は蓮花寺の東300mほどの所にある。北側から南側に細長く突き出している比高20mほどの台地があるのだが、その先端近くに城址がある。この台地は先端が削り取られており、その下に、城主居館のような区画を伴った大きなお宅がある(3の部分)。この削り取られた部分が城址を探す時の目印になるであろうか。

 台地上はものすごい藪で、城の形状をきちんと確認する事は不可能であった。(地元の人も「誰も手入れをしなくなっているから、城には入る事もできないのではないか」と言っていた。)だが、どうやら方形で長軸70mほどの1郭が城の中心部に存在していることは確認できた。

 この1郭は土塁で囲まれた長方形の区画となっているので、「枡形」とも呼ばれているらしい。1郭の周囲には低い土塁が盛られており、また東西両方の下には横堀が巡らされている。横堀までの城塁の高さは4mほど、横堀の外側の土塁の高さは1m程度で、横堀といってもそれほど立派なものではない。

 台地基部の部分は深さ4mほどの堀切によって分断されている。この先尾根は西側に向かって延びているが、ここが実質的な城の北端に当たるようである。1郭には東側と南側の2ヶ所に虎口が空けられている。この程度の規模の郭で2つも虎口が必要であっただろうかと思うのであるが、一応、どちらも生きた虎口であるように見える。

 南側の虎口は大手口で、2郭方面に接続するもの、西側の虎口は、横堀を経由して、西側の台地下に降りる道と接続するためのもの、ということになるであろうか。

 土塁が巡らされ、しっかりとした造りになっている郭は1郭のみであるが、南側には2郭がある。2郭にも西側に虎口らしき切れがある。ただし、こちらは後世のものという感じがしなくもない。また、2郭は高さ2mほどの段差でその下の腰曲輪と接続している。

 ただし、この2郭の城塁というのも、ちょっと新しいもののようにも見える。あるいは台地南端を削った際に、この段差もできたのかもしれない。その辺りは地形からだけでは判断しにくい。

 城は基本的にこれだけであり、城主がいざというときに立て籠もるための、単純な構造の詰めの城であったというように思われる。先にも述べたが、台地下の3の部分の周囲には土塁や切岸が存在している。これらの部分は、現状ではかなり改変を受けているようにも見えるが、かなり独立した区画性を保っている。

 ここが平素の居館であるというように想像してみるのがよさそうだ。 といったような感じで、椎崎城の平素の居館が3の部分、戦時の避難場所が台地上の1郭というように考えてみた。

 また城の下辺りには「上宿」「中宿」「下宿」といった地名が残されているという。となれば、城の南側下の谷戸部には城下集落のようなものが営まれていたということである。

 3の部分や、その近所のお宅がある部分というのは、北側の城のある台地と、南側の台地との間に挟まれた谷間の地形であり、南北を台地に囲まれた細長い区画の中に幾つかの集落が取り込まれていたということになる。規模はだいぶ変わるが、越前一乗ヶ谷の構造と共通するものがあるように思われる。

 椎崎城の城主は椎崎氏であったという。実際、現在でもこの辺りには椎崎姓のお宅が多いということなので、これらのお宅は城主と血縁関係があったのではないだろうか。

 伝承では椎崎氏は、戦国期に土気の酒井氏と対立して破れ、没落していったのだという。また、城主に関しては、現在3の郭にお宅を構える若菜氏であったという伝承もあるらしい。時代によって領主が変わっていることにより、複数の伝承が存在しているのだと思われるが、その辺りは少し整理してみないとよく分からない。

城のある台地の先端部。比高20mほどの台地で、先端は削られている。 2郭の城塁。しかし、これも遺構というよりも、台地を削り取られた時の名残であるかもしれない。
台地基部とを分断する堀切。深さ4m、幅6mほど。 1郭南側の虎口付近の土塁。高さ2mほどである。
(以前の記述)
 椎崎城は、JR日向駅の東1kmの所にある。比高10mほどの台地である。台地上は山林化しているが、「概念図」でみると、単郭の方形の居館であり、周囲を土塁と空堀が囲んでいる。

 城主は「上総国誌」では千葉一族の椎崎氏、「山武町誌」では、伊達氏の一族で千葉氏に仕えた若菜氏であるという。どちらが正しいのか分からないが、城址の下には城主の子孫であるという若菜氏という家がある。この城も千葉氏や里見氏、酒井氏の間で揺れ動き、何度かの戦乱を経験したらしい。




周路館(山武郡山武町埴谷)

 周路館は現在隠滅してしまっているので、「千葉県文化財センター紀要」所収の発掘時測量図を基にして復元図を描いてみた。台地角を利用した方形館で、長軸100mほどあった。周囲には土塁が巡らされているが、台地基部部分には横矢の張り出しがあった。

 基本的には単郭であったと思われるが、中央部に溝が入っており、これによって2郭に分けられていたとも考えられる。溝はその外にも郭内のあちこちに巡らされており池のような窪み(土坑)も何ヶ所かあった。

 建物は、先端寄りに少なくとも2棟あったようである。そのうち、先端よりの建物は少なくとも2,3回は立て替えられたような跡がある。

 基本的には中世土豪の居館のような雰囲気の館であるが、横矢張り出しのような戦闘的な構造をも備えている所から見ると、戦国期には砦として用いられていたのかもしれない。













 埴谷周路遺跡とも呼ばれている周路館は山武町の中央、給食センターの裏にあった。埴谷氏の居館であったと伝えられる。

 上杉禅秀の乱の後、その残党と鎌倉方は、激しく争った。これを上総本一揆というが、一揆勢は上総各地の拠点となる城に籠もり、応永25年(1418)から翌年にかけてあちこちの城を攻めたり籠もったりしている。この一揆で、この地方の拠点となったのが埴谷城であり、周路館もそうした戦乱に巻き込まれたことであろう。

 遺跡地図によるとこの写真の森の辺りが城址と言うことになっているのだが、内部に立ち入れないほどの藪になっており、遺構等の確認はできなかった。主要部分は中学校の建設で破壊されてしまったらしい。 












城の台城(山武郡山武町森字城の台)

 城の台城は、森城のすぐ南側の台地にある。ボーイスカウト野営場の南側にそびえている比高20mほどの台地である。「城の台」と呼ばれているので、城があったことは間違いないのであろう。地元の方も「城の台(じょうんでい)」と呼んでいたが、城に関する伝承などは残ってないといい、「城の台というだけで、城なんかじゃないよ」などとも言っていた。

 森城ときわめて近接した位置にあることからすると、森城に関連した城郭であると見るのが自然なように思われるのだが、その形態は一見、森城とはまったく異にしている。この点については少し考えてみたいと思う。

 台地上は南北に長い空間で、1,2郭合わせると200mほどの長さがあるだろうか。しかし地勢は平坦でない部分もあり、郭としてきちんと造成されているわけでもない。ところで、この山上では今後何かの加工が行われるのであろうか、つい最近、木をみな切り倒したようで、重機が通った跡などもあった。

 これが城の主要部分であり、その他に東側には各所に腰曲輪が見られる。腰曲輪は多い所では三段構造になっている。ただし、腰曲輪に関しては、後世の畑造作の跡の可能性もあるので注意が必要である。というのも、この腰曲輪の切岸があまりにも垂直に削られており、それが気になるからである。

 確かに「垂直切岸」という言葉はあるが、こうまで垂直に削られているとかえって眉唾な気持ちになってしまう。

 1郭の西側には高さ1mほどの土塁が見られる。このような構造物があると一応城らしく見える。しかし、この城は細長いわりに堀切1本見られない。このような形態の城の場合、山上に堀切を置いて数郭に区画するのが常識であると思うのだが、そういう意味からすると非常識な城郭でもある。

 1郭の南側にも堀はなく、台地上の広大な畑にそのまま接続している。このままでは畑地部分から1郭脇にどんどん進入できてしまうので、本来は1郭南側に大きな堀でも掘っておくべきなのだが、もともと存在していなかったのか、埋められてしまったのかどちらなのであろうか。

 こんな風に見ていくと、この城は城郭としての独立性に、はなはだ問題がある城ということになってしまう。

 さて、実はこの城で最も注目すべきなのは、西側の山麓近くにある3の部分ではないかと考えている。3の部分は方30mほどの平坦地となっており、台地下に向かっては切岸加工が施されている。左右を守る土塁は、天然の尾根を利用したものであると思われるが、それでもきちんと土塁状の壁となっている。

 といったようなわけで、この3の部分が一番城館らしいともいえるのである。3の部分は上総にありがちの谷戸式居館の形態によく似ている。そういえば、森城にも谷戸式の居館部と思われる部分が存在しており、この3の部分を中心としてみた場合は、森城との類似性が強く指摘でき、両者の築城の主体が同一の勢力であったと考える事も可能になる。

 城の台城の歴史も分からない。当初、すぐ北の森城とはまったく違う構造の城と考えていたが、谷戸式城館部分を主体としてみれば、類似性が見られるということになるのは上で述べているとおりである。するとやはり、森城と一体化した城であったと見るのがよいのであろうか。ただし、城主等の詳細についてはさっぱり分からない。

城の台城のある台地。比高20mほどである。この日、下の家で火事があったのか、消防車が道を塞いでいた。 台地上の様子。木が切られ重機が通った跡があるが、何か建設されるのであろうか。
1郭東側の城塁と腰曲輪の様子。あまりにも垂直に削られているので、ちょっと怪しい。 西側下の居館部を取り巻く土塁。天然の地形を利用したものである。
(以前の記述)
 城の台城は、森城のすぐ500mほど南にある。やはり比高20mほどの南北に延びた台地で、この台地上に南北に細長く主郭があり、その下には何段にもなって腰曲輪が構築されている。

 写真では分かりにくいが、下から土手を見ても、何段にもなっているのが分かる。しかし、これは畑の跡のようにも見える。本当に城郭遺構なのかどうか、今ひとつ判然としない。城主等詳細も不明。




戸田城(山武郡山武町東戸田下字古屋台、野堀)

 戸田城は、金剛勝寺の南600mの位置、西側に突き出した比高20mほどの台地先端部にあり、南側の中腹に天御中主神社が祭られている。

 この城について伝承などは存在していないが、おそらく「古屋台」「野堀」という地名から城館として登録されたものであるという。しかし、実際の所、遺構と呼べるほどのものは存在しておらず、本当に城館であったものかどうか、疑問も残る。



 (以前の記述)戸田城は山武町と成東町の境界上にあり、南半分は成東町にかかっている。津辺城の方面から県道成東山武線を北上していくと、東金自動車道の手前700mほどの所で、道は左にカーブし、境川の脇を通るが、その右手の比高20mほどの西に着きだした台地が城址である。城址には郭の跡が残っている。しかし、城主等、詳しいことは分からない。








八幡城(山武郡埴谷字内宿)

 八幡城は、北側に向かって突き出した比高20mほどの台地の途中に1郭を置いている。先端を取り込んでいない構造で、この1郭と台地基部との間にあった2,3によって構成された3郭構造の城であったと思われる。城址には八幡神社がある。

 県道沿いの交番の辺りから北側に入っていくと「鈴木医院」という病院がある。その病院の西側脇の立派な長屋門の前を通って西側から台地先端部の方まで入っていくと、やがて神社の鳥居が見えてくる。その辺りがすでに城内となる。

 八幡神社のある1郭は、30m×70mほどの規模である。神社の背後には深さ3mほどの堀があり、鳥居の右手には横堀が一部分だけ残っている。また参道の右手には土塁が一部残存している部分もある(比高二重土塁)。このように遺構の残存状況が部分的なこともあって、旧状が分かりにくくなっているのであるが、神社周囲はかつてはさらに堀と土塁によって区画されていたのかもしれない。

 1郭の西側城塁には、一見竪堀、堀切の名残といったようにみられる窪みが三ヶ所にある。しかし、どうやらこれは近年、重機によって削ったもののようである。どういう理由でこんな所を削ったのか分からないが、削り口がまだ新しいのでそれと知る事ができるのである。しかし、削られて何十年もたってしまうと、遺構なのかどうか判別できなくなってしまいそうだ。

 台地基部辺りに土塁が残り、これが2郭との間の区画になっている。現在、ここには土塁だけ残り、堀は見られないが、おそらく埋められてしまったものだと思う。2郭には、打ち捨てられたような小屋が一軒建っているだけで、あとはものすごい藪である。そのため、遠目には何もないように見えてしまうが、藪の中にしっかりと土塁が残っている(しかし、やはり土塁だけで堀はない)。

 2郭の東側に3郭がある。道路によって区画されているので、こちらを3郭としたが、もともとは2と3は1つの郭であったと見るべきであるかもしれない。3郭には、北側に土塁、南側に櫓台と土塁が残っている。南西の櫓台は、大手口に関連する遺構であると思われる。したがって、この南側には、それなりの規模の堀があったものと推定される。

 実際、わずかに窪んだ部分も見られなくはないのだが、だいたいは埋められてしまっている。土塁の残存状況が部分的であることから、土塁を崩した土によって埋めてしまったものであろう。

 この大手口の櫓台から少し北側に進んだ所の2郭内部に土塁が残っている。この土塁と3郭の櫓台とは、本来つながっていたものと思われる。つまりこの部分は食い違いの虎口であったと推定される。櫓台はこの虎口を防衛するためのものであったのである。

 八幡城は改変がひどいのと藪が激しいために、どのような城であったのか、分かりにくくなっている。しかし、横矢折れの虎口や櫓台を持つ事から、戦国期のそこそこの城であったのだと思う。城主は押尾日向守光俊であったという。これがどのような人物であったのかも不明だが、北西800mという近接した位置には埴谷城があることから、埴谷氏の一族であったという可能性もあるだろう。


1郭の鳥居右脇にわずかに残っている横堀。大半は埋められてしまったのであろうか。 神社背後にある堀切。堀切のこちら側にも土塁が盛られている。比高二重土塁ってやつである。
3郭の城塁を北側から見たところ。 3郭入口にある高さ3mほどもある櫓台。ここが大手口であったものだろう。
(以前の記述)
 内宿の半島状台地上にあり、土塁や空堀などが残っている。「房総の古城址巡り」によると牛尾日向守の城だと言うが、詳しいことは分からない。麓に住む、八幡神社の管理者の鈴木さんによると押尾日向守光俊が城主であったという。
府馬清氏が押尾を牛尾と聞き違えたものであろうか。

 埴谷城の東南800mと、近い位置にあるので、何らかの関係があったのかも知れない。八幡神社のある台地が城址で、南から北に向かって連郭式に、土塁と空堀に囲まれた方形の二郭ほどが認められるが、その周囲にも郭はいくつか広がっていたかも知れない。

 西側の土塁は二重になっている。また、二つの郭を巡る土塁にはそれぞれ櫓台状の高まりも見られる。虎口や土橋も残っており、戦国期の築造ではないかと推測される。写真は神社背後の空堀である。

 神社への道はとても分かりにくい。宿のバス停の所から北に入り、常福寺の手前の道を西に入り、鈴木医院の前の長屋門を突っ切って突き当たりまで行ったところを右に入っていくと城址である。ここまで車で行くことができる。

 麓の常福寺には宍倉胤春の墓が残されている。宍倉といえば木原城の城主であるが、なぜこんな所に彼の墓があるのか不思議だ。あるいは宍倉氏と何らかの関係があったのであろうか。




埴谷城(山武郡山武町埴谷字城の腰) 

 埴谷城はとにかく場所が分かりにくい。私も城址にたどり着くまでにはかなり苦労した。しかし、以下のとおりに進んで行けば迷わずにたどり着けると思う。ちなみに次の位置である。

 県道22号線で、妙宣寺の西側300mほどの所に理容院がある。その東側脇から、北に入る道が付いているのでそこを進む。よく見るとコンクリートブロックの所に「埴谷城跡入口」と書いた案内表示があるのだが、これはちょっと気がつきにくい。

 とにかく、北側へ100m余り進んでいくと坂道を降りた所で道が2つに分かれている。この時まっすぐ進んでしまうと、何かの工場の所に出て行き止まりになってしまう。城址に行くためには左側の道を上がっていくのである。上がった後、また道が下って上がってを繰り返すが、どんどん進んで行けばやがて道は突き当たり、そこに案内板が建っている。山武町の城址では唯一の案内板である。

 この背後が城址ということになる。(以前は上記の道をまっすぐ進んでいって、結局城にたどり着けなかった事があった。そこの人に「埴谷城はどこですか?」と訪ねたのだが、「そんなもの知らない」と冷たくあしらわれてしまった。しかし、今思うと、その工場の西側上の台地が城址だったのである。)比高10mほどの台地であり、城内は一面の山林となっている。

 さて、この案内板であるが、案内板に「現在地」と書いてある部分と、実際に立っている部分が違っているのでちょっと気をつけよう。こんなこと間違えそうにないようなものだが、実際に立てなければならない場所まで運ぶのが面倒になってしまい、途中に立ててしまったものだろうか。

 城は地形なりに五角形をした単郭構造のものである。大きさは長軸80mほど。その周囲は北側の一部を除き、腰曲輪がめぐっている。しかし、腰曲輪までの城塁の高さは2m程度、腰曲輪の幅も3〜4m程度であり、規模は小さい。ここだけではなく、遺構の規模が小さいということがこの城における印象である。

 城塁には3ヶ所で張り出し状の部分があるが、これも張り出し幅2,3m程度のごく小さなものであり、とても櫓台と呼べるほどのものではない。土塁もそれほど高くはない。また、台地基部の堀も埋められてしまっているのか、ほとんど痕跡すら見られない。この台地基部の部分に最も大きな遺構があったと思われるのであるが、ここもほぼ埋められてしまっているために、結局メリハリの利いた遺構はほとんど見られないといった状況になってしまっている。

 以上のように、埴谷城は、埴谷氏の著名度と比較して、あまりにも小さな城である。いったいこれはどうしたことであろうか。埴谷氏がここに住み、著名な日親上人が活躍したのは南北朝時代の頃の事であるから、埴谷城はその頃築かれたものであろう。

 南北朝期の地方領主の城館としては、このくらいの規模でよかったのかもしれない。しかし、合戦にたびたび巻き込まれる可能性のある戦国期の城としては、とてもふさわしいものではない。おそらく戦国期には埴谷氏はここには居住していなかったのではないかと想像されるのだが、実際にはどうだったであろうか。

県道沿いの床屋さんの辺りから入っていく。このような案内表示があるが、よほど注意していないと通り過ぎてしまうだろう。 城址手前にある案内板。案内板の立っている所は堀の跡であるが、ほとんど埋められてしまっている。
1郭城塁の様子。2mほど下に、幅3mほどの細い腰曲輪がある。 西側の城塁。土塁を崩して堀を埋めてしまったようで、土塁もだいぶ低くなってしまっている。
(以前の記述)
 埴谷城は山武町の中心部の西のはずれ、妙宣寺の北西の比高10mほどの台地上にあった。この地方の領主であった埴谷氏の居城である。

 日蓮宗で有名な妙宣寺の前に寺の案内板があり、そこに埴谷城についても記載されている。また、日親上人の事跡についても記されている。

 埴谷氏の一族で、日蓮宗に帰依した日親は、6代将軍足利義教に「立正安国論」を勧めたが、将軍の怒りにふれ、さまざまな拷問を受けた。特に焼けただれた鍋を被らされたのが最もむごい仕打ちであった。それにも屈しなかったことから、彼は「鍋被り日親」と呼ばれるようになったという。

 写真は妙宣寺の西の下にある、日進上人が産湯をつかったとという井戸の跡である。城址はこの裏手の台地にあたる。埴谷城址の入り口は、妙泉寺から八街へ行く県道を200mほど西に行った所にある。小さな床屋さんの脇の小道の入り口に、よく見ると「埴谷城址 100m先」というちいさな標識がある。しかし城址はすっかり山林化している。




埴谷南城(山武郡山武町埴谷)

 埴谷南城は、周路館の300mほど北西で、山武中学校のすぐ裏手にあたる。といっても台地のような地形ではなく、藪にもなっていて遺構はつかめない。ただし、付近には深さ10mほどの浸食谷はある。位置から考えても、埴谷城の支城で埴谷氏の居館があったところと想定されそうだが、本当に城館であったかどうか疑問も残る。



古内城(山武郡山武町古内字御所ノ台)


 古内城は、新千葉カントリー倶楽部の北端辺りにあったという。写真の熊野神社から奥に入っていった辺りである。城址は尾根の先の平場といった形態の台地先端部となっている。ここには現在、鉄塔が一基建てられているが、これといった遺構が見られない。

 堀切、土塁といった明確な遺構が見られないだけではなく、台地の周囲にも切岸状の加工が見られない。結局、すべてが自然地形のままなのである。

 おそらく「御所ノ台」という地名から城館として採用されたのであると思うが、本当に城館であったかどうか疑問も残る。

 ただし、写真の熊野神社の背後は急峻な土手となっており、むしろ台地基部のこの辺に館が村ざしいていた可能性もあるかもしれない。ただし神社周辺は、すでにゴルフ場のコースとなってしまっているので、遺構は湮滅してしまった、と見るべきなのかもしれない。


 (以前の記述)古内城は、山武町の西のはずれ、東金市に近いところにあり、西に1.2kmに酒造城がある。比高20mほどの台地だが、城址の付近には新千葉カントリー倶楽部があり、また宅地にもなって、一部改変されているようだ。遺構も確認できなかった。城主等も未詳。







森城(城府城・山武郡山武町森字城府)

 森地区の妙上寺の背後の、比高30mほどの台地先端部が城址である。この辺り一帯が「城府」という地名になっているが、それはこの城が存在していることによるものであろう。

 城は規模は小さいが、全体にしっかりと造られている。それよりも何よりも千葉の城にしてはめずらしく、山の中に藪がほとんどないというのがうれしい。郭の隅に立てば、遠くまで城の遺構を見渡す事ができるのって、とにかく気持ちがいいのである。これって(こういうマイナー城郭にしてみれば)、けっこうすごい事であると思う。

 山上の1が主郭ということになるが、ここは長軸30mほどのきわめて小さな郭であるに過ぎない。この郭の北側には大きな土壇が1つある。高さ3mほどのもので、一見、円墳のように見える。この城で、このような土壇を物見のためにわざわざ築く必要があるとも思われないので、古墳を利用したものを見るのが現実的であろうか。だが、もしかすると、何らかの理由があって城郭遺構として築いたものであるのかもしれない。(狼煙台とか) 

 1郭の南側には深さ5mほどの堀(南側は竪堀となって寺院の上まで落ちている)がある。1郭がそれほど大きくないので、堀も長大なものではないが、緩やかに折れを見せている。この横堀の先端は、5の部分で大規模な堀切となっている。5の先は自然地形の尾根が続いているので、この堀切によって分断を図ったのである。1郭の東側には深さ2m程度の浅い堀が掘られている。ここに堀を掘る必要はないように思うのだが、何らかの効果を狙っているのであろうか。

 1郭の北側にも深さ5mほどの堀切があり、その先は2の郭である。2の郭もやはり小さく、削平も十分ではない。結局、この城の山上部分には、居住性のある郭は1つもないのである。2の郭下には3の腰曲輪と竪堀がある。

 結局、これだけでは、本当に小規模な物見台といった程度のものでしかない。しかし、実はそうとうの居住性のある郭も1つだけある。それは6の郭である。この郭には30m×70mほどの規模があり、ある程度まとまった兵を置く事も可能であろう。また、ここが城主の居館部であったというように見ることもできる。

 6の郭の南北にある竪堀は、この郭を中心として考えれば、この郭を防御するためのものであったと考えられ、存在意義が大きくなる。妙上寺西上の墓地から6の郭に入る部分の脇には土塁も残っており、これが虎口構造を成していたようである。ところで6の郭東南部分には虎口跡とも思われる切り通しもある。

 しかし、ここを出ても下の寺院のある平場まで続く道は途絶えている。となると、これは虎口ではなかったと考えれるのだが、そうするとこの虎口状の部分の正体は何であったろうか。敵を攻撃するための囮虎口のようなものであったのだろうか。

 以上が城の概要である。上記の通り、城の主体は6の郭にあり、背後の尾根からの攻撃に対してそれを防御するためと物見のために、山上の部分が築かれたもの、というように見てよいだろう。下の6部分を中心としてみると、上総に多い谷戸式場郭の一変形であるというようにみることができる。このように6を主体としてみてみると、1郭の東端の浅い堀も、6部分の防御のためのものであると考えられ、整合性が出てくるといえる。

 妙上寺のある部分、その北側の墓地のはずれにも土塁が残っているが、この辺りまでをも城域と見るべきかどうかはちょっと迷う。しかし、6の部分までを一体の城郭として考えると、城のまとまりは非常によくなる。ひとまず上記の通りの城郭であったと見ておく。
 城の歴史はまったく不明である。ただの「城山」という地名ではなく「城府」となっている所を見ると、臨時の物見の砦、というよりは、それなりの領主が住んだ居城であったとも思われるが、城主の伝承がないというところは、特定の城主によらない砦であった事を示しているようにも思われる。結局のところ、よく分からないのであるので、城の歴史については今後また考えて見たいと思う。

妙上寺。この背後の比高20mほどの山が城址である。 1郭南側に上がっていく竪堀状の通路。
5の部分との間の堀切。 1郭南側の横堀を西側から見たところ。
1郭にある古墳状の土壇。 2郭北側の竪堀。
1郭東側にある浅い堀。 6郭入口の虎口と城塁。
(以前の記述)
 森城は、JR日向駅の東南800mほどの所にある。城府と言うところにあるので城府城とも呼ばれている。比高20mほどの台地上で、山麓には妙上寺や賀茂神社がある。賀茂神社には写真の樹齢500年にもなる杉のご神木があり、名物らしい。案内板によると室町時代、足利義政の頃に植えられたものだという。

 この背後の山上が城址であるが、例によって道はない。「概念図」によると、主郭はほぼ三角形の小規模な郭で、中心に物見台のような塚がある。その下には腰曲輪があり、また、周辺にいくつも空堀が見られるが、全体として小規模で、物見台のような砦だったのであろう。すぐ南に城の台城があるので、その出城だったのかも知れない。