佐和田町の城址

*参考資料  『新潟県中世城館等分布調査報告書』 『日本城郭体系』 『佐渡古城址』 

青野館(佐和田町青野字小杉)

 青野館の場所はここ。畑、山林となり、また一部は消滅という。

 実際に訪れてみると、宅地化されているが、周囲には水路が通っており、これが堀の名残のように見えている。ただし、現状の水路が、館の形状をどこまで留めているのかは分からない。



 青野館の城主等、歴史については未詳である。


















堀跡。 堀跡。




石田城(佐和田町石田字込ノ内)

  二宮小学校の手前の部分。山林となっているが郭が残るという。

 八幡堤を挟んで、河原田城のすぐ北側に位置している。河原田城の周囲には、家臣団が居住したと思われる支城がいくつも存在しているが、中でも最も近い位置にあるのが石田城である。

 台地上は二宮小学校の敷地となっているが、実際に城があったのは東端の先端部分であった。

 ただし、城址には現在宿泊施設が建設されていて、遺構は破壊されてしまっているものと思われる。地形が2段になっていることは外側からでも分かるが、それ以外の詳細は不明である。



 城主名についても不明である。














城内を通る道。 郭跡の宿泊施設。




市野沢城(佐和田町二宮字垣ノ内)

  市野沢城の位置はここ

 この地区には上市野沢城、下市野沢城という2つの城館が存在しているうえに、市野沢城という城館も遺跡地図に登録されている。

 ただし、遺跡地図では、二宮地区にある広大な台地そのものを城館の範囲として掲載しており、実際にどの部分に城館が存在していたのかは明確にできていないようである。

 台地は南北に長く、側面部の土手は切岸状になっているので、それなりの要害性はある。

 この台地上に「垣ノ内」という地名が残されていることから、城館跡として掲載されているのではないかと推測するが、実際に、どの部分が館に当たるのかも分からない。



 河原田本間氏の家臣近藤氏の城と伝えられているが、明確な遺構は見られず、河原田城からもかなり離れている。本当にここが近藤氏の居城であったのかどうか、再検討が必要な気がする。






























市野沢城のあった台地。 側面部は切岸状の地形になっている。




上市野沢城(陣屋敷・上屋敷・佐和田町市野沢字土原)

 上市野沢城の位置はここ。比高20mの台地先端部。

 この場所に「陣屋式」「上屋敷」という地名が残されていることから、城館跡の候補地とされている場所のようである。

 ただし、現状では遺構と呼べるようなものは見当たらない。遺跡範囲の水田が150m四方ほどの規模があり、航空写真を見てみると、なんとなく城の範囲を示しているようにも思われるのだが、実際にははっきりとしない。



 城主等、歴史についても未詳である。















城跡。 城跡。




上長木元城(佐和田町上長木字腰の上) 

 上長木元城の位置はここ。水田、畑、宅地となり、郭が残るという。

 この辺りは市街地の中心部近くであるので、周囲には民家が建て込んでいる。だから遺構らしきものはほぼ失われてしまったと考えられるのだが、城の範囲の辺りには現在も一段高い地形が見られる。

 民家の庭の中に、土塁などが残っている可能性も考えられなくはないのだが、そこまで確認していない。



 上長木元城の城主等、歴史については未詳である。






















城内方向。 堀跡。




河原田荒城(佐和田町八幡字荒城) 

 河原田荒城はこの一帯にあったらしい。

 水田、宅地となって、遺構は見られない。

 1952年の航空写真を見てみると、Aの部分が、長方形に近い形状でまとまった区画のように見えている。これが河原田荒城の跡だったのではないだろうか。

 北東側が斜めの塁線になっており、五角形の形状を成している。あるいはこれは鬼門除けだったのかもしれない。

 周囲は水田や畑地であるが、北側に細長い区画が延びている。郭にしては妙に細長いもので、城に付属する施設だったのかどうかは分からない。




 河原田荒城の城主等、歴史については未詳である。











神田城(佐和田町石田字神田)

*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。 

 川原田城の出城の1つ。二宮小学校の直ぐ北西で、川原田城からも北西に位置している。山田川沿いの比高20mの台地上にあった。

 南に突出した先端部に1郭があり、周囲を土塁が囲んでいるという。この辺りは川原田城の重臣たちの居城が連なっているところで、東南には石田城、北西には永野城、山田城、北に村上城がある。 写真は石田川から神田城方面を見たところ。

 神田城は、河原田本間氏の一族神田越中照山の居城であったという。



 城内には2基の鉄塔が建てられているので、これが目印になる。この鉄塔を経由して城内に入り込もうと考え、西側の水田地帯から進入していく。

 1本目の鉄塔にはすぐに到達したのであるが、そこから台地先端部まではけっこう距離がある。先端の鉄塔のところまで道が付けられているので、そのまま道を進んで行く。

 台地上は細長いながらも平坦な地形が続いている。台地基部に堀切の名残があるのではないかと注意しながら見ていったのだが、そのようなものは見つけられなかった。

 上記の書の図を見てみると、土塁を配した郭が存在しているようなのだが、そんな土塁も見受けられなかった。

 そうこうしているうちに2本目の鉄塔の所に到達した。この辺りは完全に城内に入っているはずであるが、平場以外には何も見つけられない。すでに遺構は破壊されてしまったのであろうか。

 なお、谷戸部を挟んで北側の台地にも大きな郭を伴った単郭の城が存在していたという。神田城は東側に突き出した2つの台地にそれぞれ城を配置した複合的な城郭であった。


南方から遠望する神田城。鉄塔が建てられているのが目印となる。 台地に進入してすぐにある1本目の鉄塔。
ヤブの中を道が続いている。 2本目の鉄塔があるところが城内。




窪田城(佐和田町窪田字坪の内)

*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。 

 佐和田中学校の北西側の比高20mほどの台地上にあり、すぐ西には西窪田城がある。「垣の内」と呼ばれるところで、かなり古くから居館があったところであると考えられる。

 不整形の5つの郭が連格式に連なっているという。

 現在も城址に住む相田氏が城主であったかと思われる。宅地となっているが、郭、空堀が残るともいう。

 台地先端の写真の部分辺りが城址であると思われるのだが、はっきりとした遺構などは確認できなかった。

 現状では水田中に宅地がポツンと残るだけで、旧状がよく分からなかったので、参考までに上記の書の図に基づいた鳥瞰図を掲載しておく。

 このうちのいくつかが現在でも宅地となって残されているのだと思われる。



 そういえば、高校生の時、同級生で、この辺りに住んでいた相田という生徒がいた。もしかすると、城主の子孫であったのかもしれない。







北側から遠望。 1郭辺り。






下市野沢城(佐和田町市野沢字袖ノ沢) 

*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。 

 金井町と接する比高10mほどの低い台地上にあった。この台地は東西100m、南北340mほどあるが、これを空堀で区画して5郭ほどを構成している。主郭部の南には馬出し状の張り出しがあり、土塁も残る。畑野町の宮浦城とよく似た構造の城である。また、3郭には本覚寺がある。

 城主は伊藤七左衛門と言われている。伊藤氏の先祖は伊勢出身で、源頼朝に仕え、近江中将が佐渡に配流されたときに訪れて、佐渡に土着したという。

 後に伊藤氏は河原田本間氏に仕え、近世には相川金山の山師の一人となっている。



 以上のことは、上記の書に書かれている内容である。珍しく遺構がしっかり残っている城なのではないかと期待して現地を訪れてみた。特に馬出しがあるとすると、佐渡の城ではかなり先進的な城であったということになる。

 ところが、実際に訪れてみると、遺構らしきものはまったく見つけられなかった。

 耕作化によってすっかり失われてしまったものなのであろうか。

 鳥瞰図は上記の書の図面に基づいて作成してみたものであり、実際にこのような遺構を発見することはできなかった。

































南側からの遠望。 城内。
城内。 城内。




下長木城(佐和田町下長木字宮ノ下) 

*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。 

 下長木城は、ホームセンタームサシのすぐ東側の比高3mほどの低位段丘上にあった。70m×35mほどの郭がメインでで、宅地や畑地となってかなり改変されている。

 古代、平地にあった館が、低位段丘上に作り直されたもので、戦国期になるとさらに要害性の高い台地上に移っていく。その過程上に築かれた城であると考えられる。

 上記の書の図面を見てみると、土塁や堀がよく残っていたようであり、現状でもその区画は残されている。

 内部は民家の敷地となっているため、航空写真でしか内部の状況を伺うことができないのであるが、現状では土塁も堀も失われてしまっている可能性が高いと思われる。

 戦国期には廃されてしまったものと考えられている。
























西側の城塁跡。 北の堀跡。
















下八幡城(駅館・佐和田町八幡)

  下八幡城の位置はここ。郭、水堀等があったが、水田地帯となって湮滅した。

 現状では遺構はまったく認められなくなってしまっているが、1952年の航空写真を見てみると、右の図のような区画が何となく読み取れる。

 単郭の城館で、北西側が張り出しているように見えているが、全体的に東側の区画が不明瞭であり、東側部分がその時点でも破壊されて埋められてしまっているのかもしれない。

 そうなると、もともとは方形の城館であったが東側部分が削られてしまって、航空写真では張り出し状に見えているのかもしれない。その辺りは何とも言えないところである。

 80m四方ほどの規模であったようだ。




 下八幡城の城主等、歴史については未詳である。









真光寺城(佐和田町真光寺字城平) 

 村上神社と西側に向かい合う比高40mほどの山稜にあった。

 河原田本間氏本間定泰の隠居城。郭、空堀が残っていたというが、工場となって破壊されている。

 ただ、現状でも、南北に細長い地形は残されている。北側の基部の方を掘り切れば、それだけで城として成立しそうな場所である。

 東側には石田川が流れている。

 このように城を築くには適地であったと思われる。

 上記の通り、現状は作業所となって改変されているので、遺構を認めることはできなさそうであるが、もともとそれほどちゃんとした遺構を有していなかった城であった可能性も高いと思う。



 真光寺城の城主等、歴史については未詳である。
























東方から遠望する真光寺城。 城塁。
内部は作業場となっている。




竹ノ内館(佐和田町上矢馳字竹ノ内) 

 竹ノ内館の場所はここ

 周囲は広大な水田地帯となっており遺構は消滅している。

 「竹ノ内」は「館の内」の転であろう。

 1952年の航空写真を見てみると、右の図のような形状がなんとなく読み取れる。これが城館の形状を示しているのではないかと考える。

 長方形状のAの部分がまとまった畑となっており、これが館の跡だったのではないかと思われる。

 その東側にはBの馬出状の小区画、南側にも大きな馬出のように見えるCの区画が見えている。

 しかし、これらがすべて館に属するものだったのかどうかは分からない。

 基本的には単郭の城館であったとするのが合っているように思われる。




 竹ノ内館の城主等、歴史については未詳である。




田中城(佐和田町田中町字城ノ上) 

 白山神社の東側の台地先端部分にある。畑、山林となり、郭が残るという。

 田上城と五十里城との中間にある台地に築かれている。つなぎの城のようなものだったであろうか。

 2つの細長い台地が南側に向かって延びているが、このうち東側の部分が田中城と呼ばれるところである。

 側面部から台地内部に入り込んで行く道を進んで行った所、途中で大規模な切通しの所に出た。あるいはこれが堀切であったのかもしれない。

 その先の先端部が城の中心部となるが、竹ヤブがひどすぎて内部探索は困難である。



 西側の台地には白山神社が祭られている。その手前には切通しの通路があって、こちらも何となく城跡らしい雰囲気を備えている。

 いずれの台地も側面部は切岸状の土手となっているので、北側に防御構造を配置すれば、城として成立する場穂である。



 田中城の城主等、歴史については未詳である。









田中城入口。 途中にあった切通し。
西側の台地の白山神社参道。 白山神社手前の切通し。




太郎兵衛城(佐和田町八幡字寄町)

  太郎兵衛城の場所はここ

 周囲一帯は水田化されており、遺構は完全に消滅してしまっている。

 1952年の航空写真を見てみると、一帯は耕作地帯とはなっているが、大規模な耕地整理は行われていないようで、八幡の集落の北東側には、小区画がいくつも見られる。

 その中でもAの部分がまとまった区画となっている。これが太郎兵衛城の跡だったのではないだろうか。

 単郭の形状であるが、西側に張り出しのようなものが見られる。




 太郎兵衛城の歴史については未詳であるが、その名の通り、〇〇太郎兵衛といった人物の居館だったのではないかと想像される。











鶴子(つるし)城(佐和田町田中町字城の上)

*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。 

 五十里城のすぐ西側にあたる。北野神社から東南に突き出した比高20mほどの台地上の先端部で、20×40mほどの単郭の城である。

 崖の途中に腰曲輪がある。また、台地基部の部分には土塁があり、その先には幅の広い空堀があって区画されていた。この空堀は現在ではあらかた埋められて、ここに稲荷神社が建っている。

 この西側には村社北野天満宮がある。

 1郭内部は、現在は畑地となっている。

 鶴子といえば鶴子銀山で有名であるが、この城は銀山を押さえるための城であったのだとも考えられる。


 佐渡の城は、遺構を明確に残していない城が多いが、鶴子城は、コンパクトながらもちゃんと城らしい雰囲気を今も残している。貴重な城址であると言っていい。

















天神の森公園の背後の山稜が鶴子城跡。 北側に祭られている北野神社。
神社側からの虎口。 堀は埋められてしまっているようだ。
1郭との間の堀。 1郭城塁。
1郭虎口。 1郭内部。
東側の虎口。 1郭南端部分。





長木城(佐和田町長木字沖の城)

 大慈院の西方から北側にかけての一帯であったという。

 河原田本間氏配下の土豪の城であった。

 水堀が水田となっているというのだが、どこのことか分からなかった。すでに失われてしまっている可能性も高い。

 一段高い地形となっているところが城址のような雰囲気を感じさせるのだが、はっきりしたことはよく分からない。

 遺跡の印が付いているのは、八幡若宮神社の背後の台地の中間部辺りであるが、ここに城館が存在していたのであろうか。

 長木城の東側下には大慈院がある。



 ところで、この南側には、長木館というのがあり、これも沖の城と呼ばれていたという。

 長木城と長木館は混同されている可能性があるのではないかと思う。



長木城の辺りにある通路。 土手。




長木館(沖の城・佐和田町上矢馳字沖ノ城、城ノ下) 

 長木館の場所はここ

 矢馳村の南方低地に「元禄検地帳」に「沖の城」と見える。

 矢馳殿の初期の居館があった所であると思われる。上の長木城も沖の城という別名を持っており、

 長木館と長木城は同じ城のことを指しているのではないかとも考えられる。

 1952年の航空写真を見てみると、八幡若宮神社から南側にかけて、水田中の微高地が存在していたようである。現在はすっかり削り取られてしまって面影はまったく失ってしまっているが、これが長木館であったと思われる。

 水田中にある形状が「沖の城」という名将の由来になっていたのではないかと思われる。 




西窪田城(池田民部屋敷・佐和田町窪田字立野)

*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。 

 窪田の炭屋町の東北部の比高30mほどの台地上にある。2つの峰が並んだ特徴的な山並みである。

 このすぐ西側には五十里城があり、対峙している。

 台地上には「前立「後立」といった地名が残っている。「立」は「舘」で、城を示す古名であると思われ、かなり古い時代から城があったところであると考えられる。

 台地上には大小4郭があり、空堀や切通し通で区画されているという。

 五十里の港を押さえるための城であったであろう。

 というわけで、城の下までやってきたのだが、登り口が分からない。取り付けそうなところも見当たらない。

 しかも周囲には車を停められる場所もまったくないので、歩きながら登城口を探すこともできなかった。

 右の鳥瞰図は、上記の書の図に基づいて描いてみたものである。山頂を削平していくつかの郭を造成し、郭と郭との間を堀切で区画していたようである。























西方から遠望する西窪田城。 南方から。登り口が分からなかった。車を停められる場所もない。




村上城(佐和田町真光寺字天王) 

 村上城の位置はここ。宅地、水田となり、郭、空堀が残るという。

 遺跡地図を見てみると、この台地の南端部辺りが城域ということになっている。南端部には廃屋があり、その先は深い竹ヤブとなってしまっている

 平場になっているので、これを郭とみることは可能であるが、空堀がどこにあるのかは、まったく分からない。あるいはすでに失われてしまったという可能性も考えがられる。



 城主等、歴史についても未詳である。















城址辺り。 城址辺り。




矢馳城(佐和田町上矢馳字城)

*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。 

 蓮華院のj東側の、側の比高20mほどの台地先端部。段丘上に複数の郭が残るという。

 50m×80mの主郭部を中心に、二の城、三の城、腰曲輪、家老屋敷、大木戸と配置されており、区画には空堀が用いられていたという。

 河原田本間氏配下矢馳殿の城。城主は加賀次郎という者であったという。河原田城の東の防備の城であった。



 実際に訪れてみると、山麓には宅地が密集していて、登れそうな箇所があまりない。

 そこでまず、台地基部に当たる蓮華院を訪れてみた。車は蓮華院の駐車場に停めておくことが可能である。

 蓮華院のあったところも郭であった可能性がある。蓮華院から東側に向かうと、土橋があり、その脇が堀切となっている。ただし、ヤブがひどいので、注意してみないと堀切があることに気が付かないであろう。

 土橋の脇には土塁も残されている。

 その先の畑となっているところを2郭としたが、その先はヤブがひどくて進んで行けるような状態ではなく、その先の詳しい状況は分からない。

 そこで、いったん台地下に降り、南側から上の台地に上がれる場所がないかと探してみる。すると台地上に登る道を発見した。

 この場所である。

 ここから台地上に登って行くと、途中に腰曲輪があり、虎口状のところを通って、先端部にある畑の所に出た。ここが1郭である。

 1郭から2郭の方に進んでみようと思ったのだが、こちらもヤブがひどくて、とても入って行けそうではない。というわけで鳥瞰図では2つの郭しか確認できなかったのであるが、この間の部分に堀によって区画されていた郭がさらに存在している可能性もある。

 矢馳城は、この辺りではまずまずの規模を有し、遺構もそれなりに残している城址である。ただし、ヤブがひどすぎる。

西側の蓮華院。 土橋。
堀。 土塁。
1郭への道。 1郭内部。
堀跡。 1郭への登り口。






山田城(佐和田町山田字上ノ平)

*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。 

 神田城など共に河原田城の支城網の1つで、高野地区の南の比高20mほどの台地の先端部にあった。

 主に2郭があり、先端の100×50mほどの郭は、「飯田殿の城」と呼ばれている。

 その北に「馬場」がある。2郭には「伊賀屋敷」「中屋敷」「忍屋敷」「殿内」の地名が残されているというので、実際にはかなり広範囲に郭が展開していた可能性もあるが、どこがそれぞれの地名に当たるのか確認できていない。

 宅地となっているが、郭、空堀が残るという。

 実際に音擦れてみると、1郭があったと思われる箇所には民家があり、勝手に入って行くのはためらわれるような状況であった。

 このお宅の先端部の下に2郭があるらしい。

 側面部にはかなり深い谷が入り込んでおり、側面部からアクセスするのは困難な場所である。



 城主は飯田殿と呼ばれていた人物であったが、この人物について詳しいことは分からない。





山田城の入口。 側面部の深い谷。















八幡城(佐和田町八幡)  

 河原田本間氏配下の土豪の城。土塁。水堀が一部残る。宝鏡時の北西150mほどのところにある民家一帯にあった。

 八幡神社の所から東側に入り込んで行った所にある。

 航空写真を見てみると、いかにも館跡らしい方形の区画がくっきりと見えている。これが館の跡なのであろう。

 ただし、館内部には一軒のお宅があり、城内はこのお宅の畑となっているようで、勝手に歩き回るのはためらわれる状況であった。

 館のラインの内側に、根切溝が掘られており、これによって、周囲を土塁が巡っているように見えている。その外側にかつては堀があったと思われるが、現状では確認できていない。



 八幡城の城主等、歴史については未詳である。

















郭内部。 郭内部。




八幡神社土塁(佐和田町八幡)

 八幡神社土塁の場所

 この辺り一帯の「八幡(やわた)という地名は、この八幡神社に伴うものであると思われる。神社の周辺には土塁遺構が残されている。

 このうち、神社周辺の土塁に関しては、神社に伴うものと見るべきであるが、神社から北東に延びている土塁は神社のものではなく、何らかの目的のために構築されたものである。

 この土塁は非常に規模が大きく、高さ6m、上端幅が2mほどもある。通常の城館の土塁よりもはるかに大きなものである

 風除け土塁にしては、規模が大きすぎる。何のために構築された土塁なのか、よく分からないものである。




















八幡神社。 東側の切通し。
東方に延びる土塁。 土塁の先端部。