千葉県芝山町

*参考資料 「芝山町史」

大台城(芝山町大台ゆうげん台)

 大台城は、飯櫃城の南2kmほどの所にある。

 県道290号線を飯櫃城から南下していくと、大台地区に入って500mほどで道が東にカクッと曲がる所がある。この曲がっている所の比高20mほどの台地が城址である。昭文社の地図では「大台宿」というバス停があることになっている。

 この台地は地元では「ゆうげん台」と呼ばれているが、これは要害台がなまったものであろう。また、あちこちに宿の地名が残っており、かつて城下集落があったことが偲ばれる。

 大台城は「毛利家文書」の「関八州諸城覚書」にも登場してくるくらいで、かなり規模の大きな城郭であったと思われるが、長年の耕作化のためにかなり改変が進んでしまっている。したがって、旧状を推し量るのが難しい面もあるのだが、大体の構造は理解できる。

 台地先端部にある1郭が主郭であり長軸60mほどの広さがある。その周囲は切岸となり、それらの下は腰曲輪となっている。これらの腰曲輪との比高差は6〜7mほどあるので、捨て曲輪のようにも見えるが、幅が5,6mほどと結構あるので、ここにも防御のための兵を配置していたのかもしれない。

 1郭の虎口は現状では単純に土橋で接続されているだけだが、本来は何かの仕掛けがあってもよさそうな所である。しかし、堀までもかなり埋められているので、想像することもできない。この堀は東側では下の郭に接続する切り通しの道となり、西側は埋められた上にかなりのヤブになってしまっているのだが、西端近い所ではなんとか堀の旧状を留めている。

 1郭の西側下には6,7,8と3段の郭が配置されている。このうち7の郭の南西側に土塁の開口部があり、これがもともと虎口として利用されていた場所であると思われる。下の道から登ってくると、人一人やっと通れる道幅で、左側下は急峻な切岸となっている。15の虎口の手前でいったん城塁に突き当たり、そこから虎口に上がるような構造であるが、その手前にわずかに空間があり、出枡形の名残のようにも見える。

 また、この登城道を下っていくと、縦土塁を隔てて、東側にももう1本の道があるのが分かる。この道は、2郭の城塁と14の郭の縁との間の切通しを通って14の郭に上がるようになっている。これも登城道のようであるが、竪土塁を挟んで登城道が2本並んでいると言うのも珍しい。この辺りにも後世の改変があるのだろうか。

 2郭は広大な郭である。長軸200m近くあり、兵揃えもできる広さがある。南の3郭との間にはやはり堀が存在していたと思われるが、城塁そのものもだいぶ削られていると見え、旧状は不明である。しかし、やはり西端辺りには堀が残存している部分もある。

 11の部分であるが、この部分は横矢を掛けるようにして出っ張っている。さて、2郭に上がる道は現在は10、9の縁を通って単純に登れるようになっているが、ここにも本来ならば何かの仕掛けがあってしかるべきであろう。この9、10は、後世の改変によって生じたものなのかもしれないが、もしある程度旧状を留めているとするならば、連続枡形のような構造を成していた可能性がある。

 その南の3郭遺構は、台地そのものがかなり削られているようなので、さっぱり分からない。城外との区画部分になるので、そうとうの規模の堀などがあったと思われるが、どのようなラインを描いていたのかも不明である。ただし、西の台地端の13の部分は、その名残と言ってもいいかもしれない。

 3郭の西南端のくぼんだ所を上がっていくと、左側に幅5,6mで台地下まで降りていく大規模な竪堀がある。そこを進むと竪土塁があり、その先にもう1本の竪堀がある。そこで14の郭虎口下に突き当たるのだが、その手前には方4mほどの小枡形のような空間がある。これも虎口の仕掛けと見るべきであろうか。15の虎口と構造が似ており、これらがこの城の虎口の特色を示していると言えるかもしれない。

 このように大台城は、もともとはかなり「面白い城」であったと思われるのであるが、現状ではよく分からない城になってしまっている。大部分は畑地で歩きやすいのだが、肝心の遺構が残っている部分となると、みな「藪の中」である。

北東の上吹入城の下から見た大台城。比高20mほどの台地である。かつては沼沢地に突き出した地形だったのであろう。 2郭に上がる道から9の部分を見た所。後世の改変かとも思われるが、旧状のままとしたら、出枡形であったところであろう。
1郭の土橋。左右に堀があるはずなのだが、ご覧の通りのヤブだらけである。 1郭堀の北西端辺り。深さは1郭側で4m、2郭側は1m、幅は6mほどだが、これでもそうとう埋められているのだろう。
15の虎口。この写真ではよく分からないが、手前の細い道を進むと突き当たり、小枡形のような空間がある。その上に土塁が迫っていて虎口を形成している。人一人分通れる幅しかなく、左側は深い切岸である。 14の西下の部分。図にすると土塁のようになってしまうが、要するに切通し状の部分である。竪土塁が下に続いているのが分かるだろうか。
14の真下の切通しの道。かなり深く、堀切状になっている。上がった所が14の郭である。 14の郭から見た2郭の城塁。えぐれるような鋭い切岸になっていて登攀は難しい。高さは6mほどである。
2郭外側の堀の残存部分。竹やぶで見通しが悪すぎてうまく写真が撮れない。深さ4m、幅6mほどである。 13の竪堀。こちらもヤブだらけで写真にしてもさっぱり分からない。

 大台城は、飯櫃城の南1.5kmほどの位置にあり、比高30mほどの台地の全域を堀や土塁で区画した城である。城主は井田氏だという。

 「総州山室譜伝記」によると、井田氏は初め飯櫃の山室氏の客将としてこの城の城主となったが、後には実力をつけてしだいに所領を増やしていき、さらに後、坂田城を築いてそちらへ移ったという。

 戦国期には、おそらく山室氏と勢力は逆転していたことであろう。その頃には、小堤城などと共に、坂田城の有力な支城の1つとして用いられたと思われる。

 後、小田原の役の際、坂田城などと共に廃城となった。しかし、この大台城と坂田城との関連については今ひとつ良く分からない。これについては地方領主の近くて遠い城で少し考えてみたが、結論は出ない。
 
 台地上は畑や山林となっていて、遺構の全貌をつかむのは困難だが、連郭式に三郭ほどが認められる。各郭の間には堀が巡らされている。写真は二郭の外側の堀の跡である。規模は大きく芝山町では、飯櫃城と並ぶ城郭であった。


大台囲郭城(芝山町大台)

  大台囲郭城は、大台城の南500mの所にある。大台城の出城、もしくは見張り台として用いられていたものであろう。土塁や空堀の一部が残っているという。





岩山城(芝山町岩山)

 岩山城は私の家から最も近くにある城である。

 岩山地区の工場団地に「いすず」の工場があるが、そのすぐ東側に伸びている細長い台地上にある。工場の裏からこの台地の基部に上がる道があり、途中神社の前を通って「立入り禁止」とあり柵が巡らされている空き地の脇を通って、車で行けるところまで行って突き当たると「不法投棄禁止」の看板がある。

 右手はひどい藪に見えるが、よく見るとゴミが不法投棄されている脇から台地先端方向に入っていく道がある。(入り口がヤブっぽくなっているのでちょっと分かりにくい) そこを進んだあたりが、この図の左端部分になる。そこまで来れば城は目と鼻の先である。岩山の集落のどこかから登ってもすぐ上がれるし道もあると思うのだが、そちら側からはどこかのお宅の敷地を通過させてもらわなければならなくなる。

 東西に細長く伸びた台地を連郭式に区画した城郭である。図の1郭が最高所に当たるので、ここが主郭であると見てよいだろう。20m×50m程の規模で、西部に土塁があり、東側に虎口と思われる土塁の開口部がある。この部分は郭内よりも若干低くなっており、もしかすると内枡形であったのかもしれない。

 15の所から、この東側の虎口へは、城塁をそのまま登らせるようになっていたようだ。また、図には描かれていないが、1郭の北側斜面にも斜めに城塁を登る道がついているが、これは後世の改変ではないかと思われる。城域全体に植林された跡があるので、堀を埋めたり、道を付けたりということが行われた可能性があるのである。

 1郭の5mほど下に2郭がある。1郭との間はやや窪んでいるが、本来ならば堀が存在していたのであろう。2郭は北と西側に土塁を持ち、6の部分に接している。6の部分は実質的には2郭と3郭との堀底に当たる。しかし幅10mほどあり、1つの郭のような印象も受ける。下の腰曲輪よりも2mほど高い位置にあるのである。6には2郭側寄りに切り通しの細い道もついているのだが、これも後世のものであろうか。また南側下にはかなり幅広の腰曲輪7がある。

 3の郭から尾根が北寄りになっているので、この郭の北側に深さ3mほどの堀切がある。その北側は自然地形となっているので、城域はここまでであろう。

 城の中枢部分は以上のようであるが、その北側には幅広の平坦地が広がっている。一応、腰曲輪と見るべきであろうが、かなり広大なのが印象的である。しかも、8の辺りでは塁端を切岸に加工していないのが気になる。

 1郭の西側には深さ5mほどの堀切があるがその西側の部分が4郭である。しかし、この4郭は西側の尾根続きとさほどの区画性を持っておらず、ここを通過すればすぐに1郭だというのに、防御的にははなはだ心もとない。本来ならばここにもっとしっかりとした区画を施すべきである。この辺りもおそらく後世、改変されているのだろう。また1郭から見ると、4郭は馬出しのような存在であったようにも見える。

 4郭の北側下には9の虎口がある。先に述べた西側の道から入っていくと、ここに出てくるのであるが、この辺りも後世、植林のために付けられたもののようにも思われる。

 岩山城は遺構の保存状況がとても良くて、しかもほとんどヤブがないので、分かりやすい城だが、微妙にあちこちに改変が見られるのが気になる。この地域の城郭としては中規模のもので、飯櫃城の山室氏の家臣斎藤氏の居城としては、ふさわしい規模の城であると言える。城の中心部が台地の先端ではなく、ちょっと奥に引っ込んだ所にあり、下に現在でも集落があることから、物見のための城と言うよりは、もともと土豪層の居館として営まれたものなのであろう。

 東南方向から見た岩山城。比高20mほどである。すぐ近くに空港があるので、飛行機がひっきりなしに飛んでいる。 1郭と4郭との間の堀。左が1郭である。深さ5m、幅7mほど。
1郭西側の土塁。下に何かの祠が祭られている。 2郭から1郭の城塁を見た所。高さ4mほどある。
同じく1郭の虎口を見た所。中央上に城塁が切り開かれ虎口を形成した部分がある。 2郭の東側の土塁。高さ1mほどである。
3郭の上から2郭と、その間の6の部分を見た所。 3郭北側の堀切。深さ3m、幅5mほどである。
8の辺りから3郭の城塁を見た所。 8からもう少し西に進んで、2郭、1郭の城塁を見た所である。
(以前の記述)岩山城は、岩山の集落のすぐ背後にある比高20mほどの丘陵上に築かれた城である。

 成田空港のそばに分譲中の工業団地のそばで、「いすず」の工場のすぐ南側に当たる。山上の郭はみな小さいが、連郭式に三郭が認められ、それぞれに土塁・空堀、また一部には櫓台上の高まりも残されている。

 ここは、飯櫃城からわずか1kmほどの位置にあり、飯櫃城の北西部の守りの要として、山室氏の家臣の斎藤清氏・清長らが居城としていたと言われている。




上吹入城(山武郡芝山町上吹入字稽古)

 上吹入城は、相馬高神社の南西の台地に築かれていた。

 上吹入の相馬高神社が目印になるが、昭文社の地図ではなぜか載っていない。下の写真の台地の左側(北側)から神社に上がる道が付いているので、神社まで行けば城址は目前である。こちらからなら藪を通ることもない。しかし、西側から坂道を上がっていくと、相馬高神社の参道よりも少し手前に、もう1つ小さな神社がある。ここから上がると藪を通らないと郭内に出ないので気をつけよう。(勘違いしてヤブを通ってしまった口です・・・)

 城址全体はヤブがひどいのだが、神社から西側に進んだ一角だけがきれいに切り払われていて、訪れやすくなっている。しかし古墳利用の櫓台のある辺りは何がなんだか分からないほどのヤブである。

 基本的には台地先端部だけの単郭構造の砦程度のものだったのではないかと思われるが、台地基部との間は明確な区画性に乏しい。したがって、本当にこれが城なのかどうか疑問も残るが、大台城のすぐ正面に当たるという位置からして、物見のようなものが置かれていた蓋然性は否定できない。

 この城で一番城らしく見えるのは、北側下の段々の平坦地あたりである。特に2段目の城塁には明らかに削崖を施して切岸にした形跡が見て取れる。この辺りをどう見るべきか。

 「芝山町史」では、この台地の「稽古」という地名を「警護」とみて、大台城の付属施設があったところではないかと言っている。しかし、稽古は文字通り「稽古」かもしれず、その場合は練兵場のような施設があったと見るべきであろうか。




西側下から見た上吹入城。比高20mほどの台地である。急傾斜崩落防止工事が施してあるので、目立つ山となっている。 郭内から虎口の土塁方向を見た所。左側の藪の奥に古墳利用土塁があるらしいが・・・・。
東側にある相馬高神社。 北側下に段々の削平地があるが、そこには明確な切岸のようなものもある。

 (以前の記述)上吹入城は、飯櫃城の1.5km東南、大台城の700m東北にある。また西800mには細子城があり、これらの城との連絡のために設けられたつなぎの城と考えられる。

 城址は崩落防止工事の施された、比高20mほどの台地にある。城址は山林化しているが、土塁や空堀が残っている。




高田城(山武郡芝山町高田)

 高田城は芝山町役場の北西1、5kmほどの所にある。大社宮門大神の北西300mほどの位置である。

 城址にある八坂神社が目印になるが、昭文社の地図ではこれが掲載されていない。しかし台地下の道を走っていれば道の脇に鳥居が見えてくるので場所はすぐ分かる。また、城址の北東付近を「芝山はにわ道」(県道62号線)が通っているので、こちら側からアクセスしてもよいだろう。すぐに4の土塁の所に出る。

 城の西端に八坂神社のある1郭がある。ここは不思議な構造で、神社のある方10mほどの区画の周囲を高さ2,3mほどの土塁がきれいに取り囲んでいる。

 この土塁をどう解釈すべきか。土塁で囲まれた空間は神社を建てるくらいの広さしかなく非常に狭い。そのため「芝山町史」では、ここを神社本殿を建てるために郭の表面を削った名残であろうとしている。

 確かに地形から見るとそのようにも考えられるが、この土塁の内側の塁面を見ると、後から削ったものなのかどうか確信がもてない。それに、神社の建物を建てるためだけにこれだけ地表面を削るという大変な手間をかけねばはならないものだろうか。素直に地表面に建ててしまえばすむだけのことなのである。

 そこで、城の中心はここではなく2の郭の方であると仮定してみたらどうだろう。そうすると1郭は虎口のための施設であり、神社のあるところは枡形と言うことになる。また、2郭の西端には内枡形かと想像できる空間もある(3の部分)。また2郭の1郭側には土塁が積まれているのである。とはいえ1郭と2郭を隔てる堀は1郭側の方が高く、1郭の方が優位であるように見える。したがって、この仮定にも矛盾があることは否めない。

 それにしても、1郭を主郭と見た場合、主郭があまりにも小さすぎはしないだろうか。ここはどちらかというと物見台のような趣のある場所なのである。 

 さて、この城の面積の大部分を占めているのは2郭である。2郭の北端には古墳利用かと思われる高さ2mほどの櫓台があり、東側の区画としては4の土塁が長く延びている。

 2郭の北側と南側には腰曲輪らしき部分もある。ということで、一応城らしき雰囲気を持っているのだが、最も疑問に感じるのは、4の土塁の外側に堀が掘られていないことである。しかも2の郭内は南に向かって地勢が傾斜しており、南端近くでの土塁の高さは郭外からは2m、郭内からは3m以上ある。つまり郭内の方が郭外よりも低いのである。

 確かにそうした居館が下総地域ではいくつか認められるが、これもそれと同じようなものと言えるかどうか。「芝山町史」では「この土塁の南端下辺りに台地を切り込んだ所があり、これが掘りかけの堀の跡であり、この城は築城途中で放棄されたものではないか」といったような解釈がなされている。

 しかし疑問なのは、もし城を急造するとしたら、台地との分断こそを真っ先に行わねばならないはずであり、まずここに堀を掘り、その土を盛って土塁とするべできあろう。しかし、実際には他の部分から持ってきた土によって盛られた、それほど高くもない土塁が1本あるだけなのである。そのように考えてくると、これが城なのかどうかも疑問となる所であるが、馬込としても不自然であるし、宮門城という地名もあることから、一応、城であることには間違いないのであろう。

 しかし城として見れば、最も重要視されるべきはずの台地基部との区画がおろそかになっているのがどうしても気になる。もう1つの可能性としてはこれは恒久的な城郭ではなく、一種の陣城ではないかということである。陣城であるとすれば、永禄年間の正木氏の侵攻などの事件が築城の契機となったと想定できるだろうか。だが、根拠はなく想像にしかすぎない。

八坂神社の鳥居の前から見た城址。比高10m余りである。 神社の周囲を取り巻く土塁。高さ2mほどである。
1郭と2郭との間の堀切。左側が1郭で城塁の高さは2mほどである。左側の2郭側にも土塁が積んである。 2郭の北端にある、古墳利用物見台。
4との間にある土塁。高さは1〜3mほどだが、外側に堀がないのが気になる。 3の出枡形のような地形から1郭の虎口を見た所。
(以前の記述)
 高田城は、高田地区の最東南部にあり、北西に突きだした舌状台地の先端部にあった。山林化しているが土塁、空堀、櫓台、虎口などが残っている。

 現在この台地の付け根の部分は、「芝山はにわ道」が通っている。また、この付け根の東南方向には大社宮門大神社がある。城主等については未詳だが、山中の和田氏の一族か家臣の城でないかと考えられる。

 城址の南側の道を走っていると、台地側に鳥居が見える。この鳥居をくぐって石段を登っていくと八坂神社があるが、この辺りが城址の南端部になる。ここまでは比高15mほどで、さほど高くはないが、周囲は削り落とされた崖になっており、よじ登れないようになっている。

 この八坂神社の三方は高さ3mほどの土塁が取り巻いている。その東側は一段高くなっており、その先に南北に空堀がある。脇には腰曲輪も見受けられる。八坂神社のある郭とその上の郭は対して広くないので、空堀の東側の部分が主郭にあたっていたと思われるが、この辺りは山林化していて遺構の状況を把握するのが難しい。





本城の土塁(芝山町岩山)

  本城の土塁の場所。

 成田市三里塚の隣に「本城」という地名があることが昔から気になっていた。

 本城というくらいであるから、何か城址があるのかと思っているのだが、それらしい遺構も伝承も見つからない。この「本城」は城とは全く関係のないものなのであろうか。

 ただ、近くに土塁が残されている場所がある。地名は芝山町岩山であるが、大きく言えば「本城」の範囲内と言ってもいいような場所である。

 状態は右の鳥瞰図の通りで、これだけでは城としての形状を構成することはできない。

 台地続きの大部分は耕地化されているので、現存する部分を残して破壊されているという可能性もある。

 まだ、土塁の先端部分が池の端部分と接続するような位置にあるのも気になるところである。

 これだけでは城郭遺構であるとは言えないが、参考までに紹介しておく。










東側の土塁。 北側の土塁。
南側の土塁。