千葉県成田市(旧下総町分)

*以下の城館の住所の「下総町」は「成田市」に置き換えてください。

小御門城(香取郡下総町名古屋)

*鳥瞰図の作成に際しては「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」を参考にしたが、その図は方位が間違っているので注意した方がよい。

 小御門城は小御門神社の西側の山林にある。

 県道79号線を走っていると、小御門神社の前で道がクランクしている。この小御門神社、鳥居がとても大きいのでも、意識しなくても目に入ってきてかなり印象的である。「小御門」という名称もいかにも由緒がありそうだ。城址はこの神社に隣接する、台地の南端部を利用して築かれている。南端部の比高は10m余りである。

 小御門神社の南側には土塁状にも見える微妙な段差があり、畑が広がっている。その先の山林化している部分に遺構が見られる。

 城は基本的に長軸50mほどの三角形状の単郭のものである。台地基部に当たる北東部には比較的規模の大きな堀があったようである。現在でもそれは段差となって残っているが、畑地化に際して土塁を崩して堀を埋めてしまったものであろう。現在では深さが1m未満と浅くなってしまっている。郭内の端の方のA,Bには高さ2mほどの比較的しっかりとした土塁が残っているが、途中の部分には土塁がない。おそらく本来あった土塁を崩して堀を埋めてしまったのではないだろうか。Bの部分が張り出した櫓台形状となっているので、Bの北側辺りに本来の虎口があった可能性がある。

 郭の北側には堀切が掘られている。これも台地基部続きの方はかなり埋められているが、堀切は竪堀(切り通しの道)となって、台地下に降りていく。現状でも深い部分では6mほどの深さがあるので、本来は相応の規模の堀切であったと思われる。注目されるのは、Dを挟んで、さらに北側にも掘りかけた堀切の跡のようなものが見られることである。この方向は本来二重堀切にする予定であった。(あるいは二重堀切が埋められたもの)であったのかもしれない。郭の北東の堀跡の外側にも土塁の痕跡のようなものがあることも、かつて二重堀切があったことをを想像させる。

 台地の南西端は尾根が緩やかに続いているが、そにも堀切が入っている。深さ5m、幅8mほどの薬研堀である。郭内側にはCの土塁がある。この土塁の脇に、城塁が緩やかになった部分があるが、これは腰曲輪と接続する虎口であるというより、後世になって城塁が崩されたものであろう。

 郭内の中央部に盛り土があり、そこに明治7年に建てられた碑がある。南朝に属した藤原師賢を記念したものである。

 小御門城は以上のような構造で、一見して分かるとおり、小規模な砦といった趣の城である。伝承では、南北朝期の藤原師賢が一時的に滞在した居館であったという。(以前の記述参照) しかし、現状の遺構からは戦国期の砦といった印象を受ける。藤原師賢の館というのが、この部分にあった可能性も否定できないが、少なくとも戦国期には、大須賀氏の出城の1つ、あるいは神社そのものが自らを防衛するために築いた砦、といった性格の城館であったのではないかと想像できる。

小御門神社のしだれ桜。とてもきれいだったので撮影してみたが、デジカメではそれほどきれいに映らない・・・・・。 小御門神社の北側の畑から城址方向を見たところ。堀跡の北側にも土塁の痕跡のようなものが見られる。
Aの北側の堀切。深さ6mほど。郭内側には腰曲輪が設けられている。堀底は切り通しの道となって台地下に接続する。 Dの北側の堀切。かつて二重堀切であったことを示すものであろうか。
Cの土塁。右側が堀切となっている。 Cの西側の堀切。深さ5mほどである。
Bの櫓台状の張り出し。 郭内中央の土壇に立つ藤原師賢の記念碑。
(以前の記述)
 小御門城は「十日屋敷」「藤原氏館」とも呼ばれ、元弘の変で後醍醐天皇の身代わりとなり、戦後この地に流された藤原師賢卿が十日ほど滞在したところだという。城址には碑が建っていると言うが、藪になっていて碑の所までたどり着くことはできなかった。しかし、土塁などを確認することはできた。

 台地の先端部にあり、下との比高は15mほどである。台地の基部との間には土塁と空堀がある。藤原師賢はこの地で没したが、彼を記念して神社が建てられた。後、明治天皇は師賢の功績を讃え、この神社に「小御門」の称号を与えたという。そして神社は現在でもこのように立派に整備されているというわけだ。

 その後再び訪れる。今度はなぜか草が刈られていて、城址の状態がよくわかった。周囲には土塁と空堀があり、中央部に明治年間に立てられた碑が建っている。単郭で小規模だが以降は比較的良好に残っている。




名古屋城(香取郡下総町名古屋字城山)

 *鳥瞰図の作成に際しては「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」を参考にした。

 名古屋城はかなり大規模な城であったようだが、耕作化でかなり破壊されているらしく、旧状はかなり分かりにくくなってしまっている。それでも所々に遺構をみることができる。

 小御門神社の東600mほどの所にあるが、場所はなかなか分かりにくい。小御門保育園から細い道を東側に進んでいくと、谷津をへだてて、一面畑地になっている台地が正面に見えてくる。

 台地上には一軒の民家が見えている。その道をさらに進んでいくと(まっすぐ台地に上がらずに行くと)、道はクランクしながら台地上に進み、2軒の民家の間を通って、やがて切り通し状になって降りていく。これがCの部分であり、この辺りから城域が始まると思われる。そこから延々進んで行くと、やがて1郭に到達することができる。

 台地はかなり広大なのであるが、その東端の1の部分が主郭であったであろう。台地基部に当たる西側は高さ3mほどの城塁となっている。郭内側を見ると入口が虎口状になっており、土塁の上が現在では通路となっているのが分かる。1郭内部の東側は、歩くのも困難なほどに草が茂っているので、郭の形状は把握しづらいが、長軸100m以上はあり、かなり広い郭であったと思われる。

 城塁は北側の部分で張り出しが見られる。これは櫓台であったろうか。この西側、台地基部の側にはかつては堀があったはずである。廃車のバスが置かれている部分と1郭との間が、幅30mほどに渡って、低い地勢になっているが、一見してこれが堀の跡であったかのように見られる。ただし幅30mというのは、このクラスの城の堀としては異例の広さであるので、この部分は耕地整理に伴って生じたものと見た方がよいのかもしれない。

 1郭の西側城塁の下には一部、横堀の跡とも見られる地形も存在している。しかし、こちらの方はこのクラスの城の堀としては逆に規模が小さすぎる。結局の所、本来の堀の形状を明確にトレースできるものはないのだが、あるいは内側に浅い堀を備えた二重堀が存在していたのであろうか。いずれにせよ、現在では本来の堀は埋められてしまっていると思われるので、旧状は明らかではないというしかない。

 1郭の北側から西側にかけての広大な畑地(台地基部には民家とその作業所がある)が、2郭ということになる。しかし、面積が余りにも広大であるので、実際には堀切などによって数郭に分かれていた可能性もある。とはいえ、それももはやよく分からない。畑地の中には所々に微妙な段差が見られるものの、耕地整理によって生じたものであるかも知れず、明確に遺構であると断定できるような区画はないといっていい。

 Aの部分の周囲は耕地整理の工事から免れたようで、この辺りには遺構がよく残っている。Aの部分の周囲には高さ2mほどの土塁が巡らされており、その南側は高さ6mほどの城塁となっている。その下は腰曲輪である。またAの北東部と南西部には堀切が残存している。

 また、Bの部分には三角形状の郭が東南に張り出している部分があるが、これは虎口に関連した仕掛けの名残ではないかと思われる。

 城のある台地の北側には畑となっている谷津が入り込んでいる。この谷津に面する城内側の台地は、切岸形状の鋭い斜面となっており、城であったという雰囲気をよく残している。谷津部分はかつては湿地帯であったと思われる。

 このように名古屋城は非常に広大な城である。その城域は500m四方ほどにも及んでいる。あまりにも広すぎて違和感を感じるのだが、上記のAの部分が存在している事や、Bの民家がある所も「城山(じょうやま)」と呼んでいるといったことからして、やはり台地全体が城域であったと見てよいと思われる。

 この城の広大さは何を意味しているのであろうか。想像するに、この城の外郭部は村人曲輪であったのではないだろうか。多古町の南並木城、八日市場市の久方城、成田市(旧大栄町)の所城など、不相応に大規模な外郭部を備えた城は、北総にはかなり多数存在している。

 そのような広大な外郭部に配置するだけの兵員が存在していたとはとうてい思われず、戦時に際して、村人が非難するための広大な外郭部が設置されていたとするのが合理的な発想のように思われるのである。北総には永禄年間、正木氏が侵攻してきており、こうした事件が、村人曲輪を持つ城を普及させたのではないかと、以前から考えている。 

Cの部分。正面の切り通しを降りて進んでいくとAの部分の脇を通って1郭方向に進む事ができる。 Aの部分(右側)の堀。この辺りは遺構が良好に残されている。
1郭と2郭との間の堀の跡であるが、幅が広すぎる。後世の改変による部分が多いと思われる。左側に見えるバスの廃車が目印になる。 1郭の虎口。両脇には土塁が残存している。
1郭下の横堀(笹薮部分)とその外側の土塁。しかし、規模は小さい。 城のある台地北西側の土手。かなり深い谷津が入り込んでいる。台地の斜面もとても急峻である。
(以前の記述)
 名古屋城と言えば、普通は愛知の名古屋城を思い出してしまうが、こちらはそんな立派なものではない。名古屋の地名は「根古屋」つまり「ねごや」がなまったものだろう。助崎城の北1kmほどの位置にあり、助崎城の有力な支城の1つであったことだろう。

 この付近は畑地となっているが、道が狭く、車を降りて歩き回ってみたのだが、城址の位置をきちんと確認することはできなかった。

 「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」の図によると主郭は東南に突きだした台地の先端部の最高所にあり、50m×100mほどの規模である。西北に一段下がって二郭があるが、これはL字形の大きな郭である。主郭と二郭の間には幅50mほどの堀があったようだ。

 ここも再度訪れて、城址付近まで行った。地元の人に「名古屋城ってこの辺にあります?」と聞くと「城はないがジョウヤマってのがある」と教えてくれた。民家が建っているので奥まで入りにくい雰囲気だが、幅30mの堀らしきものはわかった。






名木城(香取郡下総町名木字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」を参考にした。

 「成田ゆめ牧場」の西600mほどの所にある。(この成田ゆめ牧場、下総町にあるのに「成田・・」というのは変だとずっと思っていたのだが、06年3月、下総町は成田市に編入されたので、名実ともに「成田ゆめ牧場」となることができた。めでたしめでたし。)名木には七福神めぐりで有名な常福寺がある(なかなか雰囲気のいい寺院である)。その前の商店の脇から南西側に進んでいく道があるが、これを進めば、城の東南側の下に出るので、場所はすぐに分かる。南西側に突き出した比高15mほどの台地で、東側の基部部分が非常に細くなっているので、ほとんど独立台地に近いと言ってもいい形状である。沼沢地に突き出した要害の地にある。

 城の構造は単純なもので、1郭を腰曲輪が囲んでいるだけのものである。1郭は長軸60mほどある。その周囲には2mほど低く、腰曲輪が巡らされている。1郭からの比高差はあまりないので、それほど防御に役立っていたとも思われない。1郭の周囲を切岸加工したために生じた、といった程度のものであろうか。さらにその5mほど下にもう1段の腰曲輪が巡らされている。こちらは城塁の高さは5mほどある。なお北側の腰曲輪には車が入り込んだ跡がある。

 台地基部の方は、城内よりも地勢が高くなっており、こちら側が深い堀切で区画されていたと思われるのであるが、現在この部分は、切り通しの道となっている。この切り通しには近代の工事によって削られた跡がはっきり見えているが、もともとこれに近いような堀切が存在していたのではないかと思われる。それ以外に、城内の腰曲輪に入った辺りの北側に浅い堀の跡が残っている。これも本来はもう少しメリハリが利いたものであり、城内の入口の関門となっていたのではないだろうか。

 1郭の南側には土塁の痕跡状のものがあり、内部が窪んで低くなっている部分がある。これは旧状通りなのか、あるいは構成の改変によるのか、これだけでは何ともいえない。1郭内部に段差をつけるなんらかの理由でも存在していたのであろうか。

 城といってもこれだけのもので、非常に簡素なものである。しかし半独立状の台地をうまく利用しているので、防御にはまあまあ有利な城であるといっていい。




西側から見た名木城。ちょうど水田に水が入っていて、沼沢地に面したかつての地形を想像しやすくなっている。山にはけっこう桜も咲いている。 城内への入口。まっすぐ進むと1郭下の腰曲輪の城塁に突き当たる。左側の切り通しを降りていくと、下の道に出る。
北側下の腰曲輪。作業用の車が通った跡がある。 1郭の土塁状の部分。しかし、ただの藪写真だ・・・・。
(以前の記述)名木城は水田地帯に面する比高15mほどの台地の先端部にある。方50mほどの単郭の城であるが、その周囲には土塁が取り巻き、さらに腰曲輪も取り巻いている。その一段下にもまた腰曲輪があり、二重に防備を固めている。

 伝承によると城主は芝山弾正という者で、天文21年(1551)、久留間丹波守という者と戦って敗れ、この地で死亡したという。しかし、これらの人物について詳しいことは分からない。神崎城、あるいは大須賀城の支城だったのではないだろうか。




西大須賀城(下総町西大須賀字谷津)

 西大須賀城は、国道356号線と県道161号線とが合流する「滑川交差点」の南西300mほどの所にある。比高20mあまりの独立台地で、台地上には耀窟神社があるので、石段を通って上がる事ができる。注意して走っていると、県道脇に、台地に上がっていく道と、鳥居が見えているのだが、ついうっかり見過ごしてしまいそうな感じで、ちょっと分かりにくい。

 高さのわりには非常に疲れる石段を登っていくと台地上に出るが、この部分の西側は一段高くなっており、東側にも、やや段差が認められる。この部分がかつては堀切であった可能性を感じさせる地形である。ここから北側の先端部に向けて地形が広がっており、ここに耀窟神社が鎮座している。この部分は長軸80mほどはあり、居館を営むには十分な広さである。おそらくここが城の中心であったものと思われる。とはいえ、この北側の先端が削られているので、このさらに北側にも郭があった可能性もある。

 といっても、明瞭に城の遺構と思われるものはほとんどない。東西の下には腰曲輪らしき削平地があり、これを遺構と見るべきであろうか。

 石段の上がり口の北側の反対側には一段下にテラスのような小空間がある。この下にわりとまとまった広さの腰曲輪があるのだが、このテラスは、その腰曲輪との接続の役目を果たしているようである。この腰曲輪のさらに南側の下にも同様のテラス状の空間がある。断定はできないが、これらは虎口関連の遺構であった可能性があるだろう。

 神社の参道の石段も、かなり切り通しのような地形になっていて、これも虎口の名残のようにも見える。石段を造った際に生じたものなのかもしれないが、それにしては台地縁を切り込みすぎているようにも見える。もともとこの方面には切り通しの虎口があり、そうした地形を利用して石段が造られたといったこともあったのかもしれない。

 西大須賀城の形状はざっとこのような感じで、それほどメリハリの利いた城であるとも思われない。形態的にもそれほど新しい感じはしないし、かなり古い時代の城館であったというべきであろうか。

 大須賀氏の家臣西大須賀宮内の居城であったのではないかと想定されるが、この人物もわりと古い時代の人であったのだろう。戦国期に改修されて用いられていたといった形跡は見られないように思う。


神社の裏の先からは、下総平野を見晴るかすことができる。まさに要衝の地であり、城を営むのにふさわしい場所であるといえる。なお、北側の先端部は削られてしまっている。 神社の東側下には幅6mほどの腰曲輪がある。下からここに上がってくる道も付いている。
石段を上がった所の反対側下にある腰曲輪から見た城塁。この腰曲輪に降りるためのテラス状の空間が用意されている。 参道の石段を上から見たところ。かなり深い切り通しになっているが、本来の虎口の名残であろうか。
(以前の記述)西大須賀城はその名の通り、大須賀城の西北方向の守りを固めるために築かれた城だったであろう。ここからは利根川を越えて常陸の国を見下ろすことができる。

 現在ここには耀窟神社(若宮八幡)が建っている。比高30mほどの高台となっているが、土塁や堀などの遺構は認められない。

 成田市大室の円通寺の記録に、大須賀氏の臣、西大須賀宮内という者が出てくると言うが、彼が城主だったのかもしれない。

 「東国戦記」では大須賀六郎を城主としていると言うがこちらは怪しい。神社の本殿は木立がそびえ立つ奥にひっそりとたたずんでいる。