佐原市その他の城

 「千葉県埋蔵文化財分布地図2」で新たに取り上げられた城址群を今回、ざっとまわってみたので、紹介してみたいと思う。これらの城址をまわるに当たっては北総の秘めたる遺跡のオカちゃんにいろいろと教えてもらった。ありがとうございます。

六ノ台城(佐原市多田字山田六ノ台)

 六ノ台城は予想以上に大きな城郭であった。これほどのものが今まで知られていなかったとは意外な感じがする。

 六ノ台城は、東関東自動車道の「佐原香取インター」のすぐ南西の山田地区がある台地全体に広がっている。県道55号線の「山田入り口」から南側の山田地区に向かって台地を上がっていくと、すぐ右手に城塁のような土手が見えてくる。このあたりがすでに城址の一部であるのだが、城の中心部は山田公会堂やお堂のある広場の北側一帯らしく思われるので、そこを目指して行ったほうがよいだろう。

 写真の左手に見えるのがその山田公会堂である。右側に小高く見えるのは土塁。高さは1.5mほどであろうか。内側からも同じくらいの高さがあり、馬込の牧のようにも見えるが(あるいはその可能性もあるが)これが北側に向かって100m以上続いている。

この内部が城の中心的な郭であると思われる。内部は山林化しているが、東西50m南北200mほどの方形の郭のようだ。周囲の土塁には途中何ヶ所かの切れ目があるが、これはごく狭いもので、後世の所産のようにも思える。



 山田公会堂は、主郭西脇の郭と言うことになりそうだが、公会堂のある広場30×50mほど)の西側は削りたてたような急斜面となっている。深さ20m近くありそうな深い沢である。城塁と見てよいであろう。この縁には土塁はないが、沢が深いのでその必要性がなかったのかもしれない。

 右の写真は山田公会堂から西側に続いている道。西側から城内に入る虎口の跡のように思われる。この道の右側は前記の深い沢で、この沢から城内に進入するのはとても困難である。

 この沢は幅50mほどあり、このまま北に延びて行き、北側の大きな堀へとつながっている。ほとんど自然地形を利用したものであろうが、城塁を構成するのにまったく都合のよいロケーションである。

 この道の左手に見える山林の奥には、この写真からでは分からないが、土塁がある。高さ5,6mほどの大規模なもので、なぜか土塁の手前側が空堀のように深くなっている。

 ただし、底は空堀というよりも平坦な畑地で、機械によって削られたような跡が見える。おそらく、左手の部分も城郭的な遺構であるとは思うのだが、あるいは後世大分改変されているのかもしれない。



 主郭と思われる郭の東側も、西側と同様、1.5mほどの土塁がずっと続いているが、その北端は写真のような虎口になっている。写真の中央部分が城内への北側からの進入路で、右側が主郭、左側にも土手があり、民家が建っている。その部分は主郭東脇の郭と言った感じである。写真の道の右下の一段低くなった畑地は堀の跡のように見える。

 幅は50mほど。この堀は右側に向かってだんだん深くなっていき、最終的には深さ20mの沢となり、上の写真の虎口のところまで続いているのである。この写真の手前側は墓地になっており、やはり、一段高くなっている。この堀は自然地形を利用したものだろうが、かなり人工的に整形されたあとがみえ、この辺りはかなり大きな工事が行われたように見える。(だがひょっとすると堀と見えるのは錯覚で、畑地を造るために造成されただけなのかもしれない)

 かなり拠点的な城郭でなければ(臼井城や森山城など)これだけの大きな横堀は、普通見られない。ということからすると、六ノ台城は、かなり重要な拠点であったのかもしれない。





 右の写真は山田地区に上ってくる途中の城塁のような土手である。この上には民家などがあるスペースがあり、その西側が土塁をめぐらせた主郭となる。この道のある低地は幅30mほどで、写真の右側も土手となっている。つまり、ここも大きな横堀のような形をしているのである。ほとんどは自然地形のままであると思うのだが、それでも、土手は加工されているようでもあり、横堀といってよいだろう。

 城址の北端は現在は東関東自走車道のインターの道で切られているが、かつては台地の突端となっていたであろう。また南側にはいくつかの、堀切や土塁を伴った民家が並んでおり、低地に向かっている。南側からの防備が甘い感じがするが、こちらの方面はかなり改変されてもいるようなので、はっきりしない。かつては深い沢になっていた可能性もある。さらにその南側は東関東自動車道で切られており、綱原屋敷のある台地に接している。

 さて、ざっと六ノ台城をまわって見たが、想像以上にかなり規模の大きい城郭であった。山田地区のある台地全体を取り込んだこれらの遺構から見て、拠点的な城郭であった可能性が高いか、とも思われるのであるが、城に関する伝承は特にないらしい。規模的にはこの地域では大崎城や鴇崎城に次ぐものといってもよいと思うのだが。

 ただ、1つ気になるのは、主郭部分が、土塁の高さといい、規模といい、牧のようにも見えることである。近世の牧の遺構の可能性もないとは言えない。ただし、城址の土塁を牧として活用することもあったであろうから、中世の城郭が後世、そのように利用された遺構なのかもしれない。いずれにせよ、将来発掘調査が行われれば、はっきりとしたことが分かるであろう。





南側の民家の脇にある土塁の先端部。

















1郭土塁の西側虎口。
















綱原屋敷(佐原市多田)

*『千葉県の歴史』(資料編 中世T 考古資料)の図を参考にしてラフを描いてみた。城というよりも馬込といった方が当たっていそうである。




















 綱原屋敷についてはすでに「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」に収録されていたのだが、あれは城址ではないと思ってほったらかしにしておいた。しかし、城館の可能性もありそうなので、今回、ついでに紹介することにした。

 綱原屋敷は東関東自動車道佐原香取インターの南西700mの所にあった。綱稲荷神社という、鬱蒼とした閑静な森の中の神社があるが、その西側の高速の上の橋の脇から高速沿いに南に入っていく道がある。そこを数百m歩いていくと、まったく車が通らないところにかけられた無駄な橋があるのだが、この辺りが屋敷跡であったらしい。

 どうやら、中心部を高速が削ってしまったので、遺構らしきものは湮滅してしまったものと思われる。途中に沢があり、天然の空堀のように見えるのだが、遺構であるとも思えない。ただ、橋の南側の深い沢沿いにある写真の道が、土橋のような形状をしているのが気になった。下は深さ20m近い沢で、斜面は削りたてたような急斜面である。ただし、自然地形に過ぎない可能性もある。

 高速の工事に伴って発掘調査が行われた際の報告によると、かつては土手や溝などが存在していたという。しかし、屋敷を思わせる掘立柱遺構はなく、屋敷というより、野馬込の施設であった可能性が高いという。ということになるとやはり城址というべきではないのかもしれないが、しかし、台地上の立地は城館跡にふさわしい場所である。城館の土手が馬込として使われることはよくあったと思うので、城館であった可能性は高いとだけしておこう。

 なぜ、これを城館跡として、今回取り上げることにしたのか。それはこのページの一番最後に掲載した文章を参照してほしい。





流谷(りゅうざく)館(佐原市香取字流谷)

 流谷(りゅうざく・・・この地域では谷のことを「さく」と呼んでいる)館は、香取神宮のすぐ南側の比高20m余りの台地上にある。この台地のすぐ東側には堀切道のような車道を挟んで香取小学校があり、また、すぐ東南には香取保育園がある。

 保育園の脇の道を入っていくと、すぐに右の写真のような土塁が見えてくる。この左手には台地の下から上がってくる堀切道もある。つまり、ここからが、郭内ということになるのだろう。この土手は高さ2m弱で北側に向かって湾曲しながら延びている。この右側が中心郭であるかと思われるのだが、笹薮がひどくて内部の様子がよくつかめない。土手の左側は2郭であろうか。2郭のさらに左側は崖になっている。さらにその先は新市場城に続いている。

 2郭から下に続く堀切道の先には墓地などがある。そして、この手前(東側)の部分も郭であるかのようにも思われるが、ちょっと断定はできない。









 

 

 

 主郭部分の最北端の土手がこれである。台地の北側の下から見ると、きれいに草が刈られており、すぐ先端までたどり着けそうにも見える。しかし、前記の通り、笹薮がひどくて、かなり思い切らないと行けないのであった。

 ざっとみたところ、土塁と空堀で区画された2つの郭が城郭遺構であると思われるが、少し気になるのは、手前の保育園のある土手だ。また切り通し道をはさんだ小学校のある台地も、郭のように見えないこともない。これらの部分も遺構といえるのかどうか、はっきりとはしないが、取りあえず、さほどの巨大な城郭であったとも思えないので、城址はこの先端の部分のみというように考えておこう。

 北総の秘めたる遺跡では、この流谷館は古い館で、ここの領主が新たに隣の台地に新城を築きなおして、そこで市場なども開かれるようになったので、向かい側の城を新市場城と呼ぶようになったのではないかと考察しているが、あるいはそのようなこともあったかもしれない。








 


 

大関田城(佐原市丁子字大関田)

 大関田城の場所はこの辺り

 下の方の記述を見ていただければ分かるが、以前は、大関田城は、龍光院の周辺だけの単郭の城館、というように考えていた。しかし、今回、寺院の方に伺った話では、城というのは台地南側の1の部分だということであった。また、龍光院は、堀切や切り通しの道路によって、独立した郭を成しているが、切り通しを隔てて西側には、笹原神社のある広大な台地が広がっており、寺院のある場所は台地の先端部ではない。

 そうしたことから考えると、やはり主郭部分は台地先端の1の部分と見た方がよいようにも思われる。とはいえ、台地先端には、城郭遺構といえるようなものがほとんどみられないのも事実である。どちらが正しいのであろうか。この点については、今後さらに検討してみたいと思う。



























 大関田城は、東関道佐原香取インターの1.3km北、龍光院という寺院のある比高25mほどの台地上にあった。

 堀切道のような道を通り、台地に上がっていくと、写真のように龍光院のある土手が見えてくる。写真の土手の上がその龍光院。この辺りが城域の北限といった感じである。この先の切り通し道を通って龍光院に上がっていく。土手のすぐ上は新規分譲中の霊園となっている。

 龍光院のある60m×40mほどの郭が、城の中心部であると思われる。














 龍光院の入り口の脇には写真のような土塁がある。後世に整形されたと思えるほど整った形をしているが、上は5m四方ほどの櫓台のようになっている。虎口もここであったのではないだろうか。

 龍光院の周囲には転々と土塁の跡が見える。龍光院の背後に土塁がぐるりと取り巻いている様子などから想像するに、おそらくかつては全周に土塁が存在していたのではないかという気がする。分譲中の墓地や駐車場などを作った際に、かなり土塁が削られてしまったのではなかろうか。写真の土塁の左側の脇の方には土塁が現存していないが、城の構造を考えると恐らくあったはずである。

 龍億院の切通しの入り口を通ってここに入ってくる前に土塁上から攻撃すれば防御しやすいからである。この虎口の先には南側の空堀に続く帯曲輪があり、その先は高さ6mほどの削り落としの土手になっている。この狭い空間に敵が入り込んでいるうちに、城内から攻撃を試みようとする構造なのであったと思う。









 龍光院の南側の空堀である。現在は1.5mほどの深さしかないが、かつては2〜3mほどはあったであろう。この先は道が下にくだり、西側の登城道の途中から入っている切通し道のほうに続いている。また道が下がっていく途中には、南側の土手下に切り出した竪堀が一本残っている。

 この台地はここから南側に向かって細長く延びており、この先も城域である可能性がある。というわけで、山道を通って、先に進んでみた。

 龍光院のすぐ南側は山林となっている。東西40m、南北70mほど。西側の土手はやはり削り落としの急斜面である。

 その先が一段高くなっている。(1.6mほど) 土塁と虎口のようにも見える。虎口だとすればこの手前には空堀があるはずだが、それらしい窪みは見られない。埋まってしまったのか。あるいはもともと空堀はなかったのか。

 その先をさらに30mほど進むと60cmほどの段差があり、その先に50m四方ほどの畑がある。ここも平坦地で郭のようにも見えるが、畑を作るために平坦にしただけかもしれない。

 この畑地の先からは、南側に向かってだんだん緩やかな斜面になっている。両側の土手も比較的緩やかで削ったような感じはしない。南端は削った斜面になっているが、こちらの削り方は近代のもので、ブルドーザーか何かで削り取ったものだろう。よって、この先の旧状は不明。



 これは、台地に上がる途中の道から龍光院の裏手(南西側)から台地南に抜けていく切通し道。写真の左手上に龍光院背後の土塁がそびえている。車を通すために改変されているが、かつては薬研堀であったと思われる。

 さて、ざっと城址を見てきたが、大関田城は、どの程度の規模の城郭と見るべきであろうか。まず、龍光院のある台地であるが、ここは明らかに城館跡であろう。周囲を空堀が囲み、土塁もある。問題はこの先の台地先端部をどう見るかである。

 私がざっと見た印象では、台地先端部近くは城域ではないと思う。なるほど、平坦地は続いてはいるが、龍光院に見られたような土塁や空堀は見られない。両脇の斜面も、龍光院付近は切岸のようになっているが、龍光院から先は加工の跡が見られない。特に先端近くは、斜面が緩やかに下がっており、とても郭とは思えないのである。もし、このあたりも郭と見るならば、未完成の、築造途中のものとしかいえないだろうと思う。よって、大関田城は、龍光院のある地にあった単郭の居館の跡であるというように考える。







玉田城(佐原市丁子字藪田)

 玉田城は、玉田神社のある台地上にあった。この台地は南西側に3ヶ所ほどの突出部を持つが、その北側の先端部に玉田神社(下に神社の赤い鳥居が見える)、そして中央の舌状部が薮田城の跡である。この台地の東側の中央部(玉田城の東北500mほど)には薮田城がある。

 さて、城内の入り口が分からないので取りあえず先端部の下辺りから取り付いてみることにする。周囲は水田で、これらはかつての泥田堀であったと思われるが、台地の真下には、水堀の跡と言ってもよさそうな水田が残っている。

 台地の先端脇から這い上がる。すると、山道のようなものがある。「なんだ楽勝じゃん」と一瞬思ったのだが、甘かった。道はすぐに無くなってしまう。しかし、頂上部はすぐ上に見える。

 ということで真下から急斜面をよじ登る。そして上がってみるが、そこは郭ではなかった。ただの尾根の先にしか過ぎない。ということは遺構はこの先か、と思って進む。

 しかしこの先は笹薮だ。冬になっても笹薮だけはどうにもならない。しかし、果敢に進んでいく。進むにつれ、右も左もどちらも笹薮だらけ。行っても行っても笹薮だ。もう戻らないと遭難してしまう・・・と思ったとき、なにやら土手のようなものが現れた。

 といってもただの尾根のようでもある。この先が広く平坦地ならば、郭内と言えるだろうが、目を凝らしても見えるのは笹薮だけ。しかたないので退散することに・・・・。

 本当に城なのか? 単郭で土塁が残っている城であるというが・・・・・。

 ただ1つだけいえることは、玉田城はヤブだらけであり、攻める人を寄せつけないということだ。



玉田神社。ここまで車で来ることができる。玉田神社に車を停めて、尾根上を歩いて行く方がアクセスが容易であることが分かった。しかし、いずれにしてもヤブである・・・・。
















薮田城(佐原市丁子字玉田)

 薮田城は、玉田城の東北500mの所にある。やはり比高20mほどの台地の先端部である。しかし、こちらも取り付きにくい。玉田城のほうから台地下を回って行こうとしたのだが、途中で行けなくなってしまった。

 中央が草で盛り上がった狭い道を、がさがさ底をこすりながら車は進んでいく。あわれなオープンカーよ。私に買われたばかりにこんな道ばかり走らされる。

 結局こちら方面からは無理で、国道356号線の方からまわってみる。しかし、やはり登城道は分からない。藪田城で懲りた後だったので、山の写真だけ取って退散してしまったのであった。

 単郭の構造で土塁が残っているということだが、本当に城郭遺構なのであろうか、よくわからない。











 

玉造上の台城(佐原市玉造字ムチナカ)

 玉造上の台城は、比高30mほどの、現在、玉造浄水場が建っている台地にあったらしい。浄水場の建設のため多くが破壊されてしまったらしく、遺構もよくは分からない。写真の右手が浄水場である。浄水場なのになぜかテニスコートがあって、テニスを楽しんでいる人たちが見える。あの人たちは薮に分け入るなんてことはしないんだろうなあ・・・・。この浄水場の右手下は深く入り込んだ沢になっている。これが天然の城塁であろう。

 写真の道路は、空堀の跡であろうと思われる。左手の部分も高くなっているが、この上には何がしかの土手が残っている。これが土塁なのか、古墳なのかはたまた自然地形なのか、はっきりしないが(ここは古代から中世にかけての複合遺跡であったらしいので)、ここも郭であった可能性はある。
 さて、城の歴史について詳細は不明であるが、城址のすぐ東側は玉造城である。この位置からするに、玉造城の出城であったと考えるのが自然であろうかと思う。







観音茶ノ木館(佐原市観音字茶ノ木) 

 観音茶ノ木城は、大崎城の南西1.2kmの所にある。竟成小学校の南側600m辺りの比高30mほどの台地にあったらしい。南側に突き出した比高20mほどの細長い台地である。

 この台地の北側部分には墓地が造成されているので、ここまで車で来ることが可能である。墓地に車を停めて歩きだす。

 内部はヤブだらけだが、途中西側の縁に土塁状の部分が見られた。

 さらに進んで行くと、先端近くに浅い堀の跡のようなものが見られた。これをもって城館跡としているのであろうか。









 先端部分近くにある低い塚状の部分。




 観音茶ノ木館の城主等、歴史については未詳である。

















 さて。ここまで、佐原市の新発見城址を見てきたが、ここで考えたことをまとめてみよう。この地域を回っていておもうこと、それは、佐原北部には異常に城址が多いということである。特に香取神社周辺部には多い。これはどうしてだろう。この地域で戦国時代最も大きな領主は大崎城にいた国分氏であったはずである。ところが、国分氏の本城である大崎城周辺には、さほど衛星的な城郭ネットワークは組まれていない。しかし大崎城から3kmほど離れた香取神社周辺には重厚な城郭ネットワークが組まれている。(玉田城、藪田城、大関田城、山崎城、長部山城、六ノ台城、綱原屋敷、要害城、流谷館、新市場城、北台城、坊山城など半径1kmの中にこれだけある)これはとても不思議な感じがする。

 まず、思いつくこととしては、戦国時代に香取神社が独自防衛する必要があり周辺に城址を築いたとか、利根川の向こうからいつか攻め込んでくるかもしれない佐竹氏に備えたといったことであるが、もう1つ考えられることがあるのである。

 実は城址が多いのは香取神社周辺だけではない。香取神社の脇を県道55号線が通っているのであるが、香取神社に限らず、この県道沿いには城址が多いのである。県道55号線沿いに小見川から山田町までざっと見ていくと、虫幡城、竜谷城、白井城、小見城、川上城、米野井城、八丁内城、遠田部城、稲屋敷、道内城、道内砦、手古内城、田部城、といった具合に、この街道沿いに城郭が並ぶ。そして、その先に府馬氏のいた府馬城がある。

 永禄8年(1565)、勝浦城の正木時忠は、府馬城の府馬氏を手先として下総地方に乱入、各地の城を攻め、あちこちを荒らし回った。(ただし天文年間といった説もあり、年号的には確定しない) 小見川町の森山城、東庄町の和田城、干潟町の桜井城などが攻められて落城した。さらに正木軍は、粟飯原氏の小見川城を攻めるため、向い城を築いたり、木内氏の米野井城、国分氏の大崎城を攻めたりしている。

 しかし、国分・大須賀・木内といった下総地方の領主たちが大団結して抵抗してくると、正木軍も次第に敗色が濃くなり、やがて府馬氏は討ち死にし、結局正木氏は上総に帰還して行くことになるのであるが、その間の数年間、この地方ではかつてないほどの軍事的緊張が高まったはずである。

 正木軍の侵攻は数次にわたったという説もあり、また正木軍が攻めてくるという風聞はそれ以前からも立っていたことであろう。戦慣れした里見の兵たちが大挙して押し寄せてくるということになれば、防御の施設は十分すぎるほどに整えて置かなければならない。そのため、この地域には結果として多くの城郭が築かれることになったのではないだろうか。

 そして、府馬氏に案内された正木軍は、山田から香取に抜ける街道(県道55号線)を北上してやって来ると考えられたのではないかと思われる。その時戦場となるのはどのあたりか? 国分氏を中心とするこの近辺の領主たちは、その予想戦場を香取神社周辺に仮想したのではないだろうか。そのため、木内氏、大須賀氏といった領主たち、あるいは香取神宮などの協力も得て、この地域に防御用の城郭ネットワークを構築しようとした結果が、現在見られるこれらの城郭群になったのではないだろうか。(もっともすべての城が同時期に存在したとは限らないが)

 そこで、今回訪れた六ノ台城の「六ノ台」という名称に注目してみたい。なぜこの城には「六ノ台」という名前がついているのか。それは、防御のためのネットワークの6番目の城であったからではないだろうか。実際に、東南からの敵を意識したかのように現在の東関道に沿って一直線に並ぶ城郭は、玉田城、藪田城、大関田城、長部山城、六ノ台城、綱原屋敷の6つがある。(さらに未発見の城郭もあるかもしれない) 一ノ台から五ノ台までの名称の城址は現在では残っていない。しかし、香取周辺のいくつかの城郭がそのような名で呼ばれていた可能性はあると思う。

 北総の秘めたる遺跡では、玉田城と藪田城について、「付近に城下集落がないことから考えると、純粋に軍事目的で築かれた砦ではなかろうか」と考察している。正木氏に備えて臨時に築城されたものとすれば、まさに符合する。

 また綱原屋敷についても「土手、溝はあったが、屋敷を想像する掘立遺構は見られなかった」とあった。これも、戦のために臨時に構築された陣城であったと仮定すれば、恒久的な屋敷はなくても、戦闘のための陣地として造られた施設ということで、この矛盾は解消されるであろう。つまり、これらの城郭群は、正木氏に対する、国分氏らの危機感の象徴であったとみることができる。

 また、今回、新発見城郭として発見された城郭には城郭的な地名(根古屋、堀の内といった)があまりないようだ。それゆえ、これまで発見も注目もされてこなかったのだともいえるが、その理由として、戦時下に急造され、また短期間でその役目を終えて廃棄されてしまったものだったために、通常、領主の居城が持つような地名の定着をみることもなかったのだとは考えられないだろうか。

 というように想像してみたのだが、正木氏の下総侵攻についてはよく分からないことも多い。これからもう少し、調べてみたいと思う。