千葉県香取市

*参考資料  『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

*関連サイト  北総の秘めたる遺跡

大根氏館(香取市大根字館)

 大根氏館、菱崎城、長山城の3城は矢作城(大崎城)のすぐ東側にあり、いずれも矢作城の支城にあたると思われる。写真の菱崎城は、矢作城の600mほど東南にあり、この東北400mに大根氏館、南600mに長山城がある。
 
 大根氏館台地の中央部に位置しており、土塁、空堀、腰曲輪が残っているという。大根源七郎と大根時光が天正年間に居城していたといわれる。民家の敷地内となっているので、立ち入ることができず、どのような城館であるのか、よく分からない。











 
 上記の通り、大根氏の館は、現在2軒のお宅の敷地内となっているために、探索はできなかった。しかたがないので、 「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」所収の概念図を基にしてラフを描いておく。実際に館内部を踏査する機会を得ることができたら、描き直してみたい。

 台地の先端部を中心に2郭を配置した居館であった。先端の1郭は方50mほどの広さであり、先端下には腰曲輪があった。1郭と南側の2郭との間には湾曲した堀があったが、これは3分の1ほどが埋められてしまっているようである。

 城址の東南半分ほどが削り取られてしまっている様子である。現在、虎口らしいものも認められないが、それも削り取られることによって失われてしまっているのだと考えられる。もしかすると、多少は技巧的な虎口が存在していたのかもしれないが、今となっては知る由もない。






大根氏館南端の切り通しの道路。これも堀切の跡であったと思われる。




菱崎城(香取市大崎字大六天)

 菱崎城は大崎城東南500m(本命寺の東南500mほどといった方が分かりやすいだろうか)、西蔵院の西300mほどの所にある。比高20mほどの西側に延びた台地で、すぐ北側の下に大崎運動広場がある。大崎城のほうから見ると分かるが、先端部分が100mほどごそっと削られてしまっており、切断面がむき出しになっている。そういうわけで遺構は隠滅してしまっているのであろうと以前は思っていた。しかし、北総の秘めたる遺跡では、わずかに残っている残存部分を紹介している。というわけで、それを確認しに再訪してきた。

 城址は大六天神社のすぐ西側に隣接している。しかし、この神社、入口が非常に分かりにくい。この台地の基部から、台地先端に入り込んでいく細い道を進んでいくと、民家の脇を通り、さらに台地下を南側に回りこむようにして道が続いている。そこを進んでいくとやがて鳥居と石段が見えてくる。これが大六天神社である。

 神社から西側の山林内部に入っていくと、すぐに大きな窪みがあり、その先に堀と城塁の名残らしき地形が見える。これが残存する堀Aである。堀の中央部はやや土橋状の形態を留め、その先に城塁が見えている。城塁の高さは3mほどである。しかしその城塁に上がって先に進むと、すぐに削られた先端部になってしまう。ここから先は隠滅してしまったようである。本当にわずかな部分しか残っていない。
 北総の秘めたる遺跡によると、城は4つの郭が連郭式に配置されるといった構造をしていたという。大六天神社のある部分が4郭めと考えられることから、削られた部分に3つほどの郭が並んでいたということになる。そこそこの規模を持った城である。ただし、残存する堀の規模からすると、わりと簡素な城であったとも思われる。いずれにせよ、詳細は不明としか言いようがないが。
 
 菱崎城は、大崎城とすぐ向かい合うような位置にあることから、以前は、大崎城の出城の1つであろうと思っていた。しかし、いろいろ考えているうちに、あるいは大崎城に対する付け城であったという可能性も高いのではないかと思うようになった。

 永禄年間、大崎城は正木氏の軍勢によって攻撃されている。正木氏の下総での在陣はあしかけ6年にも及んでおり、その際に、付け城を築く契機はいくらでもあったのではないかと思う。大崎城のような拠点的な城郭を攻撃する際には、付け城を最低でも1つは築いたのではなかろうか。また、4つも郭を配列するという広大な城域のわりに堀の規模が小さいことも、城が臨時に急造されたゆえんではないかとも想像できるのである。

 そんなわけで、現在の私は、菱崎城は大崎城を攻撃する際に正木軍が築いた付け城ではないかという考えに傾いている。もっとも明確な根拠があるわけではないが。


 大六天神社の鳥居と石段。ここまで来る道が分かりにくい。 Aの堀跡と城塁。わずかに残された遺構である。
(以前の記述)
菱崎城
は比高20mの台地上にあり、土塁、空堀、腰曲輪、櫓台、虎口などが残っているというが、写真のように斜面をだいぶ削られてしまっているので、遺構の一部は失われてしまっているかも知れない。





長山城(香取市長山)

 長山城菱崎城のすぐ東南にあったらしいが、土取りによって城地をすっかり削り取られてしまい、現在では完全湮滅してしまったようだ。

 かつての長山村の北端部に当たり、南方に金蔵院、稲荷神社、子大神がある。

 1970年代の航空写真を見るとすでに台地は削られてしまっているので、1960年代の末には土取りが行われていたようである。高度経済成長時代の工事で破壊されたらしい。

 というわけで、今となっては旧状を知るよすがはない。そこで古い航空写真や明治の迅速図から、かつての城の形態を想像してみることにした。

 迅速図を見ると、城のあった台地の三方向には「水」と書かれており、沼沢地が入り込んでいたことが分かる。それに南側から突き出している比高20mほどの洪積台地が城の築かれているところである。

 この台地はネック部に谷戸が入り込んでおり、おそらくこの部分で区画された城館だったのではないかと想像される。単郭であったとした場合、その規模は東西100m、南北200mほどあり、かなり大きなものであった。

 これだけの規模であると、堀切によって複数郭に区画されていた可能性もあるが、古い航空写真を見ても、台地内部は山林化しており、区画を確認することはできなかった。まあ、この規模で単郭であったとしても、面積が広大であることは事実だが、ありえないほどの大きさではない。



 長山城の城主等、歴史については未詳である。西方1.2kmほどのところに大崎城があることからすると、大崎城の支城の1つであったと想定するのが、最も可能性の高い推定となるだろう。

 すぐ南側に隣接して旧長山村の集落があり、城は谷戸部を挟んで隣接した位置にあることからすると、長山村の住人たちが非難する村の城であった、というのが次に考えられる可能性、といったところである。








伊地山城(香取市伊地山字外城)

 

*鳥瞰図作成に際しては「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」とオカ殿の図を参照した。

 伊地山の正智院が城址である。正智院は現在では無住のお寺となっているが、その周囲には土塁や空堀が見られ、北側の土手は、かなり鋭い城塁のように見える。

 といっても、寺院の境内は長軸60m程度の広さであり、たいした規模ではない。居館を建てて、はいおしまい、といった程度の広さである。城というよりも館といった方がイメージに合っている。

 しかし南側には比高二重土塁による深さ3mほどの堀が見られるこれは明瞭な遺構である。東側と西側の堀は不明瞭になっているが、本来こちら側にもしっかりとした堀があって区画されていたものと思われる。

 以上が主要部であるが、この周辺を歩いてみると、南側が台地縁に近く、切岸状の土手があちこちにあるのが分かる。これらのうちの大部分は近代の工事によって削られている部分ではあるが、この辺り一帯が外郭部であったと見ることもできるであろう。

 いずれにせよ、正智院のある1郭だけではかなり手狭なので、その周囲の部分も城域であったと見てもよいかと思われる。そうなると、そこそこの人数を籠められる城であったということにもなるであろう。しかし、外郭部が確かに存在したのかどうか確証はなく、1郭だけの館であった可能性もある。

 以前の記述でも書いているが、ここの城主は武田氏である。周囲一帯、みな千葉一族の領主がひしめき合っているという北総地域であるのに、ここに武田氏がひっそりと息づいていたというのがちょっと不思議である。応援したいような気分になってしまう。なんだか疎外感を感じながら暮らしていたのではないだろうか。

 ところで、ここの武田氏というのは、長南武田の一族であろうか、それとも、茨城県行方市の木崎城武田氏の一族なのであろうか。それははっきりしないが、このいずれの武田氏も享徳の大乱の時期に関東地方に入植してきたと思われていることから、ここの武田氏も同時期に佐原地域に入ってきた者である可能性が高いといえるだろうか。

 また、この伊知山のほかに、西の神崎町にも武田城というのがある。北総でただ2ヶ所、武田氏の支配していた城が、この2城ということになる。

北側道路脇の、正智院入口の石段。城塁の高さは6mほどである。 正智院が主郭である。現在この寺院は無住になっている。
1郭東側の下の隣の民家との間には、堀跡らしき痕跡が残る。 1郭皆川の横堀。深さ3m、幅5mほどである。
1郭西側虎口脇の横堀と土塁の名残。堀と土塁はこの部分までしかない。後世、埋められたものであろう。 1郭西側の虎口。手前は本来は堀であったのだろう。
(以前の記述)
 伊地山幼稚園のすぐ脇の正智院が、伊地山城の跡と言われている所である。城主の白井六郎二郎平胤は、武田二代宗信の次子信方を養子に迎え、後、信方は長南武田氏の家老となったという。

 大須賀・国分の二氏族に囲まれたこの地域で、武田として独立勢力を保つことができたのか、怪しいところだが、もし本当だとしたら、微妙なバランス感覚が必要とされたことだろう。

 城址は方形の居館と言ったたたずまいで、周囲に土塁や堀の痕跡がわずかに認められる。




香取要害城(香取市香取字要害)

*鳥瞰図作成にあたっては北総の秘めたる遺跡のオカちゃんの図を参照した。

 香取神宮に参拝する時に、参道を通っていくと、左側の土手が妙に城塁のように見えてしまう。この部分、初めて香取神宮を訪れた昔から「城みたいだなあ」と思っていたのだが、ここには「要害」という名称が残っており、実際に城であったらしいということを後で知った。神宮の境内に城があるというのもめずらしいが、神宮防衛のための要害ということであったのだろうか。戦国期には正木氏がこの地域に攻め寄せてきていて、その事が「香取神宮文書」によって知られる。この争乱期に城が取り立てられることになったのではないかと思われる。

 現在の表参道の北側の台地一帯が城址である。表参道の途中に、左手の護国神社の方に上がっていく道がある。ここから上がるのが分かりやすいであろう。ここを進むと上がった所が腰曲輪となっている。この腰曲輪の北端には堀切らしきものも認められる。そして腰曲輪から石段で上がった上が護国神社となっているのだが、この部分が台地先端部にあたり、1郭ということになる。

 1郭の規模は70m×30mほど。神社の背後には井戸のような窪みがあり、その背後に土塁がある。土塁の高さは2mほど。西側と東南脇にも土塁のような高まりがあるが、明確なものではない。神社を建立するために削平が行わされた際に削り残されて部分に過ぎない可能性もある。

 護国神社北側の土塁には2ヶ所の開口部があって、2郭と接続している。現状はだいぶ改変されてしまっているようであり、旧状は明らかではないが、2郭に対する主郭の城塁は左側がかなり出張った形をしており、横矢の張り出しであったのではないかと思われる。

 現在の通路となっている虎口には両脇に削られた跡が見られ非常にアヤシイ印象を受けるのだが、この城塁の構造からして、これが本来の虎口であったと見てもよさそうである。本来はこの外側に堀も存在していたはずである。東側に降っていくと、堀の名残らしき部分も残されている。

 1郭の北東側が2郭である。こちらは100m×30mほどの広さがある。「山林内立入禁止」の看板があちこちに張られていて、細かい所までは把握できないが、あちこちに窪んだ跡が見られる。しかし、これは後世、土を取られるといった改変を受けたことによるものであろう。本来はもっと単純で平坦な郭であったのではないかと思われる。

 2郭の北側には土塁が盛られているが、そこには一ヶ所櫓台形状の張り出しが見られる。これはいかにも戦国期の城というイメージを印象付けるものであるが、現状では藪化がひどくて形態が把握しにくい。上には祠が祭られているというのが何とか分かる程度である。現在、この土塁の外側に堀は見られないが、もともとは存在していたはずである。

 ざっと見たところ、現状では2郭構造の城ということになるが、2郭の切り通し部分を隔ててすぐ北側には香取神宮本殿があり、また、2郭の北側には旧参道の通っている台地が広がっている事から、本来は、もっと神社神域全体を取り込むような外殻部も持った城であったのではないだろうか。そうでなければ神宮防衛機能を果たす事はできない。

2郭北側の土塁を外側から見たところ。本来はここに堀が存在していた事であろう。 2郭内部にある窪み状部分。おそらく後世の土取りによるものであろう。
要石のところに上がる切り通し部分。 その東側の虎口。右側の土塁が手前に張り出しているが、改変も激しく旧状は不明である。
1郭にある護国神社。郭内はきれいに整地されているが、それゆえに改変も行われているであろう。 西側先端下から護国神社に上がる石段。腰曲輪からの城塁の高さは8mほどある。しかし、これは本来の虎口ではなかったと思う。
1郭下の腰曲輪。この右下は高さ10mほどの切岸となっている。下にはおみやげ屋さんが立ち並んでいる。 1郭の北西端にある要石。一見小さな石に見えるが、下側に大きく広がっており、とても掘り出すことができないものであるという。
(以前の記述)
 香取要害城は香取神宮の境内の中にある。要石や奥の宮のある台地の東側の高台が城址であったという。この部分は参道より10mほど高くなっており、上は平坦な郭になっている。

 土塁、空堀、腰曲輪、櫓台、虎口などが残されているという。どういう由来のある城なのか明らかではないが、香取神宮と何らかの関係があったものだろう。




山崎城(香取市丁子字御城)

*鳥瞰図作成に際しては『房総の城郭』の図を参照した。

 山崎城は香取神宮のある台地と北東側に向かい合っている台地の北側先端部にある。比高20mほどの台地である。JR香取駅の南800mほどの所にあり、郭内には側高神社が祭られている。

 南西側の台地下から、神社に上がる急な坂道があるので、ここを上がればすぐに神社のある1郭に到達できる。この参道は虎口も含めて城郭的な雰囲気は持っているのだが、こちらの側面には腰曲輪もなく防御遺構も乏しいので、本来の登城道ではなかった可能性が高い。それに対して北東側は腰曲輪が段々に配置されている。登城道はこちら側にあったと見るのが自然であろう。もっとも、これらの腰曲輪の部分も、山作業のためか重機が入れるような道が付けられた跡があるので、ある程度改変されていると思われる。

 1郭は長軸80mほどで、三角形に近い形状をしている。一目見て印象的なのが、土塁の高さである。北西側の土塁は、郭内からの高さが4mほどはある。城自体の規模からすると、想像以上にでかい土塁といったイメージである。もう1つ特徴的なのは、東南の台地基部側にある櫓台である。この櫓台は郭内からの高さが2mほどの所に位置している、長軸8mほどの台形のものであるが、その外側にも高さ2mほどの土塁がめぐらされており、かなり堅固な造りとなっている。

 東南側が台地基部に当たるため、この方向には特に念入りな防御構造が見られる。まずAの櫓台の東南下は、横堀形状の堀切になっている。そして堀切の外側には一段低い平場があり、その中央部にやや窪んだ地形が見られる。堀切にしては浅すぎるが、この西側下は竪堀となって下の平場Dに落ちていく。さらに東南側の先にはCの切り通しがある。この切り通しは、深さ6mほどもあり、両側の塁壁を垂直近く削っているので、登攀が難しい堀切である。

 この削り方はかなり新しい感じがする。たぶん近代になって切り通しの道として使用されたものでああろう。ただ、こちらは台地基部に当たるので、堀切も本来存在すべき場所である。切り通しの道を造るにしても、もともとあった堀切を利用した方が手っ取り早いわけであるから、本来の堀切が広げられて、現在の切り通しとなったというのが実際ではなかろうか。

 1郭の北東側下は腰曲輪がある。そのさらに下にも郭があるのだが、この部分は、左右を尾根に囲まれて谷戸状形式になっている。居館などを営むのに良い場所である。

 山崎城は香取神宮のすぐ北東側にあり、また香取神宮自体も、要害城などといった城を構えて防御態勢を敷いていたといったことからすると、香取神宮の北東を守るための出城のようなものであったのではないかと想像される。しかし、証拠はない。

 文明4年(1472)の「真福寺文書」には「山崎城之コシ」と出てくるというので、少なくともその時期には山崎城が存在していた城であろう。文明4年といえば、正木氏や鹿島氏の侵攻などが起こる戦国期よりはだいぶ以前であり、やはり永禄期に築かれた砦というよりは、香取神宮との関連で考えるのがよさそうに思われる。

西側から見た山崎城。比高20mほどの台地の北側先端部にある。 西側下から神社への参道が付いている。しかし、この虎口は後世の改変によるものであろう。
側高神社の脇の土塁。高さ4mほどもあり、かなり大規模である。 南側の櫓台Aの先の堀切。深さ6mほど。Aの部分は実にしっかりとした櫓台となっている。
Cの切り通し。後世の改変もあると思われるが、もともと堀切があったところであろう。 Bの所にある本来の虎口と思われる部分。
(以前の記述)
 山崎城は、香取神宮の700m東北にある。比高20mほどの独立台地で、城址には側高神社があるが、これはかつては妙見神社だったしい。千葉一族と何らかの関係があったものだろう。

 登りにくい急な石段を上がっていくと、写真の虎口があり、郭内に入っていく。単郭の居館のようだが、この左手には高さ4mはある土塁が続いており、一部は櫓台のようになっている。この奥に神社があるが、その裏手には空堀が掘られている。

 城主は飯篠氏ではないかと推定されている。室町時代にこの地に住していた剣豪飯篠長威斎あてに書簡が届いていることから、山崎城と何らかの関係があったのではないかというのだが、実際の所はっきりとはしない。

 それにしてもこの神社の石段は急で、お年寄りにはとてもきついだろう・・・。




北台城(香取市新部)

 香取神宮の西1kmほどの所にあって、神宮参道を押さえることのできる位置である。県道55号線の南側にあたり、比高20mほどの台地の先端部を利用した城であったと思われる。ただし、北西側の半分近くは、第二中学校の建設にともなって削り取られているらしい。

 とはいえ現状でも遺構はよく残されており、小さいながらもよくまとまった城に見える。登り口は県道55号側にあるが、こちらは車を留めるところがないので、車の場合は第2中学校の南側の道路の脇のどこかに置いて、中学校の脇を通って南側から上がっていった方がよいと思う。

 台地先端にある1が主郭である、というか、まともな郭はこれだけである。現在の1郭は方形で50m×40mほどの規模であり、あまり広くはない。上記の通り、台地の先の方が削られているようなので、本来の1郭はもっと広かったとみることもできるのであるが、現在残っている郭の形状を見ると、北側の土塁が南にも曲がっており、南端の土塁も南西の尾根に接続している。

 また、中央部にも土塁の残欠らしきものがある。以上のことからすると、1郭は土塁の一部を削り取られているだけで、本来の形はそれほど失われていないともいえる。そうなると、郭部分がそうとう小さな城ということになってしまうが、まあ小規模な砦であったというように見るべきなのであろう。

 郭の広さはそれほどでもないことに比して、土塁はかなりしっかりとしており、特に東南側の横堀に面している部分は、幅、高さともに2mほどもある大きなものである。遺構そのものは大きいのが印象的であるといえる。

 台地は独立形状のものではないが、城のある先端部の周囲は、幅広の低地になっている。墓地のある所である。これが天然の谷のようなものであったろう。ここまで来てよく見ると、墓地の先にAの虎口が開口しているのが見える。

 その虎口を抜けるとそこは幅6mほどの横堀となっている。この上がった所から坂虎口が付いていて、1郭に上がれるようになっている。こんな具合で、非常に登り口が分かりやすい。しかし、これでは導入路が直線的過ぎて、すぐに突破されてしまいそうな感じである。そこでこの横堀を南側に進んでいくと、そこにはBの虎口が開口していた。本来の虎口はこちら側だったのではないだろうかと思う。

 また、この横堀は北に延びてそこから竪堀となって落ちている。しかし、この竪堀も通路として使用できることから、こちらを通る導入路も想定可能である。横堀の外側の土塁はAの北東側ではかなり幅広となっており、郭といってもいい規模になっている。ここに兵を置けば、下の道を移動する敵の監視と攻撃に有利である。

 城の主要な部分は以上であるが、墓地脇の畑の北東側と東側にも土塁のような構造が見られる。上記の横堀土塁との間にはDの虎口も見られる。そうしたことからすると、Cの辺りの畑も郭であったとみることができそうだが、そこはよく分からない。Cの土塁の内側は切岸状になっているが、肝心の外側(北東側)は自然地形のままである。

 またCの東南側の外側には堀切状の切り通しがあるのだが、この部分は深さ1m程度の浅いものでしかなく、これでは郭外よりも郭内の方が低いという構造になってしまう。防御構造としては不利な構造である。とはいえ下総には郭内の方が低い城館というのも確かに存在している。だが、この城の主要部は防御構造を鮮明にした戦闘的なものであるから、この部分だけがそうした古い時代の居館の構造となっているというのもおかしい。

 ・・・・といったようなこともあって判断に迷ってしまうのであるが、とりあえずの結論として、Cの土塁のように見える部分というのは、畑地造成に伴って削られたものであり、遺構と見ないほうがよさそうだ、ということになろうか。つまり北台城は単郭に横堀を巡らせただけの、単純だが戦闘的な砦といったようにみるのが、当たっているように思われるのである。

 さて、この城の性格についてだが、香取神宮の前面を守るべき位置にあることから、香取神宮の出城の1つであったと見るのがよいのではなだろうか。

 香取神宮の周囲には衛星のように小規模な城館がいくつも点在している。このうち、北西の防御を山崎城、西側の防御を北台城と香取坊山城、西側の防御を長部山城、南側を新市場城が担っていたのではないかと想像する。香取神宮の周囲の城郭密集の状況は、神宮を中心とする防衛ラインというように理解するのが一番説得力があるように思われる。

 見てきた通りに北台城は基本的に単郭構造の城であるが、土塁や堀はかなりしっかりと造られている。このことは北西側の山崎城とも共通するといえる。

第2中学校の東南側の削られた城塁。比高20mほどである。 下の墓地から上がる虎口、上がった所が横堀となり、その先に1郭の城塁が見えている。
1郭下の横堀。北側では竪堀となっている。 墓地脇の畑から、北側の虎口方向を見たところ。
(以前の記述)
 北台城は、新部の市立第2中学校の東側の比高20mほどの台地上にあったという。台地は中学校建設の際に一部削られているが、土塁、空堀、腰曲輪などが残っているというが、山林化しており、登城口も発見できず未確認。

 城主等詳細も未詳。

 再度訪れる。よくよくみれば、中学校の北側からもグランド側からも未舗装だが車で上がっていけそうな道があった。上がった先には墓地がある。よく見ればその周囲には土塁が・・・。墓地から中学校側には2,5mほどの高い土塁があり、さらに空堀を挟んだその先が土手になっている。墓地からみると2重空堀的な構造だ。

 この上が中心の郭なのだろうが、笹が生い茂っていて中の状態はよくわからない。空堀は斜面まで続いて竪堀となっている。城主等歴史は全く不明だが、結構遺構がよく残っている城址だ。