三宮城(畑野町三宮字城)

 三宮城は、旧畑野町三宮の集落南端部にある。比高6mほどの低い台地が西側に突き出した部分の先端部を利用して築かれたものである。この台地は西側に谷戸が入り込んでいるため、北側の一部と東側を掘り切ってしまえば、独立した形状となる。一方、南側から西側にかけては、かつて泥田堀であったかと思われる水田が置かれており、その南側には三宮川が流れている。南側は沼沢地帯であり、要害地形であったのだろう。

 三宮城は単郭の城館で、長軸50mほどの規模のものであり、実際のところ「城」というよりは「館」という名称の方がふさわしい。しかし佐渡では「○○館」といった名称のものはほとんどなく、小さな館であっても、ほぼすべて「城」という名称を有している。

 城内は、かつては畑となってよく残っていたのだが、近年のgooglemapの航空写真を見てみると、どうも破壊されてしまったように見える。2000年代に入ってからのことであろう。そこで、1952年の航空写真や古い記憶を頼りに図面を描いてみたのが右のものである。もっとも、昔の記憶に頼っているので、ほとんど想像図に近いものになってしまっている。

 郭内部には低い土塁が廻らされていた。土塁の開口部は2箇所にあったようなおぼろげな記憶があるのだが、どうもはっきりしない。開口部の箇所数、位置も本来のものとは、ずれてしまっている可能性がある。



 ところで「三宮」というと、一般的には「さんのみや」と呼び、その国での第3番目の式社を示すものであることが多い。したがって、この土地での呼び方を知らない人は、ほとんどがこの字を見ると「さんのみや」と読むことになる。ところが、この地名、実際の読み方は「さんぐう」である。だから三宮城も「さんぐうじょう」と呼ばれている。

 この三宮というのは神社のことではなく、第3皇子のことを示している。承久の乱の際に順徳上皇が佐渡に配流されたのは有名な話であるが、順徳上皇には数人の子がいた。そのうち第3皇子の居所があったことから「三宮」という地名が生じたものである。三宮城の北西200mほどのところには、この第3皇子の墓所がある。

 そんなわけで、近くには一宮(いっくう)、二宮(にくう)といった地名もある。同様に第1皇子、第2皇子の居所があった所が、その名を残しているのである。





 

 (以前の記述)
 三宮城は、雑太本間氏に属する土豪名古屋氏の居館であったという。

 比高6mほどの台地上にあり、畑や竹藪となっているが、よく見ると竹藪の中に、空堀らしい窪みが見受けられる。

 城址は、三宮城のかつての家老の子孫という池亀氏の土地となっている。












北村城(畑野町三宮字城ノ内) 

北村城の場所はここ。三宮神社の東側の民家。