佐和田町沢根地区の城址

*参考資料  『新潟県中世城館等分布調査報告書』 『日本城郭体系』

沢根城(佐和田町沢根)

 沢根城の場所

 沢根城は沢根の集落の北端の、海岸線に突きだした断崖上にあった。海側からは写真のような断崖で肥前原城のような天然の要害地形に築かれている。

 地続きの部分には幅20mほどの堀の跡が水田となって現在も残っている。登城道を行くと、城塁が左手に見えてくる。現在一部耕地化されているが、だいたい旧態を留めている・・・・というのは1990年代の話であり、現在台地上は耕作放棄されており、ヤブがひどく、何が何だかまったく分からない状態になってしまっている。

 それでもAの付近の城塁は城郭らしさを残しており、土塁も残されている。しかし、全体形状はよく分からない。


 沢根城は沢根殿と呼ばれた沢根本間氏の拠点であった。沢根本間氏は本間氏を名乗っているが、本間氏の血縁ではなく、土豪的武士が本間氏の家臣団に組み込まれて、本間姓を名乗るようになったものであろうと推測されている。

 沢根本間氏は二見半島をその領地とし、鶴子銀山をも手中に収め、かなりの経済力を持っていたと考えられる。沢根城は、銀を積み込むための港の番城としての城でもあったろう。

 天正17年(1589)、沢根本間氏は潟上本間氏と共に上杉氏と結び、上杉景勝の佐渡攻めでは、上杉方の先方となった。上杉勢は沢根の浜から上陸し、浜伝いに進軍して河原田城を攻撃して落城させた。

 その後も沢根本間氏は当地支配を続けていたが、上杉氏の会津転封にともなって当地を去っていった。上杉氏家臣となって後は、本間氏ではなく、沢根氏を名乗るようになったという。



 もう1つ、沢根と言って思い出すのは、『甲陽軍鑑』がこの地で執筆されたということである。

 甲斐武田氏の軍記物である『甲陽軍鑑』が、なぜ佐渡で執筆されたのかというのが不思議であるが、武田氏滅亡後、春日弾正の子惣次郎が当地において執筆したと、その奥書に書かれている。





浸食された断崖。海側からの攻撃は不可能である。 北側の登城道。海以外の三方向には幅広の水田が巡らされており、これが掘りの機能を果たしていた。
Aの部分に残る土塁。




沢根元城(佐和田町沢根字上の山)

*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。 

 沢根元城は、沢根集落の北西の比高20mほどの台地で、国道を挟んで沢根城と向かい合っている。

 永松寺、円福寺のある南端の郭をはじめとして、不整型な6郭ほどを配置している。

 城主は本間摂津守で、上杉氏とともに鶴子金銀山を経営した。本間氏が越後に国替えとなると、代わって越後から須賀修理が来て在城したという。



 gooolemapを見てみると、城址一帯には「七面山公園」と記載されている。公園化されているのなら、訪れやすいかもしれない。しかし、航空写真を見る限りでは山林にしか見えない。どうなってるの?と思いつつ、城内にある公園を探す。

 七面山公園には円福寺からしかアクセスできないのであるが、それが分からなかったうえに、この寺院の入口が分かりにくい。車のナビにはこの寺院が掲載されていないのである。

 走っているうちに白山神社の入口が見えたので、神社に登ってみる。

 神社から城内に登れないかと思ったのだが、こちらはヤブがひどくてとても無理。

 そこで再び円福寺の入口を探したところ、やっと分かった。寺院の前まで車で登って、前に車を停めさせてもらう。ここから北側の山稜に向かうと山道が付けられている。

 山道を登って行った所に「七面山公園」の碑が建てられていた。ただし、状態は公園と言えるようなものではなく、ただのヤブである。一度は整備したのかもしれないが、少なくとも現状では公園などととても言えない。

 この公園の背後には鳥居と小さな社殿があり「七面山」というのは、この神社にちなんだものなのかもしれない。

 公園の脇からさらに登って行く。その先がかなり広い平坦地形になっていた。この辺りが城の中心部分だったのではないだろうか。

 というわけで、城内には平場が何段か造成されていることは分かったのだが、正確な形状はとても把握できない。冬場になってヤブが収まらないと、ちゃんと把握するのは無理である。

 ただ、相応の広さの郭を有した城郭であったということだけはよく分かる。














東方から遠望する沢根元城。 円福寺。
七面山公園への道。 公園の石碑。しかし、ヤブである・・・。
公園にある鳥居。 郭。
郭。 郭。




 

五十里(いかり)城(佐和田町五十里城が丘)

 沢根城の東方、「城の下地区」にも城址がある。五十里城と呼ばれている城である。googlemapにも城ヶ丘公園が掲載されているので、場所はすぐに分かる。

 公園の入口は分かりにくいが、本福寺の西側である。入口には公園の案内も出ているのだが、西側からでないと読めないようになっている。城内にある励風館の案内も出ているので、こちらを目印にするのがよいかもしれない。

 城ヶ丘公園は、城内ではなく、城の下に置かれた児童公園である。北側に進んでいって、ここに車を停めて置くことも可能である。


 写真の門の上の比高20mほどの台地の上が城址である。城内はさして広くないが、詩人青野季吉のペンの碑や、鋳造家本間励斎の記念碑、儒学塾であった励風館などがある。城主の平常の居館は台地北側の微高地上であったかと推測され、周囲にはかつての堀が水田となって取り巻いている。

 励風館の背後に道が続いており、これを進んでいくと、1郭東側の切り通しのところに出る。この左手の上が1郭であり、畑となっている。1郭の規模は東西50mほどであり、周囲を切岸加工されており、城郭らしい雰囲気を残している。

 1郭の北側には幅10mほどの堀切があり、その北側が2郭である。2郭は放棄された畑の跡であり、その北側の先端近くを掘り切りで区画されている。1と2の2郭を中心とした城郭であった。


 ここには五十里本間氏がいた。五十里氏は始めは河原田本間氏の配下の村殿であったが、後、天正17年の上杉景勝による佐渡攻めでは沢根本間氏と共に、上杉方の先鋒となり、河原田攻めに参加した。城主として本間伊予守高安という者の名が伝えられている。









城の南側下の腰曲輪に設置されている励風館。 そこから堀切を抜けて1郭側面部に出ることができる。
1郭北側の堀切。幅10mほどもある大きなものである。 1郭内部。一面の畑となっている。




五十里西野城(佐和田町沢根字西野)

*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。 

 五十里西城は、五十里城のすぐ北側の台地にある。

 城内には一軒のお宅があり、この周囲に堀が巡らされている。ただし、堀の周囲はひどいヤブになっているので、言われなければ、堀があることなどまったく気が付かないと思う。

 現地にいた何人かの方に伺ったところ、みなさん、城があったことはご存じで、堀のある場所も教えていただいた。

 堀はかつて全周していたらしいが、耕作化によってだいぶ埋められてしまったのだという。

 また、上記の書の図面には西側に土塁も描かれていたので、これについても伺ってみたところ、「この隣の家の西側のヤブの部分だよ」と教えていただいた。こちらもヤブに埋もれてしまっている。

 地元の人にちゃんと認知されている城であるが、現状では分かりにくくなってしまっている。

 形状からして、村殿の居館といった趣の城である。現在も内部にお住まいの方が、城主のご子孫に当たるのではないかということであった。










西側の堀跡。 堀。
堀。 堀。




田上城(佐和田町沢根字田上)  

 沢根小学校のある台地が城址であるという。宅地、畑、学校となり、郭が残る。

 ということで、沢根小学校を訪れてみる。小学校の建物やグラウンドは現在も残されているのだが、地図には沢根小学校とは記載されていない。小学校そのものはすでに廃校となっているのかもしれない。

 台地上はかなり広く、先端部にグラウンドがある。この辺りに主郭があったのであろうか。その上の小学校校舎のあるところも広い平場となっているのだが、これがそのまま城域だとすると、かなり広大な城ということになってしまう。

 実際の城域は現在の小学校の敷地の一部だったと見るのがよさそうである。

 空堀が残るとのことであったが、現状では本当に残っているのかどうか分からなかった。


































南方から遠望する田上城。 沢根小学校。
グラウンド。 東側の土手。




二宮(にくう)城(佐和田町二宮字堀の内)

  常信寺とその南側一帯が城址。宅地、畑地となり、郭、土塁、空堀を残すという。

 実際に現地を訪れてみると、100m四方ほどの水田地帯となっている。この形状がそのまま館の跡を示しているようである。「土塁、空堀を残す」とあったが、実際には空堀や土塁は見られなくなってしまっている。

 ところで、「二宮」は一般的には「にのみや」と呼ぶところであるが、佐渡ではこれを「にくう」と呼んでいる。

 一般的に一宮、二宮、三宮というのは、その国の神社の格付けを示しているもので「いちのみや」「にのみや」などと読む。

 佐渡の場合、この地名は、順徳上皇の子であった「一宮」「二宮」「三宮」を示しているものである。したがって、読み方は「いちぐう」「にくう」「さんぐう」ということになる。

 この地名の読み方にはちょっと注意が必要である。












二宮城の辺り。 南端部。




西二宮城(永野城・佐和田町二宮字見物)

 西二宮城の位置はここ。神田城のすぐ北側である。

 河原田本間氏一族本間監物の城。郭や空堀が一部残るという。

 山田城から東側に延びている低い台地に築かれたものである。比高10mほどであるから、どこからでも簡単に取り付ける。

 「さわだオートパーク」の看板のある所から登って行くと、すぐに台地上に出た。そして進んで行くと、大きな横堀が見えてきた。これが「空堀」ということなのであろうか。

 しかし、この堀は、城の防御構造を示しているものというよりは、単に切通しの通路として掘ったもののようにも見える。これが本当に城郭遺構なのかどうか確信は持てない。

 台地上は広く削平された土地になっており、これを郭と呼んでもよさそうであるが、その内部を分けるようにして大きな切通し通路が掘られている、といっただけのものである。

 これが本当に城であるのかどうか、何とも言えないところである。












南側から入ってみる。 切通し。
切通し。 切通し。




西山田城(佐和田町山田字上ノ平) 

 西山田城の場所はここ。山林化しているが、郭が残る。

 ということで現地を訪れてみたのであるが、どこが城内であるのかよく分からない。「上の平(じょうのたいら)」という地名から城址として捉えられただけなのかもしれず、本当に城址であるのかどうかよく分からない。

 西側の水田地帯には、いかにも城塁のようなものが前面に見える箇所がある。また道路沿いの民家の周囲にも切岸状の土手が見られる。

 この辺りがちょっと怪しいのであるが、実際の遺構がどれなのかは、よく分からなかった。




















西山田城の辺り。 西山田城の辺り。
西山田城の辺りの民家の土塁。




野坂城(河内城・佐和田町野坂字向平)

  野坂城の場所はここ。現状は畑地、宅地、山林。郭、土塁、空堀が残るという。

 城は東側に長く延びた台地上に築かれているらしい。この台地先端部に行くためには、南側の民家の敷地を通らなければならない

 そこで、そのお宅の方に声をかけ、許可をもらって奥に進んで行った。ただし、「この奥に城があったというような話は聞いたことがない」とのことであった。

 台地の入口は叢となっていたが、構わずに内部を突っ切って行くと、その奥は普通の山林となっていた。

 内部は平坦な地形であり、郭と言ってもいいかもしれない。これが東側に長く延びている。

 そのまま先端近くまで進んで行ったのだが、上記の書に書いてあるような土塁や空堀を見つけることはできなかった。すでに失われてしまっているのであろうか。



 野坂城の城主等、歴史については未詳である。











この奥が城址。 城内。
郭。 郭。




  

羽二生城(佐和田町羽生字城の山)

*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。  

 沢根城の南、羽二生の集落の南部の比高20mほどの海に臨む台地上にあった。台地の南東側は海に臨む断崖となっているのはお約束。

 100m×150mほどのメインとなる郭の北側を空堀が区画し、その北に長軸40mほどの郭があるという。

 台地の北側は水田となっているが、これがかつての泥田堀の跡であると思われる。写真がその堀跡と思われるところで、一段低い水田の向こう側には高さ1m余りの土手となって郭が見える。

 郭内は民家の敷地となっている。西側には城主の菩提寺であった曼荼羅寺がある。

 沢根本間氏配下の土豪の城で、沢根城の南側を守り、二見半島に続く街道を押さえるための城であったのであろう。  



 内部に入って行くには、入口jのお宅の敷地を通り抜けなければならないので、このお宅の方に許可をもらって、奥に入り込んでみた。

 「その先には溜池はあるが、城があったと聞いたことはない」とおっしゃっていたが、「城の山」と呼ばれているくらいだから、城があったことは間違いないと思う。

 というわけで内部を進んでみたのだが、平坦な地形があるばかりだった。先端近くに堀切があるらしいが、ヤブがひどくてそこまでは到達できなかった。


 城主等は未詳であるが、沢根城の支城だったと見るのが妥当な城である。

 

 

西方から遠望する羽二生城。 腰曲輪?
城内にある溜池。 郭内部。
もう1つの溜池。