雑太城(檀風城・竹田城・新川城・佐渡市竹田)

*参考資料  『新潟県中世城館等分布調査報告書』 『日本城郭体系』

 雑田城と呼ばれる城は実は2つある。1つは現在阿仏坊妙宣寺のある台地で、もう1つは県道沿いのヒューム管工場の敷地になっている城である。どちらかが、古い時代の雑田城(日野資朝が幽閉されて殺害され、熊若丸がその復讐を果たしたという「太平記」に出てくる南北朝時代の城)、もう一方が戦国期の城ではないかと思われる。

 現状ではその構造から、県道沿いの檀風城の碑が建っている所が雑田元城、妙宣寺のある所が戦国期の城ではないかといわれているが、妙宣寺の建立が古い時代ではないかということや、妙宣寺の境内に日野資朝の墓地があるといったことから、両者の関係は正反対なのではないかという考え方もあって、今の所結論は出ていない。これについてはもう少し考えてみたいところである。

 図は現在の妙宣寺周辺のラフスケッチである。



















 こちらがヒューム管工場の敷地になっている檀風城跡(現在、ヒューム管工場は廃されている)。ここに「檀風城跡」の城址碑が建っているので、昔からこここそが檀風城の跡だと思っていたのだが、後で聞いた話によると、こちらは個人で勝手に建てた城址碑であるらしく、実際の檀風城がここであるかどうかについては、確信はないのだという。

 ただし、大規模な土塁などが残っており、戦国期の城郭であったことは間違いなさそうだ。




















 竹田は古代、佐渡の中心だったところで、国分寺、国府跡もこの近くにある。この地に鎌倉時代以降佐渡守護代本間氏が居城した。周囲に水田が広がっている中の比高4,5mほどの微高地上にある城址は、かつてヒューム管の工場の敷地になっていたが、土塁などが一部残り、城址碑が建っている。

 檀風城の別名は、正中の変で佐渡に流された中納言日野資朝の詠んだ歌

 「秋たけし檀の梢吹く風に雑太の里は紅葉しにけり」

 にちなんで呼ばれるようになったものという。

 新川にあるので新川城とも言う。














 城址碑の横に立つ案内板。

 「太平記」によると、父資朝を訪ねてきた息子の阿新丸(くまわかまる)は、この城で対面を願ったが許されず、父は殺害されてしまった。恨みに思った阿新丸は、夜深、竹藪を利用して城中に忍び入り、本間山城守の子息三郎を討ち取って逃げたという。脱出の際阿新丸が潜んだという「阿新丸隠れ松」というのが観光名所になっている。

 ここは要害が悪かったので、戦国期には1kmほど西の台地上(現在の阿仏房妙宣寺のある所)に雑太城は移されたという。この案内板の「雑太元城」とは、そういう意味である。さらに詰めの城として山城も築かれている。









 雑太城址。堀はすべて水田と化している。水田上に島のように広がっている。

















下国府遺跡(佐渡市竹田)

 下国府遺跡は檀風城の北東500mほどの位置にある。県道65号線のすぐ北側であり、周囲の水田からは5mほど高い微高地であった。

 この遺跡が発見されたのは1975年のことであった。佐渡の国府の位置は当時分かっていなかったのであるが、国府川から程近いこの地に平安時代前期の遺跡が発見されるやいなや、「これが佐渡国府の跡であろう」と報道された。この報道は全国ニュースでも放送されるほどの発見であったようで、翌年には国指定の史跡に認定されることになる。

 以上のことは私にとっても印象深い出来事であった。というのも、当時、中学校の郷土歴史クラブに所属していた私は、担当の先生から「これは大発見だから、みんなで発掘しに行こう」と言われて、少しだけ現場で発掘の手伝いをしていたのである。全国ニュースで報道されていたことも知っていたから、「発掘していると、テレビが取材に来るかな?」と期待したものであったが、私がいる時にテレビの取材は来ることはなかったのであった・・・・・残念!

 遺跡はそれほど広大なものではなく、方50mほどの範囲である。そこに方形の堀と溝をめぐらせ、内部には3間×2間ほどの建物が2棟存在していた。

 で、これが本当に佐渡国府であるのかどうかというと、結局、国府跡とは認定されなかったようである。というのも、やはり国府にしては規模が小さすぎるからである。だから、現在でも遺跡名は「下国府遺跡」というようになっている。時代的には一致するものの、国府ではなく、それに付随した施設の1つであったのだろう。

 では、実際の国府はどこにあったかというと、それは今だ以って不明である。どこかこの近辺に埋もれているに違いないとは思うのだが・・・。